• ベストアンサー

誰か教えて下さい!お願いします!

usatyの回答

  • ベストアンサー
  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.3

   彼の家は、彼が一人で住んでいるのですか? 本当に法律上、離婚が成立しているなら、状況からして元奥さんはまともではないですね。 説得しながらと言いながら、そのまま元奥さんを置いている彼にも問題があるように思います。 彼が固い意志があれば、元奥さんも『どうしようもない』『もとには戻れない』と わかるはずですが、質問者さんがおられない時に、彼は子供可愛さで 甘いのではないでしょうか? すでに離婚していても、そのような形でズルズルと。。。という可能性もあります。 彼が本気で離婚(書類上ではなく気持ち上での決別)できているなら  ◎強行手段として、彼に引っ越ししてもらう。  ◎それができないなら、しばらく居場所がわからにように彼が家を空ける。  ◎元奥さんの実家(親)に、彼から状況を報告し、どうにかしてほしいと伝える。  ◎質問者さんとすぐにでも婚約し、別の場所で二人で同棲を始める。 彼は離婚した時に、なぜ今住んでいる家の鍵を元奥さんにわたしたままなのでしょうか? 相談は、危険な行為を起こした時は警察、離婚しているのにそのような状況に対しては弁護士が正統です。  

greeeen_12
質問者

補足

具体的なメッセージありがとうございます。彼は一人暮らしです。おっしゃるようにずるずると言うのが私も一番気にしているところです。彼が見えないところで甘いのだろうと私も思います。ちなみに家の鍵を渡していたのではなく、戻ってきて夜中に玄関の前で入れるよう大声で大騒ぎをしたため仕方なく入れたと聞いています。それとその人のご両親は既に他界しているとの事で向こう側の協力者が得られないのが現状です。

関連するQ&A

  • 公正証書の効力は、教えてください。

    こんにちは。公正証書について質問させていただきます。 実は、今交際している彼と結婚を考えています。 その彼に、先日「実は、2年半前に離婚歴があり、子供が二人(現在6歳と4歳)いる。養育費は払ってないが、子供たちが成人するまでは住む所を用意する(すむ所は彼所有の家です)。子供たちが成人するか、元奥さんが再婚したらその家からは出ていくことになっている」 これを公正証書にしたというのです。 離婚の理由は、細かくは聞きませんでしたが、私は、彼に落ち度があるようには思えませんでした。(もちろん、彼も自分を悪くは言わないと思いますが。)いやがらせをし続けられ、彼から別れを決意したらしいです。 今は、自分の家なのに、鍵も取り上げられ、子供にも全く合わせてもらえないそうです。家の事や、子供のことを元奥さんと彼が話そうとしても、全く取り合ってもらえないそうです。 ただ、ひたすら、家のローンだけ月12万程度支払っているようです。 養育費の代わりと考えても、高い気もするし・・・。(素人考えですみません) ちょっと方向がずれてしまい申し訳ありません。 こんなエピソードがあるので、公正証書を作っていても、出て行ってもらえないとか、その時点で、元奥さんに経済力がなければ、そのまま居座られてしまうのか(彼は15年後くらいには自分のものに戻ってくるからと言っています。)ないのか、心配です。本当に戻ってこなければ、かなり大きな支出だと思うので。 教えてください。

  • 離婚協議書を公正証書にしたいのですが…

    去年4月に協議離婚しました。 その際に元旦那と協議書を作成し、 養育費を月4万円(×子供2人分)もらっています。 最近になって養育費の額を勝手に3万円に減らして振り込んで来るようになりました。 このままだといつか養育費がストップしそうな気がします。 公正証書にしていれば法的手段を取れたのにと後悔してます。 もう離婚して9ヶ月になりますが、 後から公正証書にする事は可能なのでしょうか? また、公正証書にしていなくても訴える事は可能でしょうか?

  • 公正証書を破棄できますか?

    今年の12月に結婚を控えている彼がいます。 バツイチ子持ちですが、子どもは元奥さんが育てています。 離婚時に協議離婚?をし、公正証書を交したそうです。 現在は養育費の支払いを双方同意の上でしていません。 結婚に際し、公正証書を破棄する手続きをしてくれ、相手方も同意してくれました。 ただ、自分で色々調べてみると養育の義務が彼にはあり、 お子さんには養育を受ける権利があるということで・・ これから先、養育費を請求された場合は支払わなければいけないのでしょうか? 公正証書を破棄すれば、逆に離婚の際の条件は何もなかった事になり何を言われても仕方ないということでしょうか? マリッジブルーと不安が増していくばかりで焦っています。

  • 子どもの養育費について

    私はバツイチで離婚の際、弁護士立会いの基、公正証書を作りそれにもとずいて 今子どもの養育費をもらってます。最近再婚したのですが、再婚のことを 相手に知らせなければいけないのでしょうか?公正証書には、再婚の際の 養育費の支払いの取り決めは書いてありません。その場合、公正証書の効力は どのようになるのでしょうか?養育費はこのまま取り決めどうりにもらってても いいのでしょうか?相手も最近調べてるらしく、今までの養育費の使い道の 内訳を書いてよこせとか、再婚してるなら、その分の金を返せとか、 いろいろ言ってきて困ってます。また、弁護士さんに相談するお金とかないんで どなたか教えてくださる方がいたら助けてください。お願いします。

  • 離婚の際、公正証書内容の相談場所

    31歳、男です。 相手の代理人と話をしております。 子供がいるため、養育費、解決金、面接交渉権等の話し合いをし続け、 折り合いがついたため、公正証書を取り交わす段階にきております。 相手方が提案している公正証書の内容は、金額的には、当然話し合って決めてきたので問題はないのですが、 一つの条項で、「子供の病気そのほかの事由により、子供のための特別の出費をしたときは、費用の半分を負担しなければならない」と勝手に記載があり、内容が漠然としており不満を感じ、一度どなたかに提案されている公正証書の内容について相談したいと考えております。 その内容が妥当なのかどうなのか、また文言をこのようにしたほうが良い等のアドバイスを頂くためには、どこに相談すればよいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 公正証書 子供との面会

    宜しくお願いします。 離婚をするにあたり、相手側弁護士と公正証書案の取り決めを進めてます。 そこで子供との面会の内容は月一回、4時間、第三者付き添い人として、 の事なのですが、養育費の支払いが公正証書の約束通り守られない場合には強制的に処分があるように、子供との面会が守られない場合は公正証書の効力はありますか? 調停をして取り決めた事でなければ保全処分?はなされないのでしょうか? 守られない場合の内容などは公正証書に示さなくても平気なのでしょうか? どのような事までを細かく公正証書に示していいか迷います。

  • 養育費と慰謝料撤回

    子供3人、7才3才1才の子を持つシングルマザーです! 今年5月にDVで離婚して養育費15万(5万×3)と慰謝料5万の計20万を 払ってもらうと公正証書を作ったのですが 最近どうも公正証書やり直し請求をしようとしてるみたいなのです・・・ こういった場合請求はやはり裁判所なのでしょうか? 減額になったりするものなんでしょうか?? 公正証書は2人で子供を連れて作りに行きました・・

  • (離婚)公正証書の時期

    離婚を考えています。 子供がいるので、養育費等はキチンとしたいと思ってます。 そこで「公正証書」を作成しようと思ってます。 公正証書は、離婚前に作成した方が良いのでしょうか? 離婚後の方が良いのでしょうか? 公正証書に載せる、事項は養育費の事(金銭面)だけなのでしょうか? 他にも何か書きますか?(子供の面接権ナド) 教えて下さい。

  • 公正証書で書いた遺言書を子供に知られたくない。

    ねこを3匹飼っています。 いろいろと事情があり、子供に財産を残したくありません。 私の意志としては、残されたねこ事が気がかりなので、 引き取って下さる方に財産をもらっていただこうと思っています。 但し子供には遺留分の権利がありますので、その遺留分を引いた残りの分を、 ねこを引き取っていただく方にと思っています。 (その場所はほぼ決まっています) でもそれを遺言書に書くことを子供に言うと、 問題が起こるのは目に見えています。 公正証書でないと、破って捨ててしまう危険性があります。 なので遺言書は当然公正証書で、と思っているのですが、 その公正証書を家に保管しておくのが不安です。 質問は、「もし私が亡くなったあと、公正証書通り執行してもらうためには、 私はどういったことをすればいいか」を教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 血縁関係のない子供に養育費を支払う義務はある?

    初めまして。 まだ籍を入れておらず 年明けに入籍予定の妊娠5週間目の妊婦です。 ただ一つ問題があって、 相手の男性がバツイチの子持ち(親権は母親にあり)です。 私と付き合っているときも 養育費を毎月支払っていたのですが、 家裁を通さずなぁなぁなまま今まできたので 私との家庭をもつこの機に、 公正証書を作成してもらっています。 ただ、子供とカレの間に血縁関係はありません。 カレと元奥さんが付き合う前に 元奥さんが不倫して出来た子供で 子供を産むために籍を入れて産まれてきた子供です。 お互いの同意の上で離婚して、 子供は母親が引き取るということになったのですが、 その場合でも、まだカレは養育費を支払う義務はあるのでしょうか? 私は正直支払って欲しくはありません。 元奥さんの子供の教育費の増大に伴う養育費の増大もあり得ることなので のちのち揉めたくないので。 子供の血液検査をしてもらい、 血縁関係がないことを確認できたら もう養育費は支払う必要はないのでしょうか? よろしくお願いします。