• 締切済み

昔の人と再開して、「成長していないな」って思う基準は?

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

>「長い時間が経つのに、まったく成長していない」「自社(自分の経営している会社)の社員と比べると2~3年生レベル」と言われました。 >逆に言えば、「成長していない」・「成長した」と思ってもらえる時ってどんな時なんでしょうか? かなり抽象的な質問ですが・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 独立したくて、6年たって、何もステップアップできないというのはなぜでしょう? つまり、起業してないわけですよね、今は。 6年間何してました? そして、独立をめざして、その社長の会社を辞めたときに つくったあって当然の「タイムスケジュール」はどうなった? たとえば、 6年あれば、「医者になる」といって、すでに国家試験対策に入る時期です。 つまりは、なにがしかの資格を取って・・・というよな話であっても 最終段階になっている。 【今はまだ独立には至っていませんが、意欲的に挑戦したいと思っています。】 これだけじゃ、その社長の会社を辞めるときとまったく同じで すこしも進んでないのがこの文章でわかる。 デ、【意欲的に挑戦したいとおもってます。】だけなら おもっているだけで、「意欲的に○○をして、すでにここまでは順調に 進んでいる」という話ぐらいは6年たったらできて、当然です。 普通の会社にいると、学校がそうであるように、毎年「新人」がくる。 先輩は先輩らしく、その年月に見合ったキャリアをステップアップしないと 後輩にアレ?っておもわれます。 背丈を比べるでしょう? たとえばです。 並んでみると、あれ、この人こんなに小さかったんだって、ワカル。 おなじ職場にいるということはこの、【背比べ】のようなことが 日々あるわけです。 よって、2-3年目ってわかる。 めざす、富士山だけ見てる。 富士山の頂上までの距離は詰まりましたか? 【毎日おもっている】、これが【前向きの挑戦】・・・デス。

cbjjm636
質問者

補足

bekky1様 返信ありがとうございます。 >独立したくて、6年たって、何もステップアップできないというのはなぜでしょう? つまり、起業してないわけですよね、今は。 6年間何してました? たしかに・・・今考えると自分に対する言い訳をしていたのかもしれません。前の会社を退職するときは、「独立するから」と言う理由で去った訳ではありませんが、そのころから「独立」に対する野望はありました。 退職して独立できる「商材」探しをするつもりでしたが・・・結果6年経ってやっと、「商材」と言うよりスキルが身に付いたような気がします。 >【意欲的に挑戦したいとおもってます。】だけならおもっているだけで、「意欲的に○○をして、すでにここまでは順調に進んでいる」という話ぐらいは6年たったらできて、当然です。 そうですね・・・・自分に具体性は足りなかったと思います。 頭の中では、方向性が決まっていても進捗状況を具体的に説明できないのは、人からみれば何もしていないのと同じなのかもしれません。 >めざす、富士山だけ見てる。 富士山の頂上までの距離は詰まりましたか? 今回の話でこの部分が最も足りない気がします。 富士山までの距離を1mキザミで詰める気持ちで、事業をプランニングしてみます。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人として成長するには何をしていけば良いでしょうか?

    私はよく「器が小さい」「人間性に幅をきかせろ」「世間をもっと知れ」とか言われます。この言葉だけを考えても抽象過ぎてなんのことかわかりません。 自分的には、コミュニケーション力をもちたいって思ってます。 もっと成長したいんです。 今までのんびり屋だったため、急に今になって変わりたいって思ったんです。20代ですが、今から自分を高めて生きたいです。今はダメダメですが。なぜそう思ったのかといいますと、人との出会いで感化された部分が大きいです。人と会って、自分もそういう考え方したいって自然に思いました。 皆さん成長したいって思ったとき、何をすることにしていますか?

  • 成長を拒む人が成長するには…

    子育てというか、青年育てのことで質問です。 下記のような青年をなんとか成長してもらいたいと願っています。 むろん、その人の自由がありますし、人が人を変えることはできず本人しか変わることはできないと思います。 それでも関わりのなかで、なにかできないものかと模索しています。 対象者は以下のような人です。 20代前半男性 ○責任あるものはやりたくない ○あてにされたくない ○なるべく自由に好きなことをして生きたい ○なにかと理由をつけては約束事にこない ○やたら実家に帰る ○やたら体調を崩す ○体調不良のことを心配すると、自分がきつかったことをすかさずアピール ○仕事をしないことを怒ると、いろんな理由をつけてしまいには「自分はそういうのができない人間なんだ」などといいだし、反省せず繰り返す ○プライドがよくも悪くもあまりない ○社交性はあり、ユーモアもあり、好かれやすい性格 ○他者を非難したりすることはない ○仕事や役割のなかで主体的に動こうとは決しない ○調子のいいことをいうが、めったに実行されない ○自分が仕事をすっぽかしたことに対して謝罪できないし、謝罪できない理由を誰も自分を問い詰めなかったからなどという(相手が年下であろうとも) 一番困っているのが、本人があえて成長しないようにしていることです。理由はいまのあてにされないポジションがおいしいと思っているからです(直接本人より)。 不思議なことに怒って凹んでもまた何度も何度も繰り返し、どこにも成長の兆しがみられないことです。これがかれこれ2年以上です。 いい人なんですが、ここまで関わって成長しない人ははじめてです。 怒ろうと、誉めようと、相変わらず成長しません。 似たような事例やこのことに関する専門的意見等を伺いたいです。 これにあてはまるような方の意見も聞きたいです。

  • 人の経験と成長

     人って生まれて、幼稚園、小学生、中学生、高校に入ったり、 年齢が増えて、色々な経験を積んで、色々な事を学んだり、 色々な事を忘れてしまったりしますよね。  僕は、小さい頃から続けている事があり、そのことでも多くの 人からレッスンを受けたり、教えてもらったりしてきました。 そういった人たちの中でも、丁寧にアドバイスしてくれたり、 そんな考え方やり方は間違っていると見下した様な人もいました。 でも大抵は、経験を積んでいる人のアドバイスや考えと言うのは 理にかなっているし、説得力のあるものだと言うことも学びました。  そこで質問なのですが、色々な経験を積んだ人が、アドバイスをする時 それは間違っていると頭ごなしに否定して、見下しているような感じの 時ってありますよね?それはそれで、一理あると思うのですが、よく話を 聞いてみると、その人も通った道だったりする事が多いように思います。 自分と同じ間違いをして欲しくないというような気持ちで言ってくださる のなら、ありがたく尊敬して聞けるのですが、それは間違っていると 見下したように言われると素直に聞けません。間違った考え方や、 未熟なやり方を通して、成長することだって必ずあるし、その見下 した人だって、そうやって試行錯誤してきてるし、間違った道を通ってる はずなので、見下すのはどうかと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 人は死ぬまで成長し続けていますか

     日本語を勉強中の中国人です。人はずっと成長し続けているのでしょうか。ある年になると、成長が完成してできあがるでしょうか。それとも死ぬまで成長し続けているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 成長したい

    現在20代半ばでIT関係の仕事をしています。 就職してもうすぐ4年になります。 小さな会社のため、自社開発ではなく大きな会社に出向する形で仕事しています。 ここのところの悩みとして、最近成長出来ていないような不安が常にあります。 会社の雰囲気としても、出向者にはなるべく仕事させずにコスト削減しようという 流れがあり、毎日あまり仕事をせずに定時に帰るような日々になってしまいました。 定時に帰れる事自体は嬉しいのが本音ですが、それよりも不安が高いです。 年数に比べ私のスキルが低いのもあると思いますが、何も任されず何も期待されなくなって いくことが恐怖です。 忙しい時は逆に勉強もしていましたが、時間ができたいまは逆にやる気も起きなくなって しまっています。 何か自分の中で前に進むきっかけを持ちたいのですが、皆さんはどうにも停滞してしまっているとき、どんな事が前進のきっかけになりましたか? 趣味として音楽はやっていますが、やはり趣味は趣味、没頭すれば不安がなくなることはないです。 ひとつ考えているのが、いろいろな人に会う機会が欲しいと思っているのですが、どうやってきっかけを作っていけば良いのかもアドバイス頂ければと思います。

  • 自分を成長させ、再度復縁!!の可能性につきまして。

    自分を成長させ、再度復縁!!の可能性につきまして。 お世話になります。 1ヵ月前に1年間付き合った彼女に振られた23歳男性です。 彼女は21歳です。 端的に状況を説明させて頂きます。 ・11月末に一度振られました。原因は、「私が愛情を注いでいる事を感じず寂しい思いをさせてしまい、好きかどうかわからなくなり冷めてしまった」と言う事でした。 ・12月中旬、私自身が変わるからと言う事をアピールし、復縁しました。 ・2月中旬、またしても別れ話が出て、「好きかどうかわからない、でも人としてはすごく好き」と別れ話が出ました。数日考えた後、別れるという話になりました。 ・別れて数日後、彼女は新しい彼氏が出来たという事を聞きました(彼女が10月中旬に入社し、私と別れる直後に退職した会社の人) ・別れる時、会えなくなるのは嫌だと言っています。連絡は現在でも普通に取ることが出来、会う事も出来ます(彼がいるので、自分から連絡しないことを決心しましたが) キープ君的になってしまいました^^; ・彼女は恋愛経験もほとんどなく、とても純粋な子です。本当は11月末に私に別れを告げ、復縁した時にも新しい彼に少し感情があったのではないかと思っています。 ・彼女は浮気など自分もしたくないというタイプだったので、自分の気持ちに正直に、新しい彼に行き、私を振ったのだと思いました。 上記が簡単な別れの流れです。 私自身、新しい彼が出来たという事を聞き相当ダメージを受けましたが、今は動いても悪い方向にしか行かない。という事を感じ、グッと堪えて一旦動かない事を決意しました。 また1ヵ月経ち、だいぶ冷静さを取り戻してきたこともあり、 ・まず、今はどうにもならない、今後彼とどれくらいの期間付き合うかもわからない。だから次の道に進む という決断をした事と、 ・もし数ヶ月たった時に未練が残っているようであり、尚且つ彼と別れていたなら気持ちを伝える。そのためには、少しでもその期間、自分を成長させる(外見、考え方、思いやりetc…) どちらにしろ、好きな人が出来て付き合う、元カノと付き合うにしても、失恋で受けたダメージから多方面に考えられるようになり、それに実現するために成長して行こう!! と言う事を決意しました。 そこで、なのですが… 「恋人として好きかわからない、人としては好き」という理由で、新しい彼と即付き合った女の人が再度、元彼に恋愛感情を頂く事はありますか?? また、恋愛感情を抱かせるにはどのように自分をアピールしたらよいのでしょうか?? 私自身も、冷静になった今、彼女と付き合っていた期間の事を思い出し、たしかに愛情感じさせてなかったなぁ…と真剣に反省し、少しでもそれを直していこう!!と真剣に成長している最中です。 新たな彼といつ別れるか、はたまた結婚するか、本当に不明確なので、本当はキッパリ断ち切るのが良いのだと思いますが、まだ未練があります。 未練が消えてくれればそれが一番よい事なのですが、現状では、成長して再度突っ込みたい!!と思っております。 早急に復縁しようとは考えておりません。 時間をかけてでもかまわなくて、しっかりお互い向き合えるようになるためなら、1年、2年でも時間がかかっても良いと思っております。 以上、アドバイスを頂けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 付き合って自分が成長できる人ってどんな人でしょうか

    20代後半女子です。 「今の彼氏と付き合ってて成長できる?」と言う話題になったのですが 成長できる人とはどんな人でしょうか? 自分より優れている人でしょうか? 相手から学ぶ事が多い人でしょうか? 知識や教養が豊富で、間違っていることがあれば教えてくれる人でしょうか? 自分にとって、どういう人が成長できる人なのかわかりません。

  • 人としての成長

    こんにちは。ふとした疑問を感じたので質問させて頂きます。 経験というものが人間を成長させてくれたりしますよね。いろんな仕事をして、いろんな体験をすれば自分の中で肥やしになって自分を成長させてくれたりすると思うのですが、一方色々な仕事をやっても何も人間的に変わらない人もいます。(仕事にかぎらず、ですが) これはどうしてなのでしょう? 素朴な疑問なのですがご回答よろしくお願いいたします。

  • 仕事で人より結果を出した人な対して質問です。

    組織で、みんな同じ条件で多くの人と競争して、自分なりに仕事に工夫して結果を出してきた人。 そうゆう人は、いつか周りより一歩も二歩も抜きん出て、組織から評価されることになると思います。 こういった経験がある方に質問です。 私は抜きん出たあと、別の問題が出てきました。 なかなか自分のような結果を出せる人がいなくて、育てないといけないのですが、全然育ちません。周りの人の仕事に対する考え方が全く自分のものと違うことを知りました。自分の成長や会社の成長にがむしゃらな人はあまりいなく、自分に甘い人が多いことを知りました。 ここで質問です。 ここから一年二年で更なる成果をあげるにはどうしたらいいのでしょうか? 私は独立という選択肢はまだ選びません。組織の人間としてまだまだできることがあると思いますので、今の会社でやりたいと思っています。 性格上、短期で成果をあげたいのですが、これまでのように自分の事を中心に考えていれば自分のペースで成長できますが、これからは自分以外の人の力が必要になります。人のペースは自分より遅いので短期は難しいかもしれませんが、一年二年後に目に見える成果を出したいです。 同じことを悩まれた経験者の方のご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 全然成長できない・・・苦しい・・・

    20代後半男性です。 苦しいです。先が見えません。 この20代通して、人間的にも ビジネススキル的にも全然成長できていないような 気がします。 スキルに関して言うと、 資格を取ろうと思っても失敗ばかり。 基礎スキルであるTOEICは一向に点数が伸びません。 IT系の知識などをつけようと、本を読んだりPMの 本を読んだりしているのですが、自分がどこまで 成長しているのかがわかりません。 客観的に図るなら資格が手っ取り早いですが、 現場で本当に役にたつのは資格では図れないような スキルだと思うのですが それを本当に身につけられているのかどうか。。。 後輩にもどんどん追い抜かれているような気がしてなりません。 同じ会社の同期でも、いい仕事にあたった人は 成長が早いような気がするけど、私は成長していないような 気がします。 何かが間違っているのでしょうか?努力の仕方? 考え方? 人よりも長い間勉強などに時間を費やしているはずです (というのは独身ですし、時間の自由はききやすいので) でも全く変われない自分。苦しい。 どこにもいけないような気がして仕方がありません。 成長もできないような人間が社会人を続けられるのでしょうか? このまま踏ん張り続けても、いつ成果がでるのか 予測が付かず、間違った努力をしているために 一生報われないのではないかと思います。不安です。 自分を信用できなくなりそうです。 人間的な部分では 私は人との馴れ馴れしい会話が苦手で、同僚とお昼に一緒に行くのが とても苦痛です。一年くらい別の会社に私がいっていたため それから開放されていたのですが、戻ってきたため 一緒に行くのが嫌です。 理由としては 話題がない(特に私は趣味が少ない) 他の会社の悪口(同業他社) あわない趣味のはなし などなど、聞いていてとても眠くなります。 仕事上の付き合いの人や 何かを共有している人であれば いくらでも話せるのですが 同僚の話にはあまり魅力を見出せず また、一緒に仕事をする仲でもないので (営業も施行も自分でやる会社なので) 仲良くべったりする意味が見出せません (前の会社ではできていたのですが) 同僚も私には魅力を感じていないでしょう。 自分で自分を趣味の少ない人間だと思い 魅力的とはとても思えませんから。。。 それなのに、どこかで寂しさを感じています。 それは、人とべったりしていれば解決される寂しさではなく 自分を受け入れて欲しいという根が深い孤独感です。 風俗に行くとか、彼女を作ろうと努力することでは 解決できない、自分で自分を受け入れられない 寂しさでしょうか。。。 そんな人間的欠陥もあり、成長を目指し努力しているのに 成長できない自分の居場所がわかりません。 量と質なら、質を濃くすればいいと思うのですが 如何したらいいか、わからない 量はもうこれ以上増やせない。 ということは成長できないのでしょうか? どんどん追い抜かれていく恐怖感です。 周りの同期はそういうのは微塵もみせないので 成長しているのでしょう。。。 こういうときは如何したらいいのですか? アドバイスください よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう