• ベストアンサー

小学生の子供の体力づくり

小学2年生の子供がちょっと肥満気味になってきました。 もともと運動は好きな子なので、継続して運動をさせたいと思うのですが、一緒にマラソンをしようとしても、嫌がります。 習い事ではなく、何か楽しく継続して運動をさせる方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sweet200
  • ベストアンサー率32% (138/424)
回答No.4

「習い事以外で」との事ですが、やはり、スポーツ系の習い事をさせてはいかがでしょう? うちの長男も産まれた時から大きく、ずっとぽっちゃりでした。 お菓子はあまり食べないのですが、御飯をたくさん食べる子で。 体重も大きいけど、身長も同級生のみんなより頭1つ分大きいので、そこまで「太っている」という感じではなかったのですが・・・ 学校で身体測定がありますよね。 その時、「軽度肥満です。食生活に注意してください。」というお手紙をいただき、これではいけないなと思い、スポーツを始めました。 一緒にウォーキングとかしても、続かないんですよね。 親も忙しい時や悪天候続きの時は、ついつい「今日は中止」ってなっちゃうしw うちは男の子なので野球をさせていますが、みるみるお腹がへっこんで、体が締まってきましたよ!! ・・・と、同時に、 御飯をゆっくり噛んで食べる。 腹八分で我慢する。 夕飯後は何も食べない。 これを徹底させました。 息子は喘息があったりして体も弱かったけれど少し強くなってきたし、精神面でもたくましくなってきたように思います。 何より、楽しんで通っているのが良いです^^ お子さんが運動好きならば、何か習わせるといろんな面でプラスになる事が多いかな~と思いますよ^^ (習い事によっては、親も大変ですがw)

cosa-rin
質問者

お礼

上の子の部活の大変さをみてるので、ちょっと部活に入ることを拒否する感じだったんですが、やっぱり親と二人でよりも、仲間とやる事のほうが、楽しく、達成感もありますね。 来年から野球部に入ることができるので、今から一緒に見学したりして、その気にさせるようにがんばってみようかと思います! うまくできないって不安を抱えているようなんで、技術なんてどうでもいいから、仲間と楽しくできるぞって事を伝えていきたいと思います! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.3

楽しければ継続できるけど、どう考えてもマラソンは楽しくないだろう。 楽しいわけがない。 継続して運動させたいなら、好きなことをさせればいい。 一番いいのは友達と公園で遊ぶのがいいんだろうけどさ。 自分で楽しいことを見つけて遊ぶから、楽しくないことはやらないわけでね。 親が一緒にというのであれば、サイクリング、水泳、キャッチボール、 テニス、サッカーいろいろあるんじゃないの? 子どもが遊んでるの見るとわかるけど、一つのことだけやってると飽きて続かないよ。 あとは食生活を普通にしてれば太らないと思うけどね。 知り合いに、8歳で40kg台半ばの女の子がいる。 見てるとお母さんが子どもにおやつあげ過ぎなんだよね。 お母さん自身が超肥満なんだから気をつけてあげればいいのにさ。

cosa-rin
質問者

お礼

これと決めずにいろいろとバリエーションを組むといんですね。 いろいろやっていくと、夢中になるものも見つかりそうですね。 がんばってみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.2

男の子ですか?女の子ですか? 楽しく継続できる運動というものは、存在しないと考えたほうが良いと思います。 運動というのは、何かを目指すから継続するのです。 別に競技選手を目指せというわけではありません。 子どもの心に「達成感」があるようなことを教えてあげてください。 達成感が、苦しさや辛さを全て楽しさに変えてくれるのですよ。 楽しいから継続できるのではなく、継続するから楽しいんです。 走ったら、カレンダーに☆マークのシールを貼る。 月末に、シールの数に応じて、賞が渡される・・・ 一ヶ月皆勤賞・・・ 一週間皆勤賞・・・ 80%達成賞・・・ 高価なものを上げる必要はありません。工夫してください。 そのうち雨を恨んだりします。 今の子どもたちに一番欠けている物は、何かを一生懸命やり遂げる達成感です。 「危機は機会」頑張ってください。

cosa-rin
質問者

お礼

何か自信のなさがあって、最初の一歩がでないんです。 (活発なお姉ちゃんがいるせい?) ちなみに男の子です。 確かに”一生懸命やり遂げる達成感”っていうことが見えてないです。 まずは、なにか目指すものを一緒に考えることから始めてみたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hicky_t
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

マラソンは嫌がりますよ~ 2年生の子にはちょっとつまらないと思います。 まだ幼いので無理に身体を動かさせて痩せさせるのでなく、 食事を少し軽減するのがいいのではないでしょうか? または週末には親子で室内プールやレジャーなどに遊びに行くとか。 プールなら泳がなくても遊んでいるだけで十分カロリーの消費になるんですよ。

cosa-rin
質問者

お礼

確かに私もその頃マラソン大嫌いでした・・・ 学校帰りに祖父母宅にいったん帰るので、しらない間に結構食べてるんです。 気をつけるようにいっても、内緒で食べさせたり(ーー;) プール喜んで行きそうですね。 ちょっと自分が水着になるのが抵抗がありますが?! 一度トライしてみます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生の肥満について

    皆さん、こんにちは。 ご意見をお聞かせ下さい。 現在の小学生の肥満について、今の小学生は太りすぎと聞きます、家でゲームや運動しない子供が増えています。まだ、子供の内はいいですが大きくなるにつれて、様々な病気に掛かるそうです、例えば、痛風、腎炎、肝炎、糖尿病など、最悪の場合、合併症を併発する事もあるそうです。 でも、良く考えると、子供が肥満になるのは、親の責任ではないでしょうか。好きな飲食物を与えて、運動もさせないでは、肥満になるのは当然だと思います。それに、肥満が原因で子供が病気になると慌てているのが現状だと思います。 子供が肥満になっていると、親の子供に対する食生活の管理が分かるとまで言われていますが、どう思いますか?

  • 体力のない我が子にマラソンをさせようと思っています。

    体力のない我が子にマラソンをさせようと思っています。 小4の男の子ですが、他の子に比べて少し体力がないように感じています。 例えば、ちょっと一緒に買い物で歩いていても、すぐに「疲れた~」と言ってしゃがみこんだりします。 もちろん退屈なのもあるのでしょうが、友達と外で遊んでいても、一人だけ地面にお尻をつけて座り込んでいたりするので、やはり、体力がないのだと思います。 週2回少林寺拳法を習っています。やっているスポーツはそれだけです。 サッカーや野球などを習っている子に比べたら、やはり運動量は少ないのかなぁと・・・ 習い事にスイミングを追加しようかとも検討しましたが、どちらかというと塾に通わせることをそろそろ検討しなければならないので、習い事は追加できない状況です。 そこで、マラソンはどうだろうかと考えています。 お子さんに毎日走らせてらっしゃる方がいらしたらアドバイスをいただきたいのですが、 どのくらいの距離を、どの時間帯に走らせるのが良いと思われますか。 登校前だと、授業中に眠くなってしまったりしますか。 また習い事ではなく、生活の中で体力を付けていくには、どのようなことを習慣づければよいでしょうか。 一応、好き嫌いなく3食食べ、規則正しい生活はしています。 体格は身長体重ともに平均を少し下回っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 体力づくりにいいトレーニング方法おしえてください^^;;

    ぼくは、今年の4月から中学校1年生になる小学校6年生です。 それで、部活はなにに入ろうか迷っているのですが、運動部にはいりたいんです。(テニス部希望) しかし!!そこで問題が・・・・・  「体力がない」んです・・・・・ 実際ぼくは、運動はあまり得意ではなく、勉強の方が、「超」がつくほど得意です。 体力テストでは、総合で「C」がでたのですが、マラソン大会で40人中35位ということがありまして・・・・^^;;。 それで、「運動めっちゃできるようになりたい!!」とかではなく、とにかく「人並み」、またはそれより「ちょっと上」の体力が欲しいんです^^;;。 仮入部まであと2ヶ月ということもあり、とてもあせっています;;。 テニスにいいトレーニング方法教えてください^^;;。 お願いします!!;;;。

  • 体力づくりについて

    現在32歳になる男です。 先日家族と旅行に行ったのですが連日ひどく疲れてしまい全く楽しむことが出来ませんでした。本当にそろそろ体力づくりをしないといけないなと強く焦っております。 子どもの頃から運動をした経験は全くありませんし、継続できたこともなく、得意なスポーツもありません。幼少の頃にスポーツが出来ないことでからかわれたトラウマで大嫌いなままなのです。 仕事は毎日6時には上がれる事務職のため体力の無いことで支障をきたすことはないのです。ただ休みの日は2~3時間買い物に出ただけで疲れて帰ってきてしまいます。飲み会も連日予定を入れるのは絶対無理です。最近になってようやく体力が今後の人生にとってお金や時間と同じくらい大事な要素だと思うようになりました。 こんな私ですが効果的な体力づくりの方法はあるでしょうか? ちなみに身長169cm、体重56kg、血圧は120-78です。

  • 体力づくり

    中学生です。私は帰国子女で去年の春、日本に帰ってきました。そして体力テストと持久走を初めてやりました。アメリカではそんなものはなく、運動といっても友達とバスケをするだけで、体力も持久力も衰えていきました...。運動部所属なのですが周りの子たちよりやはり体力がありません...。持久力にはウォーキングが一番と聞きましたが、部活や学校であまり時間がありません。持久力を十分つけるには週にどのくらいウォーキングをしたらいいのでしょうか?週1,2でも十分なのであれば土日などにしたいですが、もしそれ以上必要なのであれば、他の方法を試したいです。どなたかアドバイスお願いいたします。 長文失礼いたしました💦。

  • 高齢者の体力づくり

    70歳の母はウォーキングを日課にしています。 40分位のコースですが、先日一緒に歩いてみたところ、上り下りの坂道が多いことに気づきました。母は歩幅が狭く、下を向きながら足をややすり足気味(はっきり上げない)で歩きます。 ウォーキングを続けることで生活の張合いになっているのですが、通常一人で歩いているので躓いて転んだりしたらと心配です。 同じくらいの運動量になる安全な運動をご存知の方、教えてください。 尚、血糖値が高めなのと足腰が弱ることを気にしています。お金がかからず一人で思いついた時にできる気軽な体力づくりが良いのですが。

  • 小学生の子どもの習い事

    自分には小4と小1と保育園年少の3人娘がいます。 そこで、小学生ぐらいのお子さんがいる方にお聞きします。 (お子さんがいない子でも、自分の小さいころのことでも結構です!) どんな習い事に通わせていますか???

  • 小学生の習い事の数と費用

    小学生のお子さんをもつ方に質問です。 みなさん、お子さんにいくつぐらい習い事をさせていますか? また、それぞれ月額いくらぐらいかかっていますか? 余談ですが。 我が家には今年小学3年生の1人娘がいて、 歌、ダンス、ピアノ、そして今年から英会話も習いだして、 トータル約35000円かかっています。 本人はさらにスイミングに行きたいと言っていますが、 私はさすがに遊ぶ時間無くなるからやめとき。とあきらめさせています。 自分が習い事をさせてもらえなかったのでさっぱり加減が分かりません。 やりすぎかな~とも思うんですが、 歌もピアノも音感がいいのかなかなか光るものがあって、 ダンスはイマイチなんですが、運動はさせたいし、 勉強系もさせとかないと大人になって苦労するかな~って思うと 英会話だけじゃなく塾も考えないといけないかな~とも思うし。 習い事ばっかりで遊べないとストレスもたまるだろうな~と思うし。 こればっかりは所得、子供の数、子供の興味などまちまちなんで 参考にはならないと思いますが、みんなどんなもんなんだろうな~って思って 質問させていただきました。

  • 演劇での体力づくり

    こんにちは。 今、演劇同好会で冬休み中には基礎練習や体力づくりをしようかと検討しているのですが、部員で足が悪く体育の授業も休んでいる子がいます。 普段その子がいないときはランニングをしていますが、その子が来るときや、これから運動できない人が来るかもしれないので調べたいと思うのですが…インターネットではなかなか見つからず。 なので、なるべく簡単な体力づくりの方法を知っている方がいましたらお願いします。

  • 小学1年生、疲れている?

    小学1年生の男の子です。学校まで遠い(校区の端で徒歩20分くらい)のもあると思いますが、毎日、帰ってくると、「疲れた~」と言って寝てしまいます。友達が遊びにきても、寝ているので遊べません。最近では、寝ているのがわかっているのか、誰も遊びに来ません。 近所の子は、習い事をしている子も多くいるのですが、学校から帰って元気に習い事に行く姿を見ると、うちの子は体が弱いのかな?と心配になります。さらに習い事から帰ってきて、うちへ遊びに来ます。うちの子は「疲れて遊べない~」と言います(さっきまで寝てたくせに)。 学校では友達も多く、先生からも「やんちゃ坊主ですね」と言われています。土曜日はサッカーを習っていますが、すごく張り切っています。学校で緊張して疲れているのかな?と思うのですが、他の子のママに子供の様子を聞くと、学校から帰ってきたら、遊びに行くか、習い事に行っているとの返事。うちの子は、平日の習い事なんて、絶対に無理です。 ご意見をお聞かせください。お願いします。