• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現代の義務教育と高校教育について、経済の扱いはどのようになっているのでしょうか)

現代の義務教育と高校教育の経済教育

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

変わらないです。そもそも先生がかわらないので。 ただ職業教育、社会教育は盛んであり 小中高共に、 悪名高い?「総合的な時間」などを使って 有名学者やジャーナリストを呼んで講演したり、自治体によっては 自治体版「キッザニア」を作って子どもに学ばせたりしています。 そもそも日本は思想に関わることは教えないことが多いです(少数派の保護の視点から)。よってケインズは左派的だとして教えないし、新自由主義もやはり右寄りとして教えないのです。

sssnk1999
質問者

補足

変わらないのですか?それは驚きました。 ケインズも左派なのですねえ。ケインズ自身は経済学者をして、腕の良い歯医者であるべきと言っておりまして、経済問題に適切な対応が取れればそれでいいという考えだったようですが。 とすると、高校を卒業した程度では、経済問題を理解するために必要な知識を殆ど持てないということになりますね。

関連するQ&A

  • 社会経済思想・・・

    現在大学一年生です。 経済学の歴史と資本主義の歴史 重商主義~ケインズ登場~マルクス~世界恐慌~福祉国家~現在 といった思想の流れをわかりやすく理解できる映画やDVD、動画、webサイトを探しています。 大学受験は日本史だったため、世界史の知識はゼロなので 時代背景など大まかな流れもわかりません。 よろしくお願いします(^^)/

  • アダム・スミスの「国富論」と重商主義について

    このうち、一つでもいいから教えてください。 ・重商主義の経済学説と重商主義の経済政策との関連について ・スミス(「国富論」)の支配労働価値尺度論とスミスの重商主義批判との 関連について ・「国富論」の利潤率低下論の内容を説明し、併せてその重商主義批判にとっての 意義について ・「国富論」の資本投下構造(順位)論について 以上の説明ができる方はよろしくお願いします!!!

  • 経済政策について教えてください。

    石橋湛山蔵相の復興金融公庫がケインズ型経済政策であり、ドッジラインが自由主義経済政策であるというのはなぜですか?

  • 航海法が典型的な重商主義政策と言われるのはなぜですか?

    私は世界史を選択している受験生です。 重商主義は、国家が経済に介入して国を富ませる経済政策のことを指すとよく教科書では説明されますが、それがなぜ航海法の性格となるのかがわかりません・・・。 あと、関連してもう一つ質問があるのですが、 「イギリスとフランスがそれぞれ重商主義をとって、自国の商業独占を強めたため、オランダの商業覇権は急速に傾いていった」という記述が教科書にあるのですが、フランスの重商主義がどのようにオランダに打撃を与えたのかがわかりません。 イギリスの重商主義政策である航海法はオランダ船を締め出したため、オランダに打撃を与えたというのはわかりやすいのですが、それならフランスはどのようにオランダに打撃を与えたのかがわからないのです。 どうか、ご教授のほどよろしくお願いします。 なお、私が何を疑問に思っているのかがわかりにくかったら、お手数ですが質問し返していただけたら助かります。

  • 重商主義について

    重商主義の経済学説と重商主義の経済政策との関連について教えて下さい。

  • ヒトラーとドイツの経済復興

    ヒトラーはケインズ的な経済政策をして、ドイツを経済的に復活させたとききました。その具体的根拠がわかる方教えていただきたいです。経済が復活したことを示す数字などが知りたいです。サイトでもいいので誰か教えていただけませんか? 今リサーチを書いているのですが、経済が復活したのかしてないのかがわかりにくくて。。。失業者の数くらいしか。GDPなどがわかれば嬉しいです。 お願いします

  • 経済史を学ぶのに最適な本を教えてください

    お世話になっております 仕事をして早二年が経ちました。 仕事以外の研究材料として大学の時に勉強した経済の復習をしたいと思っているのですが、もはや現代経済学のほとんど忘れているので経済の歴史(重商主義あたりから)から学びたいと思っています。 本を読んで以下のことを吸収したいと思っています。 今の経済を理解し、自分の言葉にするには過去の歴史を学ぶ必要があると思っているので、(物々交換までさかのぼらないで)現在の経済の基礎となるケインズ経済学発生あたりのバックグラウンドから世界大恐慌~第二次世界大戦~冷戦~グローバル化の一連といった過去の経済の歴史が知りたいです。 簡単に言うと、経済に関する日本史と世界史の両方が一気に読める本がいいのです。 贅沢を申し上げて恐縮ではございますが、よろしくお願いします

  • 国民国家について【高校生です】

    ・身分に立脚しない国民国家は何故作られたのでしょうか?啓蒙思想の 影響なのでしょうか? ・フランス革命において学校教育などいわゆる国民統合の動きが起こっ たと思いますが、何故国民統合の動きが起こったのでしょうか?  それはやはりフランスの外圧からの危機というものからきたのでしょ うか? ・自由主義運動とは経済・政治の二面から捉えられると思いますが、  前者は、産業革命以後力をつけた産業資本家がさらに金をかせぐため に、政府が干渉する重商主義政策から自由放任主義への転換というこ  とだと思うのですが、後者がよくわかりません。参考書にはブルジョ ワジーが立憲政治の実現を目指したと書いてありますが、何故立憲  政治の実現を目指したのでしょうか? 長くなりましたが、御回答お願いいたします。

  • 課題指定なしのレポート(経済学史)

    課題指定が無し(大まかな範囲は授業でやった内容)のレポート(A4を10枚程度)を提出しろという課題が出ました。 授業でやった内容は、重商主義~重農主義、東インド会社、ジョンローのシステム、アダムスミス、国富論、古典派経済学などです。 先生は『すぐわかるからどっかのをパクらないように。』って言ってましたけど、正直レポートを出せといわれて何を書けばいいかよくわかりません。 理系の僕が初めて習った分野で論ずることも出来ないですし…。 何かヒントのようなものいただけませんでしょうか。 締め切りは14日なので至急回答いただきたいです(>_<)

  • 義務教育のカリキュラムは大変な欠陥と思いませんか?

    訳あって、入院しました。 そこで、“病人同士”で話し合いました。 日本の義務教育は、学校の先生という職業を維持する為の、カリキュラムという意見を聞きました。みんさんは、どう思われますか? 1 武士の幕府政治等が、記憶に残っているそうです。 民主主義や、他国の政府・政治との比較はほとんど記憶にないのです。 2 健康保険や年金の仕組みについて、【個人によって違うから】という担当者の話は、記憶にあるが、 手続きやその環流?の仕組みは進学校の優等生でも分からないだろうというのです。 その仕組みを教科書に絵図で描いて欲しいと思うのです。 大変な金額を支払う(天引き)ので、授業でしっかり分かるようにして欲しいと思いませんか? 3 英語の会話は、幼児並みの単発の【叫び】のようで、普通の会話ができるヒトはきわめて少ない。 先生も、教科書読むのがギリギリセーフで、ネイティブの会話には雑談でも入れないそうです。