義務教育のカリキュラムは大変な欠陥と思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 日本の義務教育は、学校の先生という職業を維持する為の、カリキュラムという意見を聞きました。みんさんは、どう思われますか?
  • 健康保険や年金の仕組みについて、【個人によって違うから】という担当者の話は、記憶にあるが、手続きやその環流?の仕組みは進学校の優等生でも分からないだろうというのです。その仕組みを教科書に絵図で描いて欲しいと思うのです。大変な金額を支払う(天引き)ので、授業でしっかり分かるようにして欲しいと思いませんか?
  • 英語の会話は、幼児並みの単発の【叫び】のようで、普通の会話ができるヒトはきわめて少ない。先生も、教科書読むのがギリギリセーフで、ネイティブの会話には雑談でも入れないそうです。
回答を見る
  • ベストアンサー

義務教育のカリキュラムは大変な欠陥と思いませんか?

訳あって、入院しました。 そこで、“病人同士”で話し合いました。 日本の義務教育は、学校の先生という職業を維持する為の、カリキュラムという意見を聞きました。みんさんは、どう思われますか? 1 武士の幕府政治等が、記憶に残っているそうです。 民主主義や、他国の政府・政治との比較はほとんど記憶にないのです。 2 健康保険や年金の仕組みについて、【個人によって違うから】という担当者の話は、記憶にあるが、 手続きやその環流?の仕組みは進学校の優等生でも分からないだろうというのです。 その仕組みを教科書に絵図で描いて欲しいと思うのです。 大変な金額を支払う(天引き)ので、授業でしっかり分かるようにして欲しいと思いませんか? 3 英語の会話は、幼児並みの単発の【叫び】のようで、普通の会話ができるヒトはきわめて少ない。 先生も、教科書読むのがギリギリセーフで、ネイティブの会話には雑談でも入れないそうです。

  • ify620
  • お礼率99% (1418/1422)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247307
noname#247307
回答No.7

そうですね。現状の義務教育の内容には問題が色いろあると思います。是正すべき点は多いでしょう。 ただ、「大変な欠陥」と呼べるまでに大きな問題か? また、「学校の先生という職業を維持する為の、カリキュラム」というのはどうでしょうね。 確かに問題は多々ありますが、その義務教育によって教育を受け成人した人々がどう社会で活躍しているか、を考えてみると、いろいろ問題はあれ、今の日本では世界でもなかなか頑張っている方じゃないかと思います。それだけの能力をきちんと子供の頃から培ってこれたという点では、完全な失敗とはいえないでしょう。問題はあるが、概ね役には立っているといえるんじゃないでしょうか。 自分の仕事から鑑みても、国語能力、数学で習った各種の演算、英文読解、すべて小中高校でならったことがしっかり役に立っています。義務教育がなかったらとても今の仕事はできないでしょう。 >1 武士の幕府政治等が、記憶に残っているそうです。 >民主主義や、他国の政府・政治との比較はほとんど記憶にないのです。 これは、よくいわれますね。ただ、「歴史」の教育にそれを求めるのがそもそも間違いだと思います。歴史は、今の政治経済に役に立つから学ぶのではありません。その国に生まれ育った人間としての教養として身に付けるべきものです。 >2 健康保険や年金の仕組みについて、【個人によって違うから】という担当者の話は、記憶にあるが、 >手続きやその環流?の仕組みは進学校の優等生でも分からないだろうというのです。 詳細はそうでしょうが、基本的な手続きや仕組みは誰でもわかると思います。それはわからないのではなく、「わかろうと自分で努力しなかった」だけではないでしょうか。定期的に送られてくる年金情報を確認し、不明な点があれば官庁のWebサイトにアクセスすれば比較的わかりやすい説明が得られます。そうした「自分で理解しよう」とした努力もなく、ただ「誰も教えてくれなかった」では、わかるわけがありません。 >3 英語の会話は、幼児並みの単発の【叫び】のようで、普通の会話ができるヒトはきわめて少ない。 昨今の、「英語力=ネイティブとのコミュニケーション力」という考え方には異を唱えます。実は、従来からの「読み書き中心」の英語教育は非常に理にかなったものだったと思います。ネイティブ並みに会話ができないと困ることなんてそんなにありませんが、英文のドキュメントが読めないと仕事ができない、という人は大勢います。また情報収集でWebを検索しても、英文が読めるか読めないかで得られる情報量は格段に違います。 日本の教育についての意見を聞いていると、非常に面白いことに気がつきます。それは、「義務教育で落ちこぼれた人間ほど、今の日本の教育は駄目だ!といいたがる」ということです。義務教育の内容をしっかり身につけフルに活用している人は、それがどれだけ役に立っているかをよくわかっていますから。 問題は多々あります。改正すべき点もあります。が、「今の義務教育は役に立たない」などということはまったくありません。現に、それが社会に出て大いに役立っている人間も大勢います。となれば、その原因は制度よりも、「人間」のほうにあるのかも知れません。

ify620
質問者

お礼

ありがとうございます。 >義務教育で落ちこぼれた人間… ここらが、微妙ですね。学校サイドの方の思惑なら、詭弁かも…m(._.)m >制度よりも、「人間」のほうにあるのかも知れません。 日本人としての最低限の資質を育むのが、この制度であり、大勢の人がかなわないなら、改革が待たれると承知為ます。 shylock 様のご回答をいただいて、“部分的に欠陥…”というか、制度を運用している(先生も含めた)役人の意識に足りないモノがあると思うようになりました。

その他の回答 (6)

回答No.6

まず教えるなら、年金・国民皆保険制度を徹底して教えるべし 新学期が始まったらいつの学年も縄文式土器から始まるのはおかしい むしろ、近代・現代史から教えて行くべきじゃないのかな? (政治・経済・霞ヶ関・永田町) 英語はネイティブをそこら辺に配置 授業中は英語で質問し、答えは日本語とかね

ify620
質問者

お礼

>英語はネイティブをそこら辺に配置… そうですね、人件費のかからない国の方を、子どものカウンセラーとか、遊び相手として、数名配置したら相互に益がありますね。

  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.5

【できない仲間のことを考える】という、人として当たり前のことが身につかないですね。 「いっしょにやろう」って言える、思いやりの心が育まれない。 歴史年表や漢字など、記憶力ばかりを競わせて、創造力や人間力を軽視している。 頭でっかちのロボット人間生産国になりますね。 実技科目の大切さを見直してほしいものです。

ify620
質問者

お礼

>実技科目の大切さを見直してほしいものです  そうなんです。   実技は、努力を裏切らないでと確信します。  言い訳できない、彼我の認識ができますね。   思いやりも、しっかり伝わると承知為ます。  

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

>日本の義務教育は、学校の先生という職業を維持する為の、カリキュラム こういう前提で言ってしまったら、年金は日本年金機構の職員を維持するための政策とも言えますね。 例えば、民主主義や、他国の政府・政治との比較を行えば、先生という職業を維持する為のカリキュラムではなくなるのか? 健康保険や年金の仕組みを教えたら、先生という職業を維持する為のカリキュラムではなくなるのか?・・・ いずれも違いますね。 義務教育の眼目は学力の育成であり、大人となって社会に出た時に必要となる、最低限の学力と知識を有することを目的に行われるものです。 年金などは社会的な仕組みであって、それを教えたからといって高校や大学で役立つかとか仕事で必要になるかといったら、それは別の次元の話ですね。 知っていてもいい知識ですが、他の教科と比べれば必須ではありません。 英語については、確かに大人になってもコミュニケーションできない人が多いですから改善の余地は大いにありそうですが、それは教え方・やり方がおかしいのであって、英語を教えるというカリキュラムの欠陥とは違います。

ify620
質問者

お礼

>最低限の学力と知識…  そうなんです。  長いスパンで、人類=日本=地域の一員として、安心して働けるように義務教育で仕向体ですね。   産業構造が規格製品主体で、個人が機械から工具=安価な賃金になってしまったようですね。   個性を伸ばせば規格外に分類されてしまうかも? カリ… ?  

  • dogchibi
  • ベストアンサー率34% (352/1016)
回答No.3

その、学校の先生を維持するためのプログラム、のおかげで無事に成人できました。両親は公立の義務教育の先生です。皆様、我が家の生活費ならびに養育費を長いことご負担いただきありがとうございました。 3.に関しては、『ネイティブの会話の雑談に入る』ことは、英会話ではいちばん難しいレベルと思います。これが一番やさしいレベルと思うのは実際に英会話をしてこなかった人の空想です。 数人のネイティブが話している場では、省略形、俗語、流行語、外来語、くずした超速発音、ころころ変わる話題、しかも複数が入り乱れて・・・こういう場にすんなり入れたら立派にネイティブです。

ify620
質問者

お礼

>…長いことご負担いただきありがとうございました。  どういたしまして!  身分を明かさないでも、日本人して模範となると分かるようにしてださい。 

回答No.2

義務教育に欠陥があるとするなら ○国語が不十分。英語など学ぶ前に、国語力を養うべき。 ○昔は、道徳の時間があったと思うが、今は?無いとするなら復活させ、モラルハザードを抑制すべし。 ○日本史において、近代史を教えてこない。または、隠してきた。 じゃないでしょうか。

ify620
質問者

お礼

ご指摘の通りだと思います。 楽しく身につけられると良いですね。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

私も義務教育は受けましたが、別にそこまで欠陥があるとは感じません。 あえて言えば国語教育かな。この質問文はその無意味さの好例でしょう。

ify620
質問者

お礼

そうですね。 そう思います。

関連するQ&A

  • 幕府というものについて

    浪人生です。日本史の勉強をして疑問に思ったことがあります。 幕府と聞いて連想するのは鎌倉・室町・江戸の三つですがこれ以外にも幕府ってあると思います。幕府というのは日本史の教科書によると蝦夷征討のため陣を敷く際にまわりを幕で囲ったことからこのように呼ばれるようになった、というような内容が書いてありました。しかし頼朝以降その存在が変わったものになった気がします。そこで (1)頼朝はなぜ権右近衛大将の地位を捨ててまで征夷大将軍になりたかったのか。(それまでに征夷大将軍という存在は歴史の流れの中であまり知れ渡ったものではないのになぜなりたかったのか) どこかの参考書に蝦夷征討のために武士を率いる権利を持つ→武士の棟梁として名実ともに認められるとありましたが、では (2)もし(1)が上で述べたようなことであるあらば、天皇ありきの世の中でなぜ政治の実権を握ることが出来たのか。 征夷大将軍に任命されるのも天皇が全てであった世の中であったのになぜ将軍は政治の実権を握ることが出来、またなぜ天皇はそれを許したのか。それに関連して (3)鎌倉の六波羅探題、江戸の京都所司代に代表する、いわゆる朝廷の監視を名目とした役職がなぜ存在できたのか。 そして (4)幕府とは何か。頼朝以降幕府のあり方が変わったのは一目瞭然ではあるが、ではどのように、そしてなぜかわったのか 以上の四つを教えてほしいです。こういうことではないかというようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 (上に述べた質問は全て高校範囲で疑問に思ったことなのでもし事実と違っていたらすいません。高校の範囲を超えていいので納得できるような回答をしてほしいです。図々しくて申し訳ありません。)

  • 帯刀

    江戸時代、幕府は百姓に帯刀を許す場合、特別な例以外は認めてなかったそうです 江戸初期に天領新田開発で、かなり頑張った人、元武士だった家には名字帯刀を許可したらしいです 特別な例とは、新田開発も含むのですか? 幕府は政治的、社会的に貢献した者、孝行者、寄付した者に名字帯刀を与えたみたいです 名字だけを許されたのは何をした人なのかは、分からないです

  • 「武士」と「武家」の使い分け。

    深く考えずに「武士」を主に使っています。 「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。 山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。 「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。 歴史用語としての決まりはあるのですか。 上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。 1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。 2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。 3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略) 4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略) 5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略) 6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。 よろしくお願いします。

  • 「まぶしい」ことを「ばかばかしい」という地方は?

    私が小学校四年生の国語の教科書に、こんな記述があったのを記憶していますが、この記憶は正しいでしょうか? 生徒A:「先生、ばかかばしい。」 先生 :「ばかばかしい?」 生徒A:「はい。」 先生 :「ばかばかしいとはなんだ。」 という会話が交わされて、岐阜県から転校して来たこの生徒は、「まぶしい」ことを「ばかばかしい」ということがわかるというもので、方言とは面白いという内容だったと記憶しています。 はたして、岐阜県などでは本当に「まぶしい」を「ばかばかしい」と言っているのでしょうか?また、他の地方でも「ばかばかしい」と言っている所はありますか?おうかがいします。

  • これで、あってますか? (中学1年の社会です)

    国立の中学校に通っている中1です。 今度の月火水と期末テストがあります。 それで、社会の範囲は鎌倉時代から戦国時代の初めまでです。 そこで、自分なりに教科書やノートを見て歴史の流れを整理してみたのですが、これで大体あっているのでしょうか? ・鎌倉幕府は3代で絶えた。この機会を見た後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、政権を天皇に取り戻そうと思ったが、失敗する。 ・しばらくして元寇が起きる。このときは自分の国の防衛だったため、新しい土地が手に入らず、御家人に与える土地がなく、御家人の生活が苦しくなる。 ・幕府は御家人の生活を救うため「永仁の徳政令」を出すが、この法律は借金をすることも禁じたため、さらに御家人の生活は苦しくなった。 ・足利尊氏は幕府を裏切り、大坂の悪党 楠木正成らと、鎌倉幕府を倒す。 ・鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、後醍醐天皇にほめられた。 ・後醍醐天皇は「建武の新政」を行い、京都で政治を始める。 ・しかし、足利尊氏は後醍醐天皇の政治に不満を持ち、北朝として新しく天皇をたてる。 ・後醍醐天皇は南朝として、吉野へ逃げる。 ・南北朝時代が始まる。 ・足利尊氏が勝利し、南北朝が統一される。 ・主語は国内の地頭や新興の武士を従え、領地を拡大し、守護大名となる。 ・守護大名は京都に住むようになる。守護大名は家来を「守護代」に任命し、領地の管理を任せる。 ・守護代は任された土地を完全に自分のものにし、暴走を始める。 ・守護代は領地内で下剋上を繰り返し、戦国大名となり、1つの国として政治を始める。 です。 すごく長くなりましたが、よろしくお願いします。    

  • 高校の古文の教科書に載っていたあの話・・・

    現在20歳です。 私の高校時代の古文の教科書に載っていたある話が好きで、どうしてもまた読みたいのですが、引越しの際に教科書・ノートを捨ててしまい手元にありません。 誰か分かる方がいましたら、題名を教えてほしいのです。 話の内容は曖昧な記憶ですが、とある二人の武士の会話です。 一方は上司、もう一方は部下のようでした。 負け戦で追い込まれたのか、上司のほうは自害か身をていしてか死ぬ覚悟をします。 それを部下は止めます。 トップである上司が死ねば他の部下がどうこう、とか、武士なら自害ではなく戦場で逝くべきとか、 理由はよく覚えていません。 なんにしろ部下は上司に強い憧れを抱いており、その上司の行動を止めたかったようでした。 結局、上司はその場では死ぬ選択をしません。 部下がその場に残り、上司はどこかに向かい、別々の道に進みます。 こんな情報だけでは無理がありますが、希望をこめて、、、 よろしくお願いします。

  • 幕府が政権を執っていた頃の天皇の存在意義とは?

    明治政府成立以降の天皇と比較してのそれ以前(幕府が政権を執っていた頃。特に江戸時代)の天皇の存在意義、 もしくはその頃の天皇というもののイメージは一体どんなものだったのでしょうか? 明治以降、政府に天皇親政を掲げられ祭り上げられた(と言って良いのでしょうか?)天皇は 新しい時代への風にもあおられてシンボルとして尊ばれるようになったそうですが それ以前は一体何をしていたのですか? 政治を執る幕府にとって天皇の存在とはどんなものだったのでしょう? 江戸時代でも、滅多なことでもない限り天皇への謁見は厳しく制限されていたそうですし、 できても会話は側近を通じて、顔はすだれなどで隠されて・・・ などなど、立場としてはかなり大事にされていたようですが、なぜ表舞台に現れることがなかったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「まぶしい」を「ばかばかしい」という地方はありませんか?

    一度、質問したのですが、回答がないのでもう一度させて下さい。ぜひ、回答をお願いします。 私が小学校四年生の国語の教科書に、こんな記述があったのを記憶していますが、この記憶は正しいでしょうか? 生徒A:「先生、ばかかばしい。」 先生 :「ばかばかしい?」 生徒A:「はい。」 先生 :「ばかばかしいとはなんだ。」 という会話が交わされて、岐阜県から転校して来たこの生徒は、「まぶしい」ことを「ばかばかしい」ということがわかるというもので、方言とは面白いという内容だったと記憶しています。 はたして、岐阜県などでは本当に「まぶしい」を「ばかばかしい」と言っているのでしょうか?また、他の地方でも「ばかばかしい」と言っている所はありますか?おうかがいします。

  • 中国故事・・政治??そんなの関係ねえ・・・

     本来は、社会か伝統カテゴリーなのでしょうが、こちらのほうがご存知の方が多いかと  子供のころ、漢文の授業だったか・・故事で、王様が、政治に民が満足しているか気になって、身分を隠して町を歩いて聞いてみると「政治なんて、そんなの関係ねぇ・・」と答えたのを聞いて、たいそう満足した。  という風な話があったと思います。教科書に載っているくらいですから、有名な故事だと思うのですが、こういうあいまいな記憶ではgoogle先生では聞きようがない。  どなたかご存じないですか??

  • 数学教育のカリキュラム

    今、イギリスとアメリカの数学教育を調べています。 そこで、アメリカのNCTNにおけるStandardsとイギリスのNC(ナショナルカリキュラム)の相違点や共通点について知りたいのですが、双方が載っているホームページや本などはありませんか。 また、知っていることがあったら、教えていただきませんか? いくつか調べてみたのですが、あまりないので、質問させていただきました。