• ベストアンサー

何歳ぐらいまで

blue5586pの回答

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.9

数年前、あるラジオ番組で、「最近の男の子は、中学生になっても母親といっしょに風呂に入っている者がいる」ということを聴いて、驚きました。  私も割りと遅くまで母親と一緒にはいっていましたが、それでも小学4年までです。中学時代の割とワルガキの同級生で「オレは小学6年まで母親と一緒に風呂にはいっていたけど、特に意識しなかった」という者がいて、驚いたくらいです。  中学生になっても・・・というのは、おそらく内風呂の普及で、それが恥ずかしいことという意識がなくなったためと思われますが、私の場合、小学5年になったらひとりで入れるようにしなければならないと意識していました。5年になれば林間学校があるからです。  小学6年の男子が女湯に入り、それで本人が恥ずかしいともなんとも感じないのは、やはりおかしいと思います。6年ともなれば、ひとりでも男湯に入れるはずですし、一緒に行った子供たちの中で、男の子たちだけで男湯に入るようにすれば、小学6年が最年長であれば、その子にリーダー的な意識も生まれてよいと思います。  公衆浴場に、何歳まで、男の子が女湯に(その逆も)入ることが可能かは、都道府県の条例で決められているそうで、私の知っている限りでは、東京都、大阪府は10歳まで、兵庫県は6歳まで、和歌山県は12歳までと、ばらつきがるようです。  現実には、やはり小学1~2年くらいまでではないでしょうか。

maasama
質問者

お礼

ありあとうございます。 そんな条例があるなんて知らなかったです。

関連するQ&A

  • 心配し過ぎ?

    ちょっとした事ですが、夫と考えが合いません。 来月に義親・義妹家族と初めて旅行に行きます。 事情があって私は姑と一緒に大浴場に入りたくなくて部屋風呂の予定です。 (夫も了解済み) 家族風呂などはないようで、長男(3歳2ヶ月)の風呂について…  夫…   せっかくの旅行だから大浴場に入れさせてあげたい。   親(姑)が長男と一緒に入りたがっているから入れてもらえばいい。  私…   長男は私(または夫)としか風呂に入ったことがないから姑に任せるのが心配。   姑と一緒に女風呂となると義妹とその子供(4歳と5歳の女の子)も一緒の可能性が高  く、大人2人に対して子供3人では目が行き届かなくて転倒や水の事故が心配。   私と一緒に部屋風呂にするか、夫と一緒に男風呂にしてほしい。 という感じです。 GWに家族旅行した時、長男は私と一緒に大浴場に入りました。 シャワーで遊んでしまったり、浴槽の周りを平均台を歩くかのように歩き続けたり、走ろうとしたり、湯が注ぐ所に手をのばそうとしたり…で本人は楽しいようですが目がはなせませんでした。 私が心配し過ぎでしょうか?夫の言う通りにすればよいのでしょうか? 皆さんならどうされますか?      

  • この家族は普通?私の器が小さいのでしょうか・・・

    特に小さいお子様がいらっしゃる方に質問ですが、そうでない方もお答えいただけるとありがたいです。 素朴な疑問なのですが・・・まずは私が体験した話を聞いてください。 先日私が旅行に行った時の話です。 そこは割と小さな旅館で、部屋数は25部屋ほどです。大浴場は普通のお風呂の4倍ほどの大きさで、体を洗う所は3つと小さめでした。その旅館には家族風呂が二つあるのですが、予約制です。私たちも家族風呂を利用したかったのですが、その日は予約がいっぱいで大浴場しか利用できないと言われました。 それではと大浴場へ行くとなぜかカギがかかっていました。何かの間違いか・・・従業員さんがすぐに来るかもしれないと思い少し待っていましたがなかなか出てきません。すると中から子供の声がしました。もしかしたら子供が悪戯してカギをかけてしまったのかな?と思い従業員さんを呼びに行きました。従業員さんと大浴場へ向かっている時に女風呂から出てきたのは男性・・・その後ろから奥さんと子供たちが続々と出てきました。奥さんはまだ1歳に満たないほどの小さな子供を抱いていました。 私は、思わず「ここは家族風呂じゃないですよね?」と従業員さんに言ってしまいました・・・その家族も私が言っているのに気付いたのかそそくさと足早に部屋に戻っていきました。後に従業員さんに聞いたのは、今日は家族風呂がいっぱいで使えなかったので、小さなお子さんがいるその家族は大変だからと特別に大浴場をその家族に貸していたとのことでした。 その家族が宿側に要求したのか宿側が提案したのかは分かりません。 その時は「そうか、それなら仕方ないのかな・・・?」と思い、従業員さんにも「そういうことだったんですね」と答えましたが、そのことについて少し考えていたらなんか納得いかないというか・・・私も早くお風呂に入って部屋で飲みなおしたかったのに、いつ出てくるか分からない人たちを待たされたという気持ちが残っているというか・・・それに知らない男性が出てきて湯船の入れ替えもないお風呂につかりたくありませんでした。せっかくの温泉なのにシャワーだけです・・・ 私には子供がいませんが、もし小さい子供がいるのならお風呂が大変なことぐらい予約するときに分かっているのだから宿に確認して家族風呂を予約すると思います。。。 もしそれをし忘れて家族風呂に入れなかったとしても、大浴場を貸し切るなんて迷惑なこと絶対できません・・・あんな夕食終わりの皆がお風呂に入るような時間には絶対に・・・それなら利用する時間をもっと早くするか遅くするかどちらかにすると思います。 百歩譲って同じ状況だったとしたら迷惑かけたのだから絶対一言謝ります。。。 また、宿の方も貸すなら貸すで、時間を決めて「○時まで利用できません」など張り紙一つしてくれるだけで気分が全然違ったのに・・・と残念な気分になってしまいました。 そこで質問ですが、 ●この家族についてどう思いますか? ●私の考えについてどう思いますか?(共感できる、器が小さいなど) ●もしあなたならどう思いますか?(どうしますか?) ●お子様がいらっしゃる方は、子供のことで他人に迷惑をかけてしまったな、、、というエピソードがあれば教えて下さい ●お子様がいらっしゃる方は、こういうことがあるけれど我慢してほしいと思う事がありますか?? 例えば、独身の頃には分からなかった苦労、独身の方には分かってもらえないだろうなと思う子供についての苦労(迷惑をかけてしまっても我慢してほしいことなど) どれか一つでも良いのでお答えをお願いします。 まぁ、子供がいると大変だろうなという気持ちはあるので言うほどもやもやもしていないのですが、これって普通なのかな?と思い質問しました。 私も将来子供が欲しいと思っていて参考にしたいのでお母様方の意見ぜひお聞きしたいです(^^♪ カテ違いでしたらすみません((+_+))

  • 従姉弟と何歳まで子供を一緒に風呂にいれます?

    遠方の従姉妹がたまに泊りがけで遊びにきます。 その従姉妹には小学6年生になた女の子の子供が居るのですが・・・・。 親戚で集まったりしても親の後ろにずっと隠れてるような人見知りなのですが、なぜか兄にだけ懐いています。 ほぼべったりと言っていいでしょう。 寝るときも一緒ですし、お風呂も一緒に入りたがります。 小学生と言っても来年は中学生ですし、最近の子は発育がいいから胸だってBかCはあると思います。 もう一緒にお風呂に入るのはまずいのではないでしょうか? 妹の私とだってもう一緒には入ってくれてないのですもの。 兄も断った事はあるのですが、風呂ぐらい入れてあげたらいいのにと叱られてました。 子供を持つ親としては異性の従兄弟と何歳ぐらいまで一緒にお風呂に入れますか?

  • 小学校高学年の男の子のお母さん教えて下さい。

    変な話で申し訳無いのですが、私には、小学6年生の息子がいるのですが、この頃の男の子のオチンチンの成長について、聞くに聞けないので、教えて下さい。 身長は150センチチョットなのですが、お風呂に入る際の脱衣室で、息子の裸を目撃する機会が、たまに、あったりするのですが、アソコに毛が生えていないまでも、パッと見、9~10センチぐらいあり、皮も剥け始めている状態でした。 私としては、まだまだ小学生ですし、子供子供した、オチンチンの形?であると思っていたのが、大人の男性みたいなオチンチンにビックリしたのですが、この頃の男の子って、こんな感じ?なのでしょうか?

  • 2歳の男の子とお風呂に入ったのですが・・・

    友達が2歳の子供(まさと君・仮名)を連れて家に遊びに来て、途中にわか雨に打たれて、びしょ濡れで来た為、友人ママが着替えを買いに行く間、お風呂に入れてあげることとなりました。 まさと君の洋服を全部脱がせて風呂場に連れて行くやいなや、まさと君はオチンチンを触りだしました。(この子、よく触るなぁー)って思っていたのですが、そのうち大きくなったのです(恥) 2歳児でも大きくなるのですか?(まぁ実際大きくなってました) 大きくなったオチンチンをさらにまさと君はいじって、終始ビンビンなのです。これって異常ですか? 友人ママが帰って「お風呂ありがとー」って言われましたが、ビンビンについては報告できませんでした。言って良いものやら悪いのやら、で。 今度、同じシチュエーションになった時は「いじるのやめな!と言ってあげるべきですか?

  • 女性のあそこを言いずらいのはなぜかなー

    幼稚園の先生もオチンチンは言えるけどオマ コはいえませいん、女性も口にしにくく あそことかいいますよね、テレビでも誰かが女性のあそこの呼び名は名詞、でもあるが動詞でもあると言ってました。んー確かに、、、幼稚園のせんせいは女の子の オチンチンとも言うそうです。まわりくどく思うがいいずらいから見たいです。うちは 小さい娘におまんちょちゃんと洗ってとかお風呂で言うときあります。あとは女の子でもオチンチンちゃんと洗ったとかいっちゃいます。男どうしの会話などでは平気で出てきてしまう名詞ですが、、、オチンチンのような別の呼び方ってないんで子供にもあそこと言う方がいいのですかねーなんか変ですね、地方により呼び方は違うのは知ってますが、皆さんどうされてるのかなーって思います。

  • 旦那の趣味について

    40代の夫婦、小学2年生の一人息子がいます。 旦那がビリヤードにはまり、週3日ほど夜出かけて行きます。 仲のいい友人と一緒に行っています(職場の同僚ですが、旦那いわく、親友だそう)。 お風呂、夕飯が済んで、あとは寝るだけ・・・となった後に出かけるのだから、 問題ないだろ、と言いますが、私は複雑な気持ちです。 2年生なので、手はほとんどかからないので、私の負担はありませんが、やはり父親が夜頻繁に出かける姿を見せるのが、息子にとってあまりいい事とは思えないのです。 旦那としては、子供に父親として、お父さんすごい!と、思われる様な、自信が持てる物がほしいらしく、それが、ビリヤードだそうです。夜な夜な、飲み歩いている人もいるのだから、それに比べれば健全(?)だろう、と。 正直、家計も楽ではないので、練習の代金も1回の金額は高くはなくても、積み重なると、そんなに安くはないのです。息子も出て行く旦那を見て、寂しそうです。 どうやらやめる気はないので、もうあきらめの心境ですが、せめて息子がもっと大きくなった、高学年か中学生になってからでは、どうか、と思います。 私の頭がかたいのでしょうか?いろんなご意見を聞いて参考にしたく、質問してみました。

  • 子供に性器の呼び名を・・・

    こんにちは。いつもお世話になります。2歳と8歳のシングルパパです。両方、女の子です。くだらない質問ですがみなさんはお子さんに性器の呼び名をどのように教えていますか??先日、友人の子供に会ったんですが、平気でマ○コと呼んでいるのを聞いてびっくりしました。今の世の中では普通なんでしょうか??・・・男の子の場合はオチンチンと教えているのですが・・・

  • 男の子のお母さん、教えて下さい。

    小学6年生になる息子と、いまだに、一緒に、お風呂に入っているのですが、息子のオチンチンの皮なのですが、赤ちゃんの時から、剥いて洗ったり、剥いて洗う方法を教えてあげた事がありません。どうすれば、良いでしょうか?

  • 息子のおちんちんについて

    小5と小4の息子をもつ母親です。 息子のオチンチンについての質問です。 ウチの家庭は、私と妹と息子2人です。 小4の下の子の方が小5の兄よりもオチンチンが大きいんです。 仕事で遅くなる事もあるので妹に一緒に入ってもらう事もあるのですが、妹も下の子のオチンチンの方が立派だと言います。 見た目2cmくらい違うんですかね。 オチンチンって私達にはよく分からない事だらけです。 下の子はよくオチンチンをいじるんです。 お風呂とかお風呂上がりとかにも十数分くらい。 夏場の今とかは半ズボンが多く裾とかから出しやすいのか、よくいじります。 ほんの十数分?で飽きていじるのをやめるし人前では一切やらないので、ゲームとかで電気代喰われるよりマシだと思って放っておいてます。 上の子は下の子のそういう姿を見て「変態」とか言って、そういう事はいっさいしません。 お風呂でも下の子はオチンチンをしっかり洗うのですが、上の子は汚いと言ってオチンチンを触ろうともしないんです。 上の子は社交的というか活発で下の子はおとなしめです。 妹と話したのは、オチンチンいじりが成長を促したのでは?と言う事でした。 おちんちんいじりって成長に影響するものなのでしょうか? 下の子よりも上の子の方がオチンチンとかそういう事に全く興味がなく、むしろ汚いものとしてとらえているのが心配です。 あと単純に上の子のオチンチンの成長が心配です。小さめですし、全然いじらない。これではマスターベーションすら上手く出来ずに健康的な一人前の男として育たず将来の彼女を困らせるんじゃないかと。 言い方が変ですが母としては、上の子はそろそろ上手にマスターベーションとかオチンチンをいじくっていて欲しい年頃です。 アパートが狭く息子の部屋もつくってやれないのも原因なのでしょうか。 勤め先の友人は女性しかおらず、仲の良い男友達がいないので相談出来ずに困ってます。 こんな事私が心配するような事でもないかも知れません。 下らないかも知れませんが心配なんです。 よろしければ、男性のアドバイスか同じ年頃の男の子のお母様方にお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう