• 締切済み

違いの認識

イエスが 汝の敵を愛せ と言ったのとは別に、汝の隣人を愛せよ と言ったのは、違いが在るからだと思うのですが、どう違うのでしょうか  前者は  関心を向け、認識することが愛するということなら、彼らに「蛇よ、蝮の子らよ、どうしてあなたたちは地獄の罰を免れることができようか」と、「地獄に行け」と言ったのではなく、「そのままではそうなるよ」と、彼らの存在と在り方を認識できたが故に怒ったのは、それも愛が在るということになります(少し大げさな例でしたか)  後者は  隣人として身近にはいるが、自分とは違う性質であるが故に感応しない、関心がない故に認識、認めてすらいない人を認めよ(愛せよ)ということで宜しいですか つまり 空想上の国家や神や目前に居ない仮想の人たちなどを愛するポーズをとることは容易だが、まず身近な人から注意を向けよ、認識せよ ということ。それが難しいからこその言葉だと思うのですが  話は変わって「魂レベルでは人は全て同じ、同じ根源から生まれた、従って目に見える事象にたいしてもそれを前提にして対処せよ、振舞え」と言うことは、そもそも他者を認めていない(他者と認識していない)ということでしょうか 侮りと依存のなせる業なのでしょうか...

みんなの回答

noname#97825
noname#97825
回答No.3

敵も隣人も、どちらも愛せよ、とおっしゃっていますから、違いというよりも共通するものがあることを指し示しているのではないでしょうか。 それは、人間には神性・仏性というものがあり、自も他も神仏も、ここにおいて本質的には共通するものであるから、愛せよ、ということだと思えます。 ちなみに、釈尊の降魔成道の1シーンをある本で読んだことがあるのですが、大樹の下で座禅する釈尊を、魔王が包囲して迫ろうとしますが、釈尊から放射される慈愛光によって、どうしても近寄れないばかりか、その慈悲光を受け続ける内に、その暖かさに全員落涙して本来の人間心を取り戻した、というものでした。 一時的に悪人のようになっていても、魂自体に善性というものが備わっていて、愛により交流することは可能であることを表していると思います。 ただ、現実的にはケースバイケースで対処することが必要であり、愛ゆえに叱ることが必要である場合もありえますので、補足しておきたいと思います。

owlsjp
質問者

お礼

>慈悲と慈愛は 釈迦とイエスということで良いでしょう.  それぞれがその場所、その時代の人間に応じて、対処の仕方が違ったという意味です.

owlsjp
質問者

補足

>違いというよりも共通するものがあることを指し示しているのではないでしょうか。 ◇とりあえず、まずは認識して(後者)それから、何らかの対応をする(前者)という順番で良いでしょう. >大樹の下で座禅する釈尊を、魔王が包囲して迫ろうとしますが、釈尊から放射される慈愛光によって、どうしても近寄れない ◇神は、人に働きかけないでしょう。  いずれにしろ、釈迦は「慈悲」及び「慈悲光」で魔王らをどうこうしようと人為的に働きかけようとしていた訳ではないでしょう。 >一時的に悪人のようになっていても、魂自体に善性というものが備わっていて、愛により交流することは可能であることを表していると思います。 ◇一時的に善人のようになっていても、魂自体に悪性というものが備わっていて、愛により交流することは不可能であることもあるでしょう.  昔の悪は、今より対極化、二極化していないという意味で、まだ「素朴な悪」だったかも知れないですね.  慈悲と慈愛は 釈迦とイエスということで良いでしょう.

  • RingQ
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

最近あった「隣り人」という質問と補足に私はとても納得できました。キリスト教の神があるとすればその神から見て人の魂はドングリみたいに一様なので、ドングリ同士はどれとどれを取っても隣人だという認識になるんじゃないかなと勝手にイメージしてます。ドングリ同士が敵だろうが神様は頓着しませんという大上段にも思えます。しかしほかの神があるとすればその神にはまた別の考えがありそうです。

owlsjp
質問者

お礼

ドングリ同士が敵だろうが神様は頓着しませんという大上段にも思えます。  神 がいるかどうか解らないし、いたとしても神の気持ちは解らないし、解ったとしても今ここで人間として生きているわけだから、人間として対応するしかやりようがないわけで、人間として対応することを神も望んでいるだろうし.  しかし、神のような?大きな心を持った人なら「誰でも同じ」などと思うのかもしれないですね、生きている人で、そう思えるとしたら、よっぽど鈍感か、よっぽどの強者であるということでしょうか.  しかし、例えば死んでしまえばその神?にとっては身の危険もなくなり、地上の人間のことも他人事になるからそう思えるのかもしれないですね.

owlsjp
質問者

補足

 元は同じだと言われても、理屈ではそう考えることもできるが、実際の生活でそれは全くといっていいほど実感できず、そういった概念を前提として振舞うのも欺瞞のようにも感じるし、そもそも元は同じでないかもしれない。  日本人の祖がどこの誰であろうと、今は日本で、日本人と暮らしているわけだから、その祖の人種と仲良くするとかしないとかはあまり関係ないわけで.ドングリと言われても、人間の美醜や存在感や幸不幸や立場の違い等その他諸々、実際に天と地ほどの差があるというのが実感としてあり、ピンときません. >しかしほかの神があるとすればその神にはまた別の考えがありそうです。 例えば、 善神 と悪神 がいるとすれば、悪神は善神であり、善神は悪神であるわけです。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

>>イエスが 汝の敵を愛せ と言ったのとは別に、汝の隣人を愛せよ と言ったのは、違いが在るからだと思うのですが、どう違うのでしょうか 現代でもイエスの時代も同じ意味なんですよ。言い方が違うのは相手によるだけですね。 当時でしたら、侵略者のローマ兵がいたるとことにいたわけですが、まあ隣人がローマ兵ですね。ローマ兵は敵だと思っている人には汝の敵を愛せ、隣人と思ってる人には汝の隣人を愛せといっただけですね。現代ではチェチェンとロシアの関係でしょうかね。日本は地面続きの国境をもっていませんからちょっとわかりづらいだけですね。あなたの住んでいるところに隣人・外国人はいても敵はいないでしょ。 ローマ兵は敵でしかないとユダヤ人は何度もクーデターを起こして、それに怒ったローマはユダヤ王国をパレスチナに改名したほどですから仲良くすることは大切なことですね。 >>そもそも他者を認めていない(他者と認識していない)ということでしょうか  いかに元が同じでもみんな個性を持って存在しているのですから当然認めているのですね。 イエスが個々を観てももとの共通の魂が見えるわけではないのですよ。 元は共通であることは知っているということだけですね。 長い転生で今の個性があるわけですが何世代か前の個々の個性が見えるのでしょうね。例えば、今あなたは日本人だと思っているでしょうがちょっと前はヨーロッパ人、インド人であったというのが見えるのですね。こんなのが見えれば人種や宗教や見かけでいがみ合うのは馬鹿らしくなるはずですね。イエスの時代であればローマ人とユダヤ人、エジプト人などいろんな人種がいたはずですが、皆数え切れない転生輪廻で同じような人種の経験があることがわかったのでしょうね。イエスにはそのように見えるから「愛せよ」といってるだけですね。転生輪廻の結果が今のあなたということを知れば難しいことじゃないんですよ。

owlsjp
質問者

お礼

1.2.3の補足とお礼のまとめ  見た瞬間に、相手の今生での生い立ちや、前世や過去生まで見えるとしたら、無理に思い込むでもなく、自然と赦せる、あるいは気にならなくなるものでしょうか.  究極は、何かを為そうとしたり、働きかけたりしないで、自らのうちに留まっていれば良い.そうすれば、それが自然と波動として周囲に伝わっていくでしょう.  慈悲や慈愛による行為にしても、自然と発せられるものであれば良いというわけですね.

owlsjp
質問者

補足

mmkyさんの観自在が本当だとして、しかし前世を観ることができるとすれば、それは在る程度の幻を見ていると言うことにもなります。完全に、真実のみを見ているとすれば、そういったものは見えないはずです。しかし、実際にそういったものが見えるとしたら、その相手も、過去はそれなりの幻、嘘偽りの中で生きていたと言うことの証明でしょう。でなければ、転生してくると言うことはないでしょう。 そういったものを見る人は、確かに見ているはずであり、疑いません。人は、来世が来ないような、存在を目指すべきでしょう。 仏教に六道輪廻があり、その中に「天上界」が在るのは、非常に興味深いですね。水が蒸発して、また雨となって落ちるがごとく、天上界に上がれば、また地獄もしくは人間界に堕ちるというわけです。 >あなたの住んでいるところに隣人・外国人はいても敵はいないでしょ。 ◇そうでしょうか、自分と行こうとする方向性、目指す世界と逆を行こうとする者は、敵 と言えそうです。実際に、妨害してくる(自然と、物理的にも障害となる)だろうから。  少なくとも、この世界を「勝ち負けのゲームを演じる場所だ」とか、「弱肉強食の世界だ」と規定し、それを実現し続け、強化し続ける人たちは、敵とも言えるでしょう。そういう人たちに、泣いて説教して聞かせても無駄です。「この世界はそんなんじゃないんだよ」と言えば、それこそ、そういった人たちの餌食です。「それならば」と言って、敗者、弱者とされ、「勝ちたい者」たちの意図思惑の奴隷とならざるを得ないでしょう。  しかし、それらは悪ではないのでしょう。  自分と同じ存在だと仮定し、みんなおんなじだから仲良くね」という、他者と世界への依存をしている、説教者にも非が在るのだから。  とにかく、今は釈迦のように説教して聞かせる時代ではないでしょう、「西暦」の中で生きていて、西洋文明の中で暮らしているのだから。はっきり言って、今の時代は釈迦よりもイエスのあり方が有意義であり有効でしょう。 >イエスにはそのように見えるから「愛せよ」といってるだけですね。  いえ、イエスが未来にも過去にも生きていなかったのであれば、見えていなかったはずです。

関連するQ&A

  • 「モーゼの十戒」と「人の道 十ヶ条」

            モーゼの十戒 1.主が唯一の神であること 2.偶像を作ってはならないこと 3.神の名を徒らに取り上げてはならないこと 4.安息日を守ること 5.父母を敬うこと 6.殺人をしてはいけないこと 7.姦淫をしてはいけないこと 8.盗んではいけないこと 9.偽証してはいけないこと 10.隣人の家をむさぼってはいけないこと       「人の道 十ヶ条」 一 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神が唯一絶対の神である 二 天国、地獄を語らぬこと 三 正義に味方し、死を恐れぬこと 四 変化流転は万物の常なることを知ること 五 過去にも未来にも永遠無限なる宇宙を知ること 六 かたちや儀式あるいは権威に捕らわれぬこと 七 己に自惚れぬこと、また己を卑しまぬこと 八 人に分け与えること 九 色情をいだかぬこと 十 食物に拘らぬこと 果たしてどちらがより真っ当であると言えよーか、 どちらがより真理に近いと言えよーか。  

  • 詩の解説をお願いします

    世が完全であった時代には、 誰も価値ある人間に注意を払うことなく、 能力ある人を敬うことはなかった。 支配者とは木のてっぺんの枝にすぎず、 人民は森の鹿のようだった。 彼らは誠実で正しかったが、 自分たちが『義務を果たしている』という認識はなかった。 彼らは互いに愛し合っていたが、 それが『隣人愛』だとは知らなかった。 彼らは誰も騙すことはしなかったが、 それでも自分たちが『信頼すべき人間』だとは認識してなかった。 彼らは頼りになる人間だったが、 それが『誠』だとは知らなかった。 彼らは与えたり受け取ったりしながら自由に生きていたが、 自分たちが『寛大』だとは知らなかった。 それゆえに彼らの行為は語られた事がない。 彼らは歴史を作らなかった。

  • 息子の自殺

    息子の自殺 息子が自殺したらどう思いますか? 僕は21歳引きこもりです。 学業不振で高校中退、派遣社員首、何かおかしいと思い心療内科に診察行ったところ軽度の知的障害と発達障害(ADHD過集中無し)でした。 親は僕に無関心で障害について話したころ興味を示さず、友達もいないため一人で抱え込み3年です。趣味もなく脳の多動(空想や雑念)にうなされています。生きているだけで地獄です。薬も処方されましたが効果はありません。 SSTも意味ありませんでした。恋愛したいのですが、この年で禿げだし障害あるし人に諦めていて生きる希望がありません。自殺方法が調べたりしていて末期です。助けてください

  • イエスの神が天国に案内すると言うのなら断るつもり

    正確ではないだろうが拾ってきた文章だよ。 > 『殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。偽証し てはならない。父と母を敬え。あなたの隣人を自分と同じように愛せよ。』 殺してはならない。 文明の開化期の風潮なら人と人がどのように折り合いをつけて共生するかが大切だった筈で、この殺しの対象は同じ人間だろう。人と自然界との関わりなら、自然の恵みは神の恵みであり、殺すと言ったら神の事だ、食べる事は殺すことではない。 どちらも殺すなんてとんでもない。 姦淫してはならない。 生殖は、神への愛を紡いでいく神聖な行いで、それ以外が姦淫と解釈するなら破る必要はない。 盗んではならない。 私は盗む事は無い。 しかし盗まれる事は多くて困り果てているが、盗む輩をとがめるつもりはない。 盗む輩を弁護するが、盗む事を赦さないのは人間同士の場合だけだ。 私は赦す。 偽証してはならない。 罪人を穏やかにするための、あなたを赦すと言う言葉なら何度も投げかけた。 罪人はそれを嘘だと解釈するのでその限りでは私は常に嘘をついている。 偽証ではない。私は本気なのだよ。 父と母を敬え。 敬っておるよ。 しかし全くの他人も敬っており特別に敬っているわけではない。 あなたの隣人を自分と同じように愛せよ。 他者を愛する私にぶっ殺してやると言う輩は多いよ。 このカテゴリーの回答者も大半はそうだ。 そのおかげで愛する事が自らを犠牲にしてまでも(他者を)愛することになってしまうのだが、楽勝だよ私は愛する。 こうして見解を述べると私は天国に案内されそうだが、ここだけの話だが聖書に登場する天国の実態は私にしてみれば地獄だよ。 聖書の世界への案内をする天使は私にとって悪魔だよ。 天使であり悪まであるポケモンたちだ。 それはともかく質問は君達はこんなくだらない事を大切にするのかい?

  • 価値の哲学 なぜ?

    自然は、自然法則の元に平等です。 人は、平等には満足できず、区別や差異に関心を持ち、よって、自分の世界観を(認識の世界)築くのではないでしょうか。ここに「価値」の根源があるような気がします。 主体が、(事実の世界)を認識する、最初の尺度に「価値」と言う概念を持つとすれば、「価値」にこだわらざるを得ません。 たとえば、「価値」と「善」の関係です。上記の理由から、「価値」は「善」・「美」・「しあわせ」等の上位概念と私は考えますが、みなさんはどう思われますか? ここが間違っていたら、この種の質問で皆様を煩わす必要はなくなるのですが。 今回は、「真」については、意図的にはずしましたが、「価値」と「善」の関係を中心に、ご意見を伺いたいと言う程度の意味合いです。

  • 他者との関係・自分が分からない

    男性/22歳 はじめまして。ネット上で初めて悩み相談します。人間関係についてです。 私は友達が少ないです。親友と呼べるほど何でも打ち明けられる友人もいません。 交際経験もありません。人と深く関わった経験がありません。 家族との関係は悪くはありませんが、両親を大切に思えません。 人と会話することに問題はなく、話すことも聞くことも好きです。 人からは物腰が柔らかいとか人当たりが良いと言われます。 数年前までは思ったことをすぐ口にする性格で、話し相手の気持ちを考えることはほとんどありませんでした。 いろいろ経験し自分自身が人間関係に悩んでだことで、自分の性格を見直し、相手の気持ちを考えて行動できるようになったと思います。 ですが、新しい人と出会った後、親しくなるということがありません。 いつも出会ってそこで終わりです。 私から食事や遊びの誘いをすることはあっても相手から来ることはありません。 再度会うことがあっても同じことの繰り返しです。 男女問わずこうなんです。 誰も自分に関心がないかのようです。 そして、自分なりにいろいろと問題の原因を探しました。 そもそも自分が、自分の内面に意識が向きすぎなのではないか。 自分でも気がつかないうちに素の自分を隠しているのではないか。 まだまだ他者への思いやりが足りていないのではないか。 などなど、他にもたくさんのことを考えました。 それで誰かと会うたびに自分のふるまいを意識してコントロールするように心がけました。 それでもやっぱり人と親しくなることができません。 どうしても相手とお互いに一歩踏み込めていないように感じられます。 どうしてなんでしょう? 小学校の頃は誰とでも仲良くなれました。 年々歳を重ねていくごとにどんどん自分と他者との溝が広がっていくように感じられます。 正直に言うと、寂しいです。 大げさに思うかもしれませんが、このことで絶望に近いものを感じています。 まさか自分が人との関係でこんなにも困るなんて夢にも思っていませんでした。 なんとなく過ごしていても人との関係が上手くいっていた過去があり、仮に問題が起きても努力や工夫で何とかなるものと思っていました。 なので、あれこれ考えて試行錯誤してみても改善しない現状にだんだんと諦め始めるようになりました。 意識しすぎるがゆえに、目には見えない緊張が感じられているのかもしれないと考え、 あえて自分の好き勝手にふるまってみたり、相手に嫌われてもいいと自分に言い聞かせて人と接したこともありました。 それらも効果が見られず、最近は自分から積極的に行動しなくなりました。 他者を変えることはできないので、自分が変わってもダメならもうどうしようもないと思うようになりました。 ただ、それでもこうやってokwaveで質問しようと思ったのは助けてほしいからです。 いろんな人生があっていろんな生き方があると思いますが、人との関りだけはなくしてはいけないと思っています。苦しいです。切ないです。やりきれないです。自分にも他者にも腹が立ちます。でもやっぱり、誰かと信じ合ってお互いを思い合う関係を築くことを諦めたくないです。 自分を責めることも他者を責めることもやめて信じあえる人間関係を作りたいです。 どうしたらいいか教えてください。

  • 今日という今日は…!!

    私の隣人さんについてなのですが。。。 よくある話で、老婆の一人暮らしゆえ、お暇らしく、日々近所観察とおしゃべりとおせっかいが好きな方です。近所中が、多少なりとも迷惑しています(苦笑)根は悪い人ではないのですが・・・・ 私が、ここに越してきてから早や6年ほどになりますが、さすがに今日、突然我慢の限界がきました(^_^;) 「昨日は帰りが遅かったけど残業?」 「昨日は朝早かったけど、何かあった?」 「昨日は一日車がなかったけど、どこか行ってた?」 「まあ、今からウォーキング?健康的ねぇ」 「掃除機はいつもお昼にかけるのね」 「あら、買物の帰り?いっぱいさげて・・今日はごちそうね」 「最近、家にいるみたいだけど仕事は?」 うああああああああああ!!! もう、適当に話を合わせるのも、スルーするのも臨界点突破しました。 数えあげればキリがないのですが、顔を合わせる度に、よくもまあ隣人とはいえ、私を観察しているものだと、関心します。本人に悪気がないぶん、余計にタチが悪くて・・・。比較的、平和主義を貫いている私ですが、さすがに限界がきました。 「あなたには関係ないでしょう」「覗きですか」「よく観察していますね」などと人間関係に壊滅的ダメージを及ぼすであろう直接的な表現は使えず(言いたいのですが(>_<)そこはぐっっっと我慢)。かといってこのまま貯め込むにはもう苦痛で苦痛で。 嫌み?を口にするのですから、多少の人間関係の悪化は、この際仕方ないと割り切ります。何かこう・・・少しこの隣人さんが考え込むような返答はないものでしょうか?パッと思いつきませんで。。。。 あんまりよいご相談内容とは言えないのですが、こういう異常な程の干渉癖がある隣人とのトラブルを経験なさった方などのご意見が聞けましたら、幸いです。 ちなみに、この方、多少の嫌味でめげるような方ではありませんので大丈夫です

  • 『どもること (きつおん)』人の言動・態度をどうお考えですか?

    皆さんにお聞きしたいのですが、『どもる』人を見かけた方は多いと思いますが、どういった話し方をする人かといとこちらが「あなたのお名前は?」と聞くと『どもる』人は「た、た、た、たろう」または相手が言おうとする瞬間から3,4秒後にやっと「・・・・たろう」としゃべる話し方ですが、こういった返事を聞いてどのような人と受け止めますが? ある著名な心理学者の方が言うには、 このようなどもる人は『他者への関心の欠如』から生じているといわれています。またはどもる人は「他の人間と一緒になれないという『無能力』を示している」とも言っています。 どもる人の話し方には『ためらいの姿勢』が見られる。彼にも社会感情が残っているので仲間たちと関係を持つように迫られるのだが、彼は『自分を低く評価』していて、『試されるのではないか』と恐れるために、それが彼の社会感情と争うことになり、話すときにためらうことになる。 また、きつおん(どもり)のある人は他者と交わろうとはしませんが、1人のときはたいてい上手に話せるという証拠を私はたくさん持っています。見事に読んだり、朗詠することさえできるかもしれません。 それゆえ、どもりは『他者に対する態度の表現としか解釈することしかできません』 どもりが何か微妙でわけの分からない器質的な欠陥によって引き起こされると私が考えているとしたら、どうしてどもりのある人を治療することができるでしょう。1人でいるときはすんなりしゃべれるのに人前でいつもどもってしまうのは『どもりが患者の周囲の人に出しているサイン』だからです。 患者は信用されている場面では、どもりの強さと数が減るが、『強調能力が限界に達するとどもりが強くみられる』。電話をかけているときにどもるのは『相手への思いやりの無さ』を相手に伝えようとしているからと考えられている。 どもりの治療は『どもることへのこだわり』をやめさせることです。 患者の訴えは『症状へ目を向けさせるものなのです』。 と心理学者は言っておられます。 私は、どもったりするのは人を変えよう変えようとしているため自分はこんなにどもることに苦しんでいるんだということを相手に訴え続け常に人を非難し続けている(または人を信頼できない)が原因、ひきがねとなってどもる症状が出ていると思われるのですが、かといってそのようなことが分からなければ、症状は出続けるでしょう。ただし、どのような悲惨な環境で育ってきていてもどもらない人はどもらないし、どもりを治す努力をこれでもかというぐらい何十年にわたって努力し続けてもちっとも良くならない。だから、どもりを治す努力をすること自体に時間を費やすこと自体がどもりをさらに悪化させているような気がします。また、自分はどもるから他のことでは人には負けないとそのほかのことをすることつまりどもりと関係のないことに努力を費やすこと自体もどもりを治すことになっていると思われ、結局なにも努力するな(がんばることをやめろ)ということになると思われます。

  • 《まじわり》をめぐる或る対話

     お茶が入りました。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~  【あ】 なぜ、人間はコミュニケーションを求めるのか、というような、そういう問い語りです。  【い】 ちょっと変な言葉遣いをします。  「人が言うということ」は、聞かれる者において「言われること」の背後に、忘れられて残っている。この実在的なもの――つまり、人間は決して「言いたいこと」が言えないという、この現実と気持ちとの乖離こそが、人間を言語に駆り立てる原動力になっているのではないか、という事です。これは理屈ですが。では、実践へ。  【う】 例えば、僕たちは過去に経験したちょっと忘れられないような思い出について、出来事の細部までを生々しく覚えていて、語って再現する事ができる。けれど、その語る「こと」のなかには時として、その記憶の風景に自分自身が映りこんでいるときがある。  そんな経験はないでしょうか。  【え】 その場にいた自分の視覚を通じて風景は記憶されているわけだから、自分の手足や衣服の一部が映像に混入することはあっても、自分の全身像や、少なくとも自分の顔、そして目が、その映像に映り込むことはあるはずがない。けれど、記憶のなかには、時として自分のベストショットや、ひどい場合には自分の後ろ姿が映っている。いったいなぜ、自分の背中が見えてしまうのか。  そして、そこに映っているのは、いったい誰なのか。  【お】 もしそこに映っているのが自分だとしたら、その自分を見ているのは、いったい誰の視線であり、その記憶はいったい誰のものだったのか。あるとき自分の記憶を思い返してみて、このような事実に気付いてしまうと、間違いないはずの自分の記憶と、その記憶によって裏付けられた自分の正当性とのあいだに、乖離感、あるいは疎外感を、感じてしまうのではないだろうか。そして、信じていた自分の正当性は、いったいどのような言葉となって語られていたのだろうか。  【か】 このような現実を考えるとき、行為の辻褄が合うように説明してみようとすると、どうしてもこんなふうに考えざるを得ない。それはつまり、言葉は自らが本当に体験したことや、自らが本当に考えていることを明らかにし、あるいはそれを拠りどころとして、本当の自分を探り当てるために語られるのではない、ということです。  【き】 自分のなかにある、何かによって埋められることを待っている欠落感――それが、疎外感(孤独感)の原因だと思いますが――に、恐らく言葉は届かないのではないだろうか。それは、損なわれてしまった「切なさ」が、何ものを持ってしても、もう二度と埋まらないように。そうではなく、むしろ言葉が届かない何かがそこにあって、その何かを認めてあげることで初めて可能になる他者への語りこそが、その何かの要請する自らの疎外感を埋め合わせてくれるのだと思います。だからこそ、人は他者に語りかけるのではないか。だからこそ、人は他者に「愛しているよ」と語りかけていかねばならないのではないか。  僕には、そんなふうに思われます。    ☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (1) 【き】 そうではなく、むしろ言葉が届かない何かがそこにあって、その何かを認めてあげることで初めて可能になる他者への語りこそが、その何かの要請する自らの疎外感を埋め合わせてくれるのだと思います。   ☆ そうではなく むしろ言葉が届かない何かがそこにあって この何かを わたしが 飲み込むなら それは 意志が引き受け その表現としての文体が 引き受ける。その文体の或る種の陰影が 他者をして その孤独に呼応するゆえ 自己表出へと促し 自己を表現せしむる。かくて 交感と呼ばれる 文体相互の交響曲がひびく。あぁ その窪んだところの何かは 疎外感であったか それを 他者が埋めてくれた ありがたい となる。   (2) 【き】 だからこそ、人は他者に「愛しているよ」と語りかけていかねばならないのではないか。   ☆ だからこそ ひとは 何も言わずにも 分かり合える他者を持つことが出来るのではないか。たぶん 一人のみであるだろう。一人持てば その余韻として 多くのひとと分かり合えるようになるだろう。  (3) 【き】 自分のなかにある、何かによって埋められることを待っている欠落感――それが、疎外感(孤独感)の原因だと思いますが――に、恐らく言葉は届かないのではないだろうか。それは、損なわれてしまった「切なさ」が、何ものを持ってしても、もう二度と埋まらないように。     ☆ わが孤独は 何かによって埋められることを待っている欠落感を知覚した。それは それが 隣人であるのだろうか。言葉は届かない。どの隣人とかかわるのだろうか。けれども 千の切なさも わたしは 飲み込んで来た。万のうれいも 精神の胃袋に消化して来た。億の悲しみに わたしは 泣いた。けれども それらすべて 埋めてきたのではないか。損ないは すべて 覆われた。  (4) 【か】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   このような現実を考えるとき、行為の辻褄が合うように説明してみようとすると、どうしてもこんなふうに考えざるを得ない。  それはつまり、言葉は自らが本当に体験したことや、自らが本当に考えていることを明らかにし、あるいはそれを拠りどころとして、本当の自分を探り当てるために語られるのではない、ということです。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ わたしは わたしの孤独の知覚するままに 孤独と孤独との関係において――それが 社会というものだ―― わたしの中で 自己表出が 言葉をさがし 言葉は 自己表現を求めて 文体をかたちづくる。   打ちにこたえる鐘のひびきにて。   【Q:すべてのひとを説得することができますか】   No.12のやり取りから。   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4942224.html  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 互いに対立しているようです。  対立していますか?  どのようにですか?  孤独とは 何ですか?  不安とは どういうことですか?  対立していないと見たとき どのように止揚されていきますか?  どうでしょう。  コーヒーや紅茶もご用意できればいいのですが。・・・

  • 認識の違いですか?

     大学の授業で先生(物理の教授)が、 「・・・これは、『耳に入っている音』と、『聞こえてる音』との違いと同じで・・・」 と、さも当たり前のようにスラ~っと流して話をされていました。  講義の間は別に気にも留めず、何気なく聞き流していたのですが、よくよく考えて見ると 『耳に入っている音と、聞こえている音の違いってなにかあるの?』 また、同じように 『目に入ってくる映像と、見えている映像の違いは?』 という素朴な疑問がわいてきました。 自分なりの解答としては、 「その耳に入ってくる音や映像を意識しているかどうか」の違いだと思うんですが、これで間違いはないですか?もっと、大きな違いがあるんですか? 物理の講義の内容をしっかりと覚えていたら、その内容から推測できたんですが、どの話をしていた時に話題に出たのか覚えていません^^; 別に、この疑問があるために、講義の内容の理解に苦しんでいるというわけではないのですが、この疑問が解けないとなんだか気持ちがすっきりしません。 この二つの疑問に対して明確な違いを教えてください。