• 締切済み

昔の人と再開して、「成長していないな」って思う基準は?

root_16の回答

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

ゴールをゴルフに例えると、 カップに玉を入れるアプローチはいくつも存在するけれども、 自分の実力の判断と成功への現実的な選択が出来ているかが 問われると思います。 これははたから見た場合(以前の会社社長視点)に 成功する確率論的な問題です。 自己判断と筋道で成長を判断されたと推測されます。 釣りに例えると、 釣り客が沢山いる競争率の高い人気の場所を目指すか、 誰もいない場所で釣るかのフィールドの選択、 あとはそこでどういう戦術でやるかが問われると思います。 これはセンスの問題で、例えばエイズの特効薬でもみつければ すごいですが、競争率高すぎです。 ニッチを狙うのも良いですが、時期外れだと相当寒いです。 勝算がどこにあるかを語らないと夢物語です。 たらればだけではなく、その発想に至った 何か現場や実地に基づいた根拠が話せると説得力が増すと思います。 経営者は自身の会社の社員は実績で見る傾向があると思うので 現実的にお金を稼いでいる術をいろいろな選択肢から適切に選択できる→ 成長と考えているかもしれません。 あなたの話したビジネスプランが全く新しいものなら、成長していないという 感想は出ないと思います。 経営者の見聞きしたビジネスプランに近いものであれば、 完成度を問われるので、「夢物語」か「実行可能なプラン」か「根拠」を 求められて、ありきたりか不足だと成長していないという感想が出るのでは と思います。

cbjjm636
質問者

お礼

root_16様 ご返信ありがとうございます。 >あなたの話したビジネスプランが全く新しいものなら、成長していないという感想は出ないと思います。 確かにそうかもしれません。 私がやろうとしている事は真新しい事ではありません。 >「夢物語」か「実行可能なプラン」か「根拠」を 求められて、ありきたりか不足だと成長していないという感想が出るのではと思います。 この「不足」と言う部分は思い当たる節があります。 事業計画書の準備などが十分ではなかったので、「根拠」に対しての説明が不足だったのかもしれません。 いずれにしても、社長に言って頂いた事を参考にして目標に向かって行きたいと思います。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

専門家に質問してみよう