• ベストアンサー

人に迷惑をかけない子どもを育てるということ

rinaly-kの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.6

>状況認識とか考察の為に子どもが理解まで到達するのを待っていることよりも、 >わが子を強い口調で威圧して謝罪をせまる。 >それは「躾をしている親の姿」だと思っている人は多いのか? >という疑問で、今回の質問になりました。 そのように怒鳴っている本人だけがそう思っていると思います。 周りは、自分の子ではありませんから、冷静に見ることが出来ます。 なにも、そんなに怒鳴らなくても…という場面はよく見ます。 仕事先で、まさにそういう親御さんを見ました。 お子さんが、ちょっとやってはいけない事をしてしまい(私は見ていましたが、悪気は全然無かった、むしろやってはいけない事と知らなかっただけ)、それを別のお客さんに「お子さん○○してますよ」と注意されたんです。 そうしたらそのお母さんの剣幕がすごかった。怒鳴り散らし、どうしてそんなことをするのかと追求しながら、謝りなさいを連呼。 かわいそうにお子さんは、完全に萎縮して貝の様に口を閉ざしてしまいました。 謝りたくても謝れないよ、そんなに怒鳴ったらさ…と思い、私は助け舟を出す事にしました。 腰をかがめて優しく「やっちゃダメって知らなかったんだよね?今度からはやらないようにしようね、ごめんねって出来るかな?」と言ったら、ちゃーんと「ごめんさい」って言えるんですよ。 はっきり言って、その子のしたことよりも、お母さんの怒鳴り散らす声のほうが何倍も迷惑でした。「他のお客様もいらっしゃいますので、落ち着いてください」ってなだめる方が大変でした。 あまりにも徹底して厳しくされると「他人からかけられる迷惑に対して厳しく、寛容さに欠ける人。人に助けを求めることが苦手な人、他人に力は貸さないという基本姿勢の人」に育つと思います。 自分が許してもらってないし、助けてもらっていないから…。 これは生きていくうえで結構辛いです。 迷惑は誰でもかけるのです。絶対にかけないなんて無理です。 迷惑をかけたとき、どう対処すれば良いかを教えてあげるのが大事だと思います。謝るべきところなのか、ありがとうと感謝するべきところなのか。とにかく迷惑はダメ、というのは厳しいと思います。

noname#100122
質問者

お礼

ぴったりな体験談をありがとうございます。 >迷惑は誰でもかけるのです。絶対にかけないなんて無理です。 >迷惑をかけたとき、どう対処すれば良いかを教えてあげるのが大事だと思います。 >謝るべきところなのか、ありがとうと感謝するべきところなのか。 >とにかく迷惑はダメ、というのは厳しいと思います そう思います。あやまると感謝するの違いや選択は、いちいち掘り下げてよく考えさせたいところです。 ヒートアップして止まらず、頑としてひかない親を、わたしもよく見かけます。 親自身が、謝り方がわからないからとか、感謝の伝え方がわからないからですね。 自分の落ち度ばかりに関心が向いて、パニックになって、自分の攻撃力を全部、子どもに向けている。 自分が人に迷惑をかける親だなんていたたまれない、 この場をどう処したらよいのかわからない、 そんな不安があると、冷静になれないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 素直で人に迷惑をかけず幸せに生きれる子供を育てる方法

     あえて、率直にお聞きします  素直で人に迷惑をかけず幸せな人生を送ってくれる子供を育てるにはどうしたらいいのでしょうか?  世の中には常識的な感覚では理解できなくなるいろいろな人がいます    親として、子供に幸せにしっかり生きてほしいと頑張って教育される方が普通だと思いますが、その通りいかない事も度々です  どうやったら、子供を人に迷惑をかけず自立した人間に育てることができるのでしょうか?

  • 「他人に迷惑をかけてはいけない」が理解できない

    子供の頃、私は親から「他人に迷惑をかけてはいけない」と言われて、育ってきました。 しかし、私にはその言葉が理解できませんし、そのように言ってきた親の気持ちもよく分かりません。 このように述べると、私が他人に迷惑をかけることを厭わないようなとても迷惑な人間なのだと思われるかもしれませんが、私はどちらかといえば大人しく控えめな性格で、めったに自分の意見を主張しません。 もちろん犯罪などにも関わったことはありません。 私は一般の人と変わらないぐらいのレベルでしか、他人に迷惑をかけたことがないと思っています。 自分なりになぜ「他人に迷惑をかけてはいけない」という言葉が理解できないのかを考えてみました。 まず、この言葉を理解しにくいポイントとしては、迷惑の基準が人によって違うので、どこからが迷惑にあたるのかが分からないということです。 私が思う迷惑と親が思う迷惑はおそらくズレていると思います。 なので、一概に「迷惑をかけてはいけない」と言われても、理解できないのだと思いました。 次に、そもそも他人に迷惑をかけることはいけないことなのか?という疑問があります。 これは他人に迷惑をかけることを肯定しているわけでも促進しているわけでもなく、生きていれば人間は誰でも知らないうちに他人に迷惑をかけているのでは?ということを言いたいのです。 私は親に「なぜ他人に迷惑をかけてはいけないと思うのか?」と聞いてみたことがあったのですが、そのとき親は「他人に迷惑をかけることはいけないことだから」とか「他人に迷惑をかけられたら嫌でしょう?」としか言いませんでした。 確かに他人に迷惑をかけられるのは私も嫌ですが、先ほども書いたように迷惑の基準は人それぞれ違うので、自分が気を付けていても他人に迷惑をかけるかもしれませんし、その逆もあると思います。 また、「他人に迷惑をかけるのはいけないことだから」という理由では理由になっていないように感じてしまいました。「なぜいけないのか」に対して「いけないから」としか答えられないのは、ただの思考停止状態ではないのでしょうか・・・・・・。 上記のことを親にも言ってみましたが、親の機嫌が悪くなっただけでした。 私も「他人に迷惑をかけてはいけない」という言葉の意味が全く分からないわけではないんです。 そのような心構えで日々を過ごしましょう、というような一種の教訓のようなものなのだろうと分かっているつもりです。 でも、なんだか釈然としないというか、上手く自分の中でまとめられないというか・・・・・・。 こんなことを言っては悪いかもしれませんが、とにかく「他人に迷惑をかけてはいけない」という言葉そのものが薄っぺらく聞こえてしまいます。 私が難しく考えすぎているのかもしれませんが・・・・・・。 他人に迷惑をかけないようにと迷惑をかけることそのものにビクビクして過ごすよりも、もし自分が迷惑をかけたとしてもその尻ぬぐいができるとか多少の迷惑には目をつぶろうとか思わないのでしょうか? 何度も述べますが、意図的に迷惑をかけることを肯定しているわけではなく、純粋に疑問なんです。 ここまで質問を読んでくださってありがとうございました。 こんな私に「他人に迷惑をかけてはいけない」という言葉について教えて欲しいです。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 人に迷惑をかけることはそんなにいいけないことか

    よく日本では、他人に迷惑をかけないように、という教えがありますが、 そんなに人に迷惑をかけることは駄目でしょうか。 私は、やはりやりたいことは、人に迷惑をかけてでもやるべきだと思うし、 人の迷惑ばかり気にしていたら何も出来ないし、私自身、人に迷惑をかけられるときもありますが、 まあそれはしょうがないとして、結構、まあしょうがないな、位で、人の迷惑なんてすぐ忘れるんですよね。 なので、自分が他人に迷惑をかけて悪いな、と思うほど、他人はそんなに迷惑と感じてないように思う。 自分がやりたい子(夢など)があるのに、人の迷惑ばかり考えていたら、何も出来ないよ。 人の迷惑など考えず、やりたいようにやったらいいと思う。 よほどの事でない限り、他人はすぐ迷惑なんて忘れる。 他人に迷惑をかけて何ぼですよ。

  • いくら、子供が可愛いからといっても・・・。迷惑です!

    おととい、TDLへ行ってきました★ パレードやショーを見てきたのですが、そこでの出来事で、『なんで、こんな非常識なことを平気でするのかなぁ?』と疑問に思ったことがありましたので、質問させてください。(主に子供を連れた親御さんへの質問です) (1)ショーなどで子供だけを前に無理矢理行かせ、後ろの人を考えず液晶ビューカムを高くあげる行為 ・・・子供は背が低いから、前に行かせてあげようとおもっているのか、なんなのかわからないないのですが、『ほら!前に行きなさい』と怒鳴ってまで、前へ行かせる親御さんをみました。 子供は、その指示に従って、他人にぶつかろうが、足を踏もうが、おかまいなしに、前のほうへ行っていました。親はそれを見て満足そうにしていました・・。 その他にも、ビデオカメラを高く上げてとる人。私は、その後ろにいたのですが、そのせいで、とってもみずらかったです。 (2)肩車で自分の子供だけショーを見せる。ひどい例では柵や置物に子供を立たせる行為。 パレード・ショー中の肩車は禁止されていることです。というか、禁止行為だとわからなくても、肩車をすれば、後ろの人がみづらくなるということぐらいわかるはずです。 それなのに、なぜ、そうゆう行為をするのか・・・?他の人がみずらくなることをわかってやっているのでしょうか?( わかってて、やっているような親は子供を育てる資格はないとおもいますが・・(笑)) 他の方が質問しているこのような『迷惑行為』関連の質問への回答は、言い訳や文句などが多いと思います。。 言い訳ではなく、正論で、なぜこのような行為をするのか?を教えて下さい。 宜しくお願いします。 いくら、子供が可愛いからといっても・・・。迷惑です!

  • 子供のことがどうしても好きになれない人(>_<)

    私は子供…特に未就学児が苦手です。 若いころから、騒ぐ子供が嫌いです。 (ちなみに自分は女性です。結婚はしていますが子供はいません) 私の職場にも、子供は多数来訪するのですが、はしゃいだり、こちらの顔を無遠慮に「じーっ」と見てくるような子供のことが、内心嫌で嫌でたまりません。 つとめて平静を装い、愛想良くしているつもりですが、わかる人には、わかるんですね。 苛々した気持ちが顔に出てしまうらしく、そのことで、先日苦情がありました。 子供に悪意がないことは、わかります。それにやはり子供や、その母親との相性もあるみたいです。 こんな自分でも、心から微笑ましく感じる子供・親子連れも、います。 そこで… ・私のように女性でも「子供」が苦手な人はいますか?そして、そんな自分を「人としてダメだなあ」と、思いますか? ・どうしたら、色んな子供にもっと寛容になれると思いますか? ・「子供好き」な方から見て、このような「子供嫌い」はどう思いますか?「心の狭い人」だと思いますか。 回答よろしくお願いします。

  • なぜ他人に迷惑をかけてはいけないのか?

    なぜ他人に迷惑をかけてはいけないのか? 子供の頃に「他人に迷惑をかけてはいけない」という事を教わりましたが、 そもそもなぜ、他人に迷惑をかけてはいけないのか。 僕はこれは社会のシステムに、矛盾するのではないかと思っています。 世の中は競争社会のため、子供の頃から周りの人間と競争する事を 余儀なくされていますね。 他人に勝つという事は、自分は幸せになり他人を不幸にする、という事でしょう。 つまり他人を不幸にするということは、いいかえれば他人に迷惑をかける、 という事に、なるのではなかろうか? そう考えると「他人に迷惑をかけてはいけない」というのは詭弁であり、 「人生はお金ではない」というくらい奇麗事ではなかろうか。 ちなみに僕は、とてもわかりやすい人生の負け組みなので、他人に迷惑を これといってかけていないと思います。(あらゆる競争に負けまくりましたー)

  • 人との会話が恐いです

    私は他人と関わることが苦手です。 人と話をする時、すごく緊張してしまいます。 私は外見の魅力も無く、能力も人間性も全く優れた人間でなければ、 面白い話もできないので、 この人、面白くないなと思われ、嫌われることを何よりも恐れています。 なので、面白くない人間と思われないように人と一生懸命話すとすごくストレスが溜まり、 今度は人と話すこと自体が恐くなって避けてしまいます。 また自分から人に話しかけることもとても迷惑なんじゃないか、嫌なんじゃないかと思います。 このような性分なので、友人もあまりいません。その友人と話す時ですら、緊張します。 友人はとても出来た、お手本のような人なので、 私みたいなのが一緒にいる時は迷惑がかかっているのではないか、と不安になったり、 なんでこんな私と一緒にいてくれるんだろう、と疑問に思ったりします。 大学に入り、いろんな活動に参加するようになってからは、子どもから大人の人まで、様々な人と会話する機会があったので、以前よりは人と話すことの苦手意識が薄まりましたが、 それでも苦手なものは苦手で、恐いものは恐いです。 「私なんか…」と思うことが良くないことだということは分かっていますが、 もともと価値が低い私が自信を持つのは難しいです。 こんなことを相談する自分はとても人に甘えていると自覚していますし、ご迷惑だと思っています。 しかしこういう場でないと、自分の悩みが打ち明けられないので、こうして相談させていただきました。 どうしたら、自分に自信が持てるか、人と話すことが苦手でなくなるか教えてください。 ここまでお読み下さりありがとうございます。

  • 日本人から「お互い様」の精神はなくなりましたか?

    自己中人間の増加、大クレーム社会… 自分だって他人に迷惑かけてるかもしれないのに、他人からかけられる迷惑に対して異様に不寛容な人が増えたように思います。 日本人から「お互い様」の精神は消え去ってしまったのですか?

  • 子供はうるさくて当然?

    先日、バスの中でうるさくしている子供がいました。 泣いているとかではなく、ふざけててあきらかに他の乗客に迷惑をかけているような感じでした。 運転手さんがその子の親に注意をすると「子供はうるさくて当たりまえでしょう!」みたいなことを言って起こってましたが、正直周りにいる乗客たちは迷惑でした。 けっこう普段生活していて、こういう親って多いと思うのですが、 どうして子供を注意しないんでしょうか? 食べ物屋とかで食事していても母親は友達と話しに夢中、子供は店内を走り回ってるなんてこともよく見かけます。 親からしてみれば「子供はうるさくて当然」なんでしょうが、他人に迷惑をかけているのに開き直ってるバカ親がむかつきます。 あと平気で居酒屋に子供を連れてくる親も多いです。たいていそういう親の子は他人に迷惑かけまくりです。 「子育ては大変なのよ!」っていう顔してる親も多いですが、子供を産んだのは誰に頼まれたわけでもなく、自分自身です。子供がいればなんでも許されるような気になっている親が多い気がします。 子供はうるさくて当然ですが、だったら何をしてもいいのでしょうか? 親は子供を注意できないんでしょうか? 甘やかしすぎではないでしょうか?

  • そんなことも知らないの?と言う人

    ネットを見ていて思うのですか、結構「そんなことも知らないの?」と新社会人に呆れている人がいるのですが...... 社会人になったことのない人間が社会人が当たり前に知っているようなことを知らないのは当然ではないでしょうか....? その会社やその組織内では当たり前のことでも、新しくきた人が今まで過ごしてきた常識とかけ離れていることなんてザラだと思います。それを、「そんなことも知らないの?」とこき下ろすのはちょっと違うと思うんです。 私もよく学生時代は「そんなことも知らないの?」と言われており、「常識がないのかな」と落ち込んだことがありますが、社会人になると逆に「そんなことまでよく知ってるね」と言われるようになりました。 もう少し他人に対して寛容にいてほしいなと思うのは甘えてるんでしょうか。他人に期待しすぎでしょうか。