• ベストアンサー

生活環境の違い

naquaの回答

  • ベストアンサー
  • naqua
  • ベストアンサー率40% (28/70)
回答No.2

少しナイーブになってるみたいですね(^_^;) doll1111さんの辛さは、目に見えるものや想像からでしか彼氏さんが理解できないのは当然です。 必然的な理由(家庭の諸事情、通勤が不便等)がなければ、今時あえて実家を出て生活する人は少ないですし。。 それでも"大変だよね"と声をかけてくれるのは、doll1111さん想いの優しさがあるからだと思いますよ。 家に気軽に寝泊まりしていかないのは、きちんとした方なんだなぁ~と好感が持てますが‥ 一番に、やはり寂しい気持ちがあるから、何もかもが否定的な見方になっているのだと思えます。 もっと打ち明けてみてはどうですか!? 家族が身近にいる事を羨ましく思うとか。。自分の世界にもっと入ってきてほしいとか。。些細な事でも。 彼氏さんは、そこまでとは気づいてないかもしれませんし。 素直に、ガンバり過ぎずに、彼氏さんと仲良くやっていって下さい♪

関連するQ&A

  • 仔ネコの生活環境について・・

    私はペット可のアパートに一人暮らししています。 2ヶ月前ほどに 目が開くかあかないかの雄の仔ネコを拾って やっと1キロを越えるほどに大きくなりました。 モチロン予防接種済みです。 日中は仕事をしているので、 朝8時から夜6時ころまで留守番してもらって 帰ってからたっぷり遊ぶ生活をしていました。 週末は車で2時間かけて実家に帰省し、 また週明けにアパートに帰って来るというパターンです。 先日のお盆休みのときに、 どうしてもネコを連れて行けないところに 2泊しなくてはならなくなり、彼氏の家に預けました。 彼氏の家は2世帯住宅で、かれの両親も下の階にいます。 彼とネコは何度か面識がありますし、 アパートに私の友人が遊びに来ても 「みにゃ~」とごろごろするような人見知りしない仔なので 心配はしていなかったのですが・・ お盆あけに彼の家に迎えに行くと もうすっかり彼ともご両親とも彼の家とも馴染んでいました。 挙句の果てに、彼のお母様に 「あなたが日中留守だとちゃめちゃん(うちの猫)も寂しいだろうし  これからずっとここに居た方がちゃめちゃんにとっても良いんじゃないか」 と、言われました。 彼にも「おもな居住空間をこっちにして、おまえがここから通勤したら?」 とも言われました。 彼のうちからは通勤に1時間かかります。 私は正直言ってそんなのはいやです。 自分のアパートでちゃめといて、 たまに一緒に彼の家へ遊びに行くパターンが良いなと思います。 でもそれは、私のエゴであり ちゃめにとっては寂しくない方がいいに決まっていると言われました。 仔ネコの気持ちはわかりませんが、 毎日日中もヒトのいる暮しと 今までのように日中留守番の暮しと どっちがちゃめにとって良いのだろうかと、 悩んでいます。 結論の出ない質問と思いますが、 凹んでいる私に何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 今の生活環境を変えたいですが・・・(長文です)

    今、一人暮らしをするべきか、このまま親と同居をすべきか悩んでいます。 なぜ一人暮らしをしたいと思ったというのは、小さい頃から親から「お前は一人じゃ何も出来ない」「お前の選んだことは全部愚かだ」といわれ続け、私は何も出来ない駄目な人間だといつしかおもう様になったから事、親の過保護で友達に比べて自由を与えてくれなかったことと連日のように酔っ払って愚痴ばかり言う父親にいい加減うんざりした事と、いろいろな理由があります。 入社して3年目になったこともあり、今の自分を変えなきゃいけないという気持ちが心の中に芽生えた状態です。 現在働いている会社から車で30分ぐらいのところに家があるため、「実家から通えるのに一人暮らしをするなんて馬鹿だ」と、親に言われます。自分の気持ちをぶつけたら、母は「好きにしなさい」といい、父は「今すぐ出て行け!」といって喧嘩になりました。 この両親の反応から、今まで親の言いなりに生きてきた私は、自分の判断が愚かではないかと怖くなり一人暮らしに踏み出せなくなっています。でも一方で、実家にいたら自分は何も出来ない人間だという気持ちと一生付き合っていかないといけない気がしています。

  • 彼氏の心理は?

    両親と実家暮らしだった彼女が実家を出て1人暮らしを始めたことを知ったら、今まで彼女の家には行きたがらなかったのに突如「君の家につれていってよ。」と言い出す彼氏の心理は何でしょうか? 彼氏自身は実家暮らしで自分の家には彼女を連れてきたことはありません。

  • 休みの日、一人での過ごし方

    こんにちは。 実家暮らしではなく、一人暮らし、または同棲している方にお聞きしたいです。 私は彼と同棲しているので、夜や休みの日は一緒にいます。 なので一人の時間の過ごし方がわかりません。 上京直後あたりから同棲なので一人暮らしというものを体験したことがありません。 彼が今日から3日間地元へ帰りました。 私は極度の寂しがり屋なので今日から3日間はとても寂しく過ごしそうです。 平日は仕事なのでいいのですが、21日って祝日ですよね。何をして過ごそうって悩んでいます。 その日のことを考えると憂鬱です。 本当に一人が嫌いな私です。 今、かなりの金欠なので友達に会うのは避けようと思います。 掃除など好きなので、する予定ですがそんなのでは一日潰れません。 テレビもあまり好きではないです。 休みの日家で一人で過ごすとき、みなさんは何をして過ごしますか?

  • 育ってきた環境の違いなのでしょうか?

    私は結婚して3年になり1歳になる息子がいます。 現在は妻の実家の隣町でアパート暮らしをしています。 元々は同じ県内に住んでいましたが住んでいる距離が遠く同棲しようとなり、私がこっちに越して来たという感じです。 そして結婚し、子供にも恵まれて妻は最近になり育休から仕事に復帰しました。 今まではそこまで気にしなかったのですが子供が生まれてから気になりだしたことがあります。 それは妻が実家によく帰ることです。 「育休だから、両親に孫を見せたいから」ということならわかるのですが、妻の義両親はまだ働いており、特に義父はほぼ休みがないような仕事をしてます。 なので日中は実家に人がいません。 そして実家には義両親の他に義妹夫婦と子供が住んでいます。 家のことなら義妹夫婦がすれば良いのに家事はほとんど義母に任せています。 そして義母が旅行という時はなぜか妻が実家に行き晩飯の仕込みをしてアパートに帰ってくるということがあり、私は普通じゃないなと思いました。 それだけではなく妻には母方の祖母がおり、1人で暮らしているのですが、車を持っていなくタクシーなども使わず何かあるとすぐに妻に電話をよこして「○○郵便局に出したいから頼む」「○○さんに野菜をあげたいから迎えに来て連れて行ってくれ」など、度々電話がきて他に親戚やいとこがいるのになんでなんだと思いました。 そして最近、妻の弟と妻のいとこの男の子たち(25.26歳くらい)が祖母の家でBBQをやるみたいなことを妻の母親の妹(いとこのお母さん)から連絡が来て「私一人だと大変だから来れる?」と連絡があったそうで行ってきました。(私と息子は家で留守番) 帰ってきてから話を聞くと料理の具材などを母親たちに買いに行かせて自分たちはセッティングだけして酒を飲んでいたそうで私は大人なのにまだ親任せをしているのかとドン引きしました。 準備もまともにできないのに義弟は「俺はこれからソロキャンするぜ!」と豪語していたそうです。 そしてそのいとこの男の子たちはまだ小さい子供がいるパパなんですよね。 そして妻一族の共依存が自分には異常に感じました。 逆に自分は親戚が少なく兄弟(姉妹)もいとこもはとこもいないため妻とは真逆の環境で生きてきました。 なのでこれを異常と捉えるかは人それぞれなのかなとも思いますが、個人的に結婚して子供もいるんだからいとこ付き合いとかもう少しほどほどにしたらと思います。(自分の妹や弟ならまだわかります) 子供から見たら祖母の兄弟の子供たちとその子供という遠い存在です。 私も自分の祖母の兄弟の子供たちと交流は小学生の頃まではありましたがそれ以降はほぼ付き合いをしていません。 皆さんはどう思いますか?

  • 彼と今後どうしたら?

    付き合って7ヶ月の彼氏がいます 私は1人っ子で実家で両親と同居、 彼氏は2人兄弟の長男で今は1人暮らしをしてます (彼の弟は彼女と同棲中) お互い、仕事で休みの日程が合わないため 私が仕事先に終わるので、彼のアパートに行って 2人でまったり過ごすという感じで会ってました が、先日彼のお母さん(1人暮らし)が倒れて入院しました 過労からのめまいだという事でした。 それで彼がお母さんの面倒を看る事になったらしいです アパートで彼とお母さんが同居したら 今までのように仕事終わってから、彼の家に 行けなくなります この先どうやって彼に会えばいいのでしょうか? 彼が仕事が夜7時半とか8時くらいに終わるので 外で会うにも、行く場所が限られてしまって それに、お母さん1人で家にいるのも心配ですし かといって、彼の家でお母さんがいる前でイチャつけませんし どうしたらいいのでしょう?

  • 私の家族と彼の家族との考え方の違い

    現在、付き合って1年になる彼氏とのことで相談します。 彼 社会人1年23歳 実家暮らし 私 大学3年21歳 一人暮らし 現在は車で3時間程度の中距離恋愛をしています。付き合いは順調なのですが、私の家族(主に母親と祖母)と、彼氏の家族(彼を含め彼の両親)との考え方の違いに悩んでいます。 普段離れているので、月に2,3回会えるときは一人暮らしをしている私のところに彼が泊まりに来たり、私が彼の実家に泊まったりしています。 彼の両親はとてもオープンで、毎回こころよく迎えてくださり、「離れているし、(彼)は仕事が忙しいからいつでもこっちにおいで」と言ってくれています。彼も、土曜に仕事があるときなどは、私が「日曜の朝にそっちに行くね」と言うと、「早く会いたいし、土曜のうちからこっちにきて泊まればいいよ」といってくれます。 しかし私の母と祖母は、「結納もしていないのに、彼氏の実家にあがりこむなんてありえない」と言います。彼の実家に遊びに行くにしても、友達大勢と一緒に行くのはかまわないが、私が一人で行くのはだめらしいです。もちろん私の部屋に彼が泊まりにきていることなど母には言えません。 古い考えだな~と思いますが、私も最初は「彼氏の実家=結婚のあいさつ」と考えていたので、母の気持ちもとてもわかります。ただ、彼や彼の家族と接しているうちに、もっと気楽に考えてもいいんだという気持ちになりました。でもそれを母に伝えようとしても、なかなかうまく伝えられないし、納得してもらえません。母も祖母もお見合い結婚だったためにそのような考え方なのかもしれません。 彼の仕事が忙しいので、休みの日は出来ればどちらかの部屋でゆっくり会いたいのですが、私は一体どうすればよいでしょうか。どちらの考えの方が一般的なのでしょうか。 アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 「楽できる環境があるから楽してる」のは自立できてな

    「楽できる環境があるから楽してる」のは自立できてない事になりますか? 自分は29歳男性で都内で実家暮らしです。 通勤時間は1時間半です。 彼女は一人暮らしですが、 その彼女に 「いつまでも甘えてないでさっさと実家出たら?」 と何度か言われます。 彼女も実家は都内ですが、自立の為と称して一人暮らしをしています。 自分は実家暮らしなので、家に給料の3分の1を入れています。 他の兄弟が出て行ってしまったため、 60過ぎた両親を二人っきりで残すのは、可哀想な気がします。 (自分は長男ではないし、親は普通の会社員の為、家を継ぐなどはないです) 家事は母親が専業主婦の為、自分がやる事はできないです。 彼女から実家暮らしを馬鹿にする発言を多々受けます。 「いい年して実家にいて恥ずかしくないの?自立したら?」 「楽できる環境があるから楽してる。そういうところが自立できてない」 など言われます。 しかし自分は自立できています。 一人で起きられるし、親が居なくなったら一人で生活できます。 親が旅行で不在の時は自分でご飯を作るし、洗濯を干します。 何より一人暮らしをする必要性を感じません。 一人暮らしをしていても自立できていない人だっています。 それに自分は会社の研修で3か月寮で生活しました。 なので一通りのことはできます。 実家にいると、 専業主婦と言う家事が仕事の母親がいるから、自分は家事を出来ません。 家事をやらないことや実家で暮らしていることを含め 「楽できる環境があるから楽してる」のは自立できてない事になりますか?

  • 実家暮らし=生活力がない

    と思われるのですか? 私は30歳の実家暮らしの女性ですが 一人暮らしの彼氏に 「お前は実家暮らしだから生活力がないからなー」 と、よく言われます。 そもそも生活力ってなんでしょうか? 私は普通に働いていて、家にお金を入れています。 実家暮らしの理由は会社まで近いからです。 家事は専業主婦の母親がやっています。 だからって私は家事ができないわけではありません。 この状態を「生活力がない」と言うのでしょうか?

  • 親との同居生活

    現在32歳で高校を卒業してからずっとアパート暮らしをしていたのですが 農家の長男のため、親からはいつになったら実家に帰るのかと帰省するたびプレッシャーをかけられていました。 昨年、結婚して実家に戻ってきたのですが地元にはあまり仕事がなく、先月まで短期の仕事をしていて、現在は無職です。 自分の実家なのに思っていた以上に同居生活がストレスになり、親には年がいもなく反抗的な態度を取ってしまいます。 両親は65歳位で年金暮らしです。 この生活が耐えられず、またアパート暮らしをしたいと思っているのですが、 また家を出るのは親不孝なのではないかと思い悩んでいます。 同じ様な境遇の方いましたら、ご意見いただけたら幸いです。