• 締切済み

27歳からやりたい仕事をやるのは「遅い」のか?

eranchanの回答

  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.5

>この年齢から始めるのはやはり「遅い組」または「遅すぎる」に なるのでしょうか? ご質問はこれだけなのでしょうか。 これは職種がわからないとまったく答えられないご質問ですね。 >始める年齢が22歳~26歳の人が多い あなたの危惧されているのがこのことだけならば、一体ここで何を答えればいいのでしょうか。26歳を区切りに何かの制限がある仕事ではないなら、遅いも早いもないと思いますが・・・・ 人生論としてお答えします。 なぜ、人と比べなければならないのでしょうか。 その仕事を始める年齢の平均値が、一体あなたにとってどれだけ意味のある数字なんでしょうか。 例えばその道を進んで失敗したとき、困難にぶつかったときに、あなたは27歳で始めたことを後悔するでしょうか。 もっと若いうちに始めていればよかったと思うでしょうか。 後悔するかもしれませんが、それを覚悟してでも「やる」と決めているなら、今のその気持ちこそ真実なんですから、その気持ちに正直に進むべきだと思います。 自分を最大限に生かせることができる仕事、つまり天職には、なかなか出会えるものではありません。 それを見つけかかっているあなたは幸せだと思います。 ぜひ思い切って進んでみてください。

関連するQ&A

  • 営業職への就職について

    1学歴が重要でない(例えば高卒など) 2収入が高め 3年齢も高くてもよい(例えば40歳など) 4未経験でもよい 上記の条件を満たす仕事ってありますでしょうか? 不動産の営業なら、実力主義の出来高制と聞いたのですが、 どうでしょうか?

  • 仕事が出来ない人間は公務員になったほうがいい?

    仕事が出来ない方の部類に入るだろうなあと予期された場合は やはり実力主義の民間企業に入るより 公務員(地方)になったほうがいいでしょうか。

  • 公務員の仕事について

     最近このご時世の中、公務員を目指す人が増えていますが、実際のところ公務員のお仕事はみんなが考えているようなお仕事なのでしょうか?  仕事は5時までに終わって、残業もなく休みは定期的に取れて、失業することは絶対にない、などなど・・・・・  もちろん公務員といっても種類はかなりあると思いますので、ここでの公務員と言うのは市役所や郵便局などいわゆる役所仕事の事務職と考えて頂ければよいと思います。  最近は公務員も実力主義になろうとしてますし(一般企業のようになるかは疑問ですが・・・)、人員削減も言われています。また、実際は一般企業と同じくらい酷使されていると言う噂も耳にしますし、逆に今でもイワユルお役所仕事とという感覚もあります。実際のところどうなんでしょうか?  公務員の方やそれ以外の方も是非教えていただきたいです。

  • 防衛省について

    (1)国家公務員 I 種 【いわゆる官僚、キャリア組】とききますが、官僚、キャリア組というのは 霞が関?本庁で働く人を指すのでしょうか? (2)駐屯地、基地で働く国家公務員 I 種の人はいるのでしょうか?この場合も官僚、キャリア組という 扱いになるのでしょうか? 詳しい方・・・ご回答お願いいたします。

  • 学歴と仕事のでき

    やはり企業は優秀な学生がほしいとは思いますが実際企業に入社したら学歴の高い人は比例して仕事もできるのでしょうか?極端な例を挙げると、不動産業で東大法学部卒の学生Aと専門学校卒のBが同期で入社しました。学歴で昇進ではなく完全実力主義なら必ずしもAが先に昇進するとは限りませんよね?実際はこんな極端な例はないのでしょうが皆さんはどう思いますか?

  • 能力主義や成果主義を望みますか?年功序列は嫌い?

    能力主義や成果主義で給料が年齢に関係なく支給される事を望みますか? 実力が無い言い訳になりますが年功序列で仲間と仲良く仕事を進めたいと思っています。 たぶん皆様から「甘い」「自分の実力で給料を沢山貰いたい」と言われると思います。 能力主義や成果主義だと周りが敵だらけになると思います。 定年まで成果を出し続ける気力があるかどうか分かりません。 皆さんは成果が出なかったら給料も極端に減る事を望んで成果主義や能力主義を望みますか?

  • 仕事の出来不出来で学歴社会が終わったとなぜ思うの?

    「もう日本は学歴社会じゃない」って言ってる人に「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」って言われて、その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだって思った。 官僚は東大しか出世できないし、マスコミは早慶の学閥があるし、学歴フィルターで偏差値が60以下の大学は全て書類審査で落ちるっていう事実があるけど、 それでも 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったと思いますか?

  • 男性にうまく年収を聞く方法ってありますか?

    30代前半女です。 付き合ってほしいと言ってくれている男性がいます。   もちろん人は学歴や年収だけではないと思いますが ちょっと気になります。 年齢も年齢なので実際無駄に恋愛していたくないというのが本音なんです。 彼の学歴はあまり良くありません。 年収はどうなんだろう・・と気になってしまいます。

  • なぜ天下る?

    基本的な質問で申し訳ないのですが なぜ、国家公務員は、出世競争で負けたら 辞めないといけないのですか? 世の会社員は、出世競争に負けても 頑張ってその会社に定年までいますよね。 国家公務員はなぜ定年まで働かないの? なぜ、そんな人たちにやめた後のお世話を 税金を使ってしなければならないの?

  • 安定性がない仕事

    34才。ここ十年の年収です。 1年目 330万 2年目 590万 3年目 550万 4年目 700万 5年目 550万 6年目 850万 7年目 990万 8年目 1250万 9年目 720万 10年目 2250万 完全なる成果主義です。 出社、退社時間は完全に自由。 しかしながら、結果を示さなければ収入が大幅ダウン。 公務員のようにそこそこ稼げて安定の仕事も羨ましく感じます。 質問なのですが、やはり私のような安定していない仕事の人と結婚は難しいでしょうか?