• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ他人に迷惑をかけてはいけないのか?)

他人に迷惑をかけてはいけない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • なぜ他人に迷惑をかけてはいけないのか?周りと競争しながら生きている現代社会で、他人に迷惑をかけることは自分の幸せを追求することと矛盾しているかもしれません。
  • 他人に迷惑をかけることは、自分が幸せになるために他人を不幸にすることとも言えます。しかし、人生はお金や勝利だけでなく、思いやりや共感も大切な要素です。
  • そう考えると、「他人に迷惑をかけてはいけない」という教えは、単なる奇麗ごとではなく、人とのつながりや共存のために重要なものなのかもしれません。他人に迷惑をかけることは、自分自身の人間性や社会のシステムにも影響を与える可能性があるため、慎重に行動する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.18

競争と仰られた時点で、互いが納得しているものと 取ってよろしいのではないでしょうか? 例えば徒競走で勝った方がお金を得る場合、 負けた方は迷惑を被ったと言えるでしょうか。 あと迷惑をかける事を誰も禁止などしていませんよ~。 そう言っている側に理解している人といない人がいますが、彼らも未熟なのです。 信用出来ない人の言葉などに耳を傾けず、 なぜ迷惑をかけるべきでないか分からないのなら、 そんな事気にせずに振舞って、起きた現象から学びとればいいのです。 多くの人は「昔はいっぱい周りに迷惑をかけたなー」と詫びつつも 感謝と慈しみの心が養われた事に嬉しさを感じるものですが、 その意味を理解するまで、とにかくやりたい事をやった方がいいと思います。

その他の回答 (17)

回答No.17

社会の前提として権利と制約された自由と義務などがありますが、競争原理により戦略的な社会になるのは必然的です。派生的に貧困や自殺などという問題が起こります。 競争原理は本能的であり、社会の前提とは異なるものです。

  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.16

一般的に「彼奴は俺を負かした」を「彼奴は俺に迷惑をかけた」と言い換えることはしません。なのに、貴方は何故に、その二つを同じ意味にしているのでしょうか? 私が考えるに、「説教者(迷惑をかけるなと言った者)がそのような意見をもっていた場合」と「貴方が拡大解釈をしている場合」または「その他」に三つの可能性を出したのですが、貴方は何れですか? 「綺麗事」ではなく「結論にいたるまでの足掛かりが誤っている(貴方ではないにせよ)」ように見受けられます。

回答No.15

 何か勝ち組さんのご回答が多いようで。いや負け組みさんである自覚があまりないようで。  あるいは、ご質問を正面から受け取るのをご躊躇されているみたいな。  何故?って。そりゃ尚更、負け組みに追い込まれるからですよね。  つまりはっきりしていることは多くのご回答者のみなさん見たいな方から、鼻つまみにされるし、許されないからでしょ。  じゃぁうまく、正統・正当とされる仕方ではどうか?ルールに従った闘いでの、競争での勝者。  勝者が敗者の存在を根っこから否定しないって事が大事ですよね。  常に同じ平等であること、分け合うこと。  普通の闘いって、蹴落とすことでしょ。そんなのジャングルの秩序なき秩序の戦いでしょ。  人間社会はしかも、野心と支配よく、勢力誇示での自己正当化・顕示欲がありますからね。  ジャングル以下ですね。  文明なんて聞いてあきれる、一枚皮を剥げばどいつが偉くなるか以外にない。権力でも名誉でも、経済でも、支配でも、思想や文明の支配でも。    【なぜ他人に迷惑をかけてはいけないのか? 】  そうやってきているのが醜い人間たちだからですね。口先だけの。  誰が自分を好きになれますか?  野良猫や雀さんたちの方がどんなに立派か。  私の思い:自分が嫌に為るから自分に許さないだけです。  負け組みで結構。でも雀さんや野良ちゃんたちにとお話ができたときに、相手にしてもらえなくちゃぁ情けない。  大自然のいろんな当為や原理から爪撥じきに(つまはじきに)されたくない。  そんな感情だね。  平凡だ。つまり人情って事です。それだけ。相手にされないなんていやだ。  人間の本当からも、大自然からも存在を許されたいだけです。

  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.14

人に迷惑をかけずに生きられる人なんているのでしょうか。 競争にばかり焦点をあわせると、結局何の為の競争だったのか分かんなく なっちゃいますね。目的を忘れるというのも、質の低下につながります。 むしろ「本来の目的を忘れた質の低下」が現代の問題だと思います。 競争ばかりが全てではないと思います。 仰る通り「他人に迷惑をかけてはいけない」というのは詭弁だと思います。 「他人に迷惑をかけて生きているという自覚をもちなさい」の方が現実的 だと思います。

  • banyanyan
  • ベストアンサー率25% (21/84)
回答No.13

人生って人と人とのつながりじゃないですか。 生きていくうえで自分ひとりで解決できる問題なんて些細な事だと思います お米や野菜を作ることから電気を作ったりガスを作ったり。 それも全部自分ひとりで出来るというなら傲慢に生きていけばいい しかし、そこまでするなら人の力や知恵を借りて協力し合って生きていくほうが楽ではありませんか? 周囲と同調することが一番楽な生き方です 人は迷惑をかける人間を不利益だとみなします 自分も多少なりとも損害を受けるわけですから当然です そんな人と協力しようだなんて思いませんよね。 そして競争での勝ち負けは「迷惑をかける」とは違います 迷惑というのは他人からもたらされる損失であり、 負けは敗者が勝者に比べ劣るためにいたるものと思います つまり、「人に迷惑をかけてはいけない」理由は「人と物事を共有して生きていく事が一番楽であり、そのためには迷惑をかけない事が大前提である」

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.12

競争原理はあっていいと思います。 より質が高くなるので。 他者がより良い製品を作ってそれが売れたのなら、自分の会社ももっと良い製品を作ればいいだけのこと。 例えば個人商店で野菜を売っていたとしますよね。 そこに大手スーパーがやってきて、今までの客をかっさらっていったとします。 とても大手スーパーのような品揃えと価格にはできないとします。 豊富な品揃えと価格を低くするってのは、消費者にとって喜ばしいことですよね。 スーパーは社会貢献をしているわけですから、「価格を下げて売るとうちは迷惑なんだよ」は通用しない。 価格で勝てなかったら、他を売りにすれば対抗できる。 例えば、独自の仕入れルートで、大手スーパーが置いていないものを売るとか。 売れ残った野菜でつけもの作って売るとか。 保存料、着色料、漂白材0、どこそこのぬかずけとどこそこの水を使った無農薬野菜のつけものとかやれば、スーパーの価格の倍でも健康ブームに乗れば売れる。 それが企業努力ってもんです。 社会福祉国とか共産主義だと競争原理が働かないので、良い商品や質の高いサービスは生まれない。 だって やってもやらなくても給料変わらないから。 ただしオリンピックは違いますよ。 金メダルを取ったら一生楽して暮らせるというのを国は補償しているので、親は子どもに英才教育をするわけです。 だから 横並びの共産主義・社会主義国でもオリンピック選手は強いわけです。 金取れば横並びから脱出できるから。 中国は共産主義国家でしたが、今は資本主義になってきている。 努力すれば収入が増えるので、働き甲斐が人の心に生まれてきたわけです。 学校で他人に迷惑をかけるな というのは、友達より成績を悪くしろとか、そういうことじゃないです。 あくまで正々堂々と戦えばいいんです。 迷惑ってのは、殴って怪我をさせて大会に出場できなくするとか、授業中に騒いで他人の学ぶ権利を侵害するとかそういうの。 確かに入試とか枠に制限があるから、自分が合格してしまうと、誰かが落とされるわけです。 しかし、お互いそれを了承しないことには。 もちろんカンニングとか代理受験などの不正は問題外です。 自分が入試で落ちたおかげで誰かが受かったってのは、自慰でしかない。

  • Alkindus
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.11

因果応報。

回答No.10

すみません、#9の者です。 前記中、「所得税導入&増税」は、「消費税導入&増税」の間違いです。 申し訳ありません(-人-)

回答No.9

社会(分業化)された社会における競争は、相手をたおす事ではなく、 相手よりお金を稼ぐ(社会の役に立つ)事によります。 本当に相手を倒す(傷つける、迷惑をかける)ならば犯罪です。 だから、社会には福祉や社会保障(累進課税による富の再配分)によって、 “競うけど追い詰めない“仕組みになっているのです。 その通念をやぶり、累進課税の所得税や法人税の減税と所得税導入&増税 (竹下)や、社会保障の負担増、終身雇用から派遣社員化の野放し(小泉) 貧富の格差を拡大させた結果が、個人消費の低迷によるデフレスパイラル という悲惨な日本の状況です(もっと他人(消費者)に迷惑をかけたいですか?)。

noname#123390
noname#123390
回答No.8

>1)他人に迷惑をかけてはならない。 これは中世(主に江戸時代初期から中期)に普及したモラルだと思います。安定した階級社会を維持するためにおかみが言い出した上から目線の良識ですね。もっとも、現代にも通じる面はあります。 >2)世の中は競争社会のため、子供の頃から周りの人間と競争することを肯定する。 これは戦後の小泉体制ではっきり確立した、良識ではなく常識つーかひとつの考え方、悪く言えばモンスターペアレンツの思考形態のようなものといえます。 1)と2)がお互いに矛盾すのは当然です。同じ次元で争うのは無理があります。 ご参考になれば。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう