• ベストアンサー

教科書にあった「平家ガニ」の例えを使った環境問題のエッセイ

 中学か高校か忘れましたが、国語の教科書に、「平家ガニ」の例えを使った、環境問題を訴える軽やかな文体のエッセイがあったのですが、作者を知りたいです。  内容はというと、人間は、自分にとって都合のいい動植物を身の回りに置き、都合の悪いモノは排除する。その中で平家ガニはその容姿から「平家の亡霊が乗り移っているのでは」と忌み嫌われたため、日本人に捕食されることなく、絶滅の危機から逃れている、という皮肉を込めたエッセイでした(稚拙な説明ですいません)。  80年代当時も、環境問題は取り上げられている時代でしたが('84年には『風の谷のナウシカ』もあったし)、当時的には斬新な内容だと、とてもよく記憶していました。  どなたかご存じの方がいらっしゃったら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.4

こんばんは。No.1、2です。 「平家ガニ」についての記述をもう一つ見つけました。 年代からいってもこちらの可能性は低いですが、一応お知らせしておきます。 「環境」という言葉 http://ameblo.jp/ideaflash/archive4-200807.html > ライアル・ワトソンが死去したというニュースを、今朝の朝日新聞で見た。 > >  ~中略~  > >  その中で、何に書いてあったのか忘れたのだが、「平家ガニ」について、確かこんなことを言っていたと思う。 > > > >  「平家ガニの顔、あれは擬態であって、地球上最強の動物である「ニンゲン」に似せることによって、自らの身を守っているのだ」… > > > >  人間も生物界の一部であり、その社会的行為が自然界、特にこうした生物の創発にも影響を与えているのだ、ということを知らされたフレーズであった(本当かどうかは、よくわからないが)。 ライアル・ワトソン 『シークレット・ライフ 物たちの秘められた生活』 http://blog.goo.ne.jp/venus_transit/e/84530bc816b067a0d2f6d58cb1d10cd8 > 第5章 > 似姿のマジック > 「平家ガニ」の謎 シークレット・ライフ 刊行日: 1991/05/20 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480860293/ ※ 絶版ですがアマゾンなどで古書が手に入るみたいです。 個人のブログなどを見ましても、(上記のライアル・ワトソン氏の話は別として)さきほどの「カール・セーガン」博士の話ばかりが見られます。おそらく博士の主張が先がけではないのかという気がいたします。 まったく別の人が書いたものが教科書に載っていたのだとすると、ネット検索にかからない以上は(質問者様がさきほどの検索サイトや書籍で調べられて、作品名から思い出される以外は)そのタイトルなどを知る術がありませんが、この場合も博士からの何らかの影響を受けた人が書いたのではないかと想像いたします。 仮にそうだとすると、(ネット上に見られる子供時代の感想からも子供受けするような内容であると考えられますので)質問者様のお求めになっている内容が、多少の違いはあってもカール・セーガン博士の著書に書かれてあるということになるのですが。もしくは上記ワトソン氏の著書に書かれてあるか。是非ともどちらかであってほしいです^^ 推測ばかりになり、決定的な答えを示すことができなくてすみませんでした。

noname#165180
質問者

お礼

> Lyrics様  たくさんの情報提供、ありがとうございます。  自分の情報収集のいたらなさを痛感しました、小中学・高校の教科書のデータベースの紹介もありがとうございます。  カールセーガン氏のお話がベースとなったエッセイだったのかもしれませんし、ライアル・ワトソン氏のものかもしれませんね。  調べてみるとライアル・ワトソン氏の、まったく別の内容ですが、高校の教科書に採用されているようです。そういうのは流れがあると思いますので、ワトソン氏の線が濃厚かもしれません。。。  まだ著作は手に入れておりませんが、ワトソン氏の作品内容の感想などを見ると、何となく氏のモノである線が強い気がしました。  どちらにせよ、カールセーガン氏のCosmosと、ワトソン氏の著作、どちらも興味深い内容のようで、新しい書籍との出会いにワクワクしてきました。  情報提供、ありがとうございました。また結果はお知らせします。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

教科書のはわからないですが、カールセイガン博士のコスモスの書籍を読んだときに出会いました。  恐らくここあたりが原点でエッセイの中に入れられたのかもしれませんね。

noname#165180
質問者

お礼

> Kyo-mogu様 早速のレス、ありがとうございます。 カールセイガン博士の説は1980年にはもう出ていたので、きっと原典はここらへんからなのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.2

#2 下のURLは「カール・セーガン」には関係ないですが、同じような内容が上記で語られていると考えてもおかしくないように思います。 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/wadah1r0/essay1/story17.html > たくさんの平家の人たちが軍艦とともに沈んでいった海には、 ~中略~ 漁師は捕まえたカニの甲羅を見て、人のような面をしたカニを海へ放ち、そうでないのを捕り続けたそうだ。 ~中略~ このような人為的な淘汰が、いまでは恐ろしい顔をした甲羅の平家ガニをたくさん生み出したのである。 あとは、お探しのものとは違うような気がしますが、光村図書・東京書籍などの教科書に収められている宮沢賢治の「やまなし」に「カニ」が出てくるようです。 以下のサイトで「小学」「中学」の教科書の掲載作品(例:ごんぎつね など)一覧を見ることができます。おそらくほとんどの教科書を掲載していると思います。ここで作品名を通覧されると、もしかしたらご記憶が蘇るかも知れません。一度ご覧になってください。 東京書籍株式会社附設 教科書図書館 東書文庫 「蔵書検索」 http://www.tosho-bunko.jp/search/?PHPSESSID=00e31084e3dd1e4014b407ad0d2426fa ただ、「高校」に関しては、作品名が見られないと思いますので、次に添付するページ(私の過去の回答です)の「回答番号:No.2」に掲載している書籍を、図書館などでお調べになってみてください。また上記検索のやり方も少し説明していますので、「回答番号:No.1」もご覧になってください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5221528.html 一応「カール・セーガン」で検索してみましたが、該当するものはありませんでした。もしかしたら、訳者の名前で出ているのか、まったく別の話なのかもしれません。ただ「コスモス」で検索するといくつかヒットしました。しかし、小学校低学年が多いので、これは違うように思います。 長々と申し訳ありませんでした^^; もし違うようでしたら、教科書のタイトルを片っ端から通覧してみてください。 ネット検索をかなり試みましたが該当しないので、それが一番確実のような気がいたします^^  ただ高校の場合は、『読んでおきたい名著案内 教科書掲載作品13000』を図書館などでお調べになってみてください^^ 明確な回答でなくて申し訳ありませんでした。

noname#165180
質問者

お礼

Lyrics様  いろいろと助言、ありがとうございました。  現在、カールセーガン氏とライアルワトソン氏の著作を手に入れ読んでおります。文体的に日本人の書いたものと英米人のそれとではかなり違うので、私の探しているのはおそらく日本人の著者によるものだと思います。『読んでおきたい名著案内 教科書掲載作品13000』でゆっくりと探してみます。  カールセーガン氏とライアルワトソン氏の著作は、それ自体でとても楽しんで読んでおります。  ありがとうございました^^  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.1

こんにちは。二分割になります。すみません。 教科書に載っていたという事実は確認できなかったのですが、質問者様の書かれた内容に酷似しているものを見つけましたのでそれをお知らせにまいりました。 天文学者カール・セーガンという人が、著書やTVシリーズの映像で「平家ガニ」について語っていたという記述を見つけました。某掲示板においても「昔見た平家ガニが印象に残っている」などのコメントが見られますので、けっこう有名な話ではないのかと推測しました。 それをある教科書が採用したのではないかという気がしましたので、一度ご紹介してみようと思った次第です。 もっとも、そのあらすじなどが書かれているわけではありませんので質問者様もご判断がつかないかと思いますが、何かヒントになるようなものもあるかもしれませんので一度ご覧になってください。 以下にご紹介する『コスモス』の書籍版は1985年となっていますが、初めて放映されたのは1980年のようです。 ヘイケガニ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%AC%E3%83%8B > 1980年に天文学者カール・セーガンも、テレビ・シリーズ『コスモス』と同名の著書の中でこのヘイケガニの人為選択について取り上げている。~後略~(ここもご覧になってください) Cosmos Collector's Edition [DVD] http://www.amazon.co.jp/Cosmos-Collectors-7pc-Coll-Box/dp/B000055ZOB/ref=cm_cr-mr-title > 世界各国でのロケにも力が入っている。平家ガニのエピソードで、進化の人為選択論を説明する際には、日本の時代劇風の場面や瀬戸内海の猟師まで出てきて、とても凝っている。 "COSMOS"書籍版 言語 英語 http://www.amazon.co.jp/Cosmos-Carl-Sagan/dp/0345331354/ref=pd_bxgy_d_text_b 百億の星と千億の生命 http://www.amazon.co.jp/%E7%99%BE%E5%84%84%E3%81%AE%E6%98%9F%E3%81%A8%E5%8D%83%E5%84%84%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%91%BD-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3/dp/4105192043/ref=cm_cr-mr-title > 「Cosmos」の頃は、 ~中略~ オゾンホールや地球温暖化などの環境問題や宗教の問題など、従来からの鋭い問題提起もあらためて含まれています。 #1続きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「風の谷のナウシカ」と環境問題

    こんにちは。 理科の授業で以下の内容のレポートを書かなければならないのですが、少し悩んでいます。ぜひ私にヒントをください。 人類を絶滅させない「風の谷のナウシカ」続編のあらすじを創作する、というものです。(原作ではなく、映画またはビデオでの内容) 原作では、もう答えが出ているようですが、オリジナリティーを出さなくてはいけないので、できれば原作を読んでいない人にお願いしたいです。  注意 ※数年先のことではなく、何世代にもわたる壮大なスケールで考えること。 ※「腐海の底への移住」は現実的に考えて、太陽光が届くはずないので無理。 設定(1)腐海の植物(巨大菌類)は、土壌に含まれる汚染物質を分解する「分解者」である。人は飲料水として、腐海の植物によって浄化された地下水を使っている。 (2)腐海の植物は、土壌に汚染物質が含まれている間は猛毒の胞子を飛ばすが、汚染物質を分解し終わると、胞子へ無毒化し、木は枯れると無毒の砂になる。 (3)虫(大型土壌生物)は、腐海の植物を死守する性質を持っている。 (4)個々の王蟲(オウム)は、時空を超えたテレパシー能力を持っており、過去・現在・未来に存在する。すべての王蟲同士が意思的につながっている。 (5)腐海の植物や胞子は火で燃やすことができるが、大規模で行うと王蟲が集団で阻止しにくる。 (6)人の住む地域の土壌は、程度の差はあるもののすべて汚染されている。 (7)海は酸性雨などの流れ込みによって、強酸状態になっており、生物が生息できる状態にはない。 以上です。よろしくお願いします。

  • 環境系の学科から獣医へ編入の動機

    今現在、環境について学んでいる大学4年です。近々、編入試験を受ける予定で、動機を書いているのですが、今になって躓いています。  私の学科では、社会環境、自然環境、IT環境といろんな環境問題について学んでいます。動物が好きで、ゼミも動植物の保全学のゼミです。 志望理由書の本を見る限り、在籍学科または勤め先から志望学科の学習内容つなげているため、正直な話つなげることができません。 私の考えている動機を簡単にかくと・・・ (1)動物が好きで、生態や病気について関心があり、近年増加している野生動物による被害、ペットに対する虐待などの問題から、人と動物の関わり方について、興味を持った。動物の診察以外にも、どうすれば共存できるかを獣医学の分野からも考えて解決へと向かうようにしたい。 (2)野生動物問題で関心あるのは、エゾシカの増加問題、熊の殺処分。今、北海道ではシカが増えていて、その原因の一つとして捕食者であるオオカミの不在。 熊が人里に降りて、人が襲われる被害もある。危険と判断されれば、駆除されていて、これは蝦夷オオカミの絶滅の原因ともなっているようで、熊も駆除され続ければ絶滅?? (3)一般家庭での問題もある。動物が好きで飼っている人もいれば、苦手・嫌いな人もいる。様々な人がいるなかで動物虐待や、飼育放棄が起きている。動物も人間同様、命がある。獣医師は飼い主の責任の重さ、命の大切さを多くの人に伝えなければならない。 卒業後は、臨床獣医師または公務員になり他分野の専門の方と協力が必要な業務を行いたく、人と動物が幸せに暮らしていけるよう橋渡しができればと思っている。 という感じです。なんかエゾシカとかの話をしときながら、進路は臨床獣医なりたいとか変だなって感じですし、まず獣医学部に入った後の学びたい内容は、一番は人獣共通感染症なんですよね・・・・・。とりあえず、野生動物に関してのゼミは一つある感じなんですが・・・・・。 志望している学校は同じ大学の獣医です。 編入経験者の方など、アドバイスお願いします。

  • 何の例えなのでしょうか。

    何時もお世話になります。 先日、居酒屋で飲んでいた時に、 隣にいた中年風の 人が話していた会話が、 妙に気になりましたので質問します。  ”此の頃、うちの女房は、 しけもく の様になってしまい、俺は芯の無い  鉛筆の様になってしまった” と言って 笑っていました。 何を例えているのか 判りません。 教えて下さい。

  • この喩えは何ですか

    大正期、日本人による『坊っちゃん』の英訳の一文です。 My Kiyo was as full of praises as a nurse is full of pins. (該当箇所の原文と他の訳です) 清は何と云っても賞めてくれる。 She praised me whatever I said. No matter what I said, she could always find some reason to praise me for it. 清の過賞の程度を喩えているのでしょうが、 a nurse is full of pins のイメージがダイレクトに訴えてきません。養育係は家政にたずさわる立場上、ピンを手近にたくさん持っていた、といった感じのイメージですか。古い慣用句ではないですよね。

  • うまい例え

    推理小説の犯人が分かっているのに読むのってどんな気持ちですか?

  • エッセイの添削をお願いします!

    高校で資料を参考にして、エッセイを書く課題が出ました。 一度書いてみたので添削をお願いします! ※文章構成(firstly, secondly In conclusion と 最初のパラグラフと最後のパラグラフとの内容が被ること)に関しては学校からの指示なので、そのままでお願いします。 以下 People had better be concerned about climatic change for ecosystem. It is global warming that one of the things that are in question most and most influential. These days, the affect the impact of global warming has been serious in Arctic. If we took preventive measures against it thoroughly, the animals on the ice in Arctic, such as, polar bear and earless seal, would be threatened with extinction. Firstly, according to the report from Nasa in 2005, the amount of sea ice that floats in the chilly arctic is much less than what it used to be. In other words, this report says that the environment which they can live on is not what it used to be. Secondly, the report says that each year, during the month of September, the amount of sea ice floating in the Arctic Ocean is typically at its lowest amount for the entire year. That year, and all the way back to 2002, the amount of sea ice has been 20% less than the average amount seen normally between 1979 and 2005. That is to say, it shows that the place which it is possible for them to live on has gradually decreasing. In the future, it and they may perfectly disappear. In conclusion, we had better think of what global warming affect them and need to immediately start working out solutions for this problem. Otherwise, they will really have died out by mankind. 以上 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ※念のために言いたいことを大まかに日本語で書いておきます※ ^------------------------------------- 人々はもっと生態系のためにも気候変動について気にかけるべきである。もっとも影響があり問題となっているのが地球温暖化だ。近年、北極での地球温暖化は深刻化してきている。もし私たちが徹底的に地球温暖化を防がなければ、ホッキョクグマやアザラシなどの北極で生活する動物たちが絶滅の危機に瀕することになるかもしれない。  第一に、NASAの2005年に調査によると、「資料抜粋:the amount of sea ice that floats in the chilly arctic is much less than what it used to be. This report says that it is probably because of warmer arctic temperature.」言いかえれば、このレポートは彼ら(北極に住む動物)の住む環境が昔と変わってきていることを示している。 次に、この調査は「資料抜粋each year, during the month of September, the amount of sea ice floating in the Arctic Ocean is typically at its lowest amount for the entire year. That year, and all the way back to 2002, the amount of sea ice has been 20% less than the average amount seen normally between 1979 and 2005.」ということを示しています。つまり、彼らが住むことができる場所が徐々に減ってきているということを示します。将来、その場所と彼らは完全に姿を消すかもしれません。 要するに、私たちはもっと地球温暖化とそれが与える動物への影響を考え、この問題について対策を練る必要があります。そうでなければ、彼らは人類によって本当に絶滅してしまうかもしれないのです。 ※※※ 学校からの指示としては、自分の意見を Scentists using satellites date have confirmed that the amount of sea ice that flats in the chilly arctic is much less than it used to be , and that's probably because of warmer Arctic temperatures. Earch year, during the month of September, the amount of sea ice floating in the Arctic Ocean is typically at its lowest amount for the entire year. That year, and all the way back to 2002, the amount of sea ice has been 20% less than the average amount seen normally between 1979 and 2005. という資料から二つ根拠をあげて述べろ という指示です。 長いですが添削をお願いします

  • 例えで

    例えば、クラスにアイドルになりたい子が3人いるとして 朝駅で通学している子たちの中にアイドルになりたい子たちなんてほとんどいないのに 全国でアイドルになりたい子は何百人もいる 私は世界の広さを知るってこういうことだなって思ったんだですけど 周りの人に話してもピンとこないようなんです; これはこの話をする際におかしな話だったでしょうか? またこの例えを使用するのであればどのような話の例えにするべきでしょうか?

  • うまい例えはないでしょうか

    AというものとBというものがあり、それぞれ単独ではあまり役に立ちません。 AはBがあって、また、BはAがあって始めて役に立つものになる。 ということを、うまく何かで例えたいのですが、なかなか思い浮かびません。 ピストルと弾丸……というのを思いついたのですが、話をする相手は中学生なので、少し物騒かなと……。 何かないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 速さの面白い例え。「何々よりも速い」

    何でも良いので、速さ(早さ)を面白い表現で例えてください。 例えば。 「どれくらい早いかというと、ヨドバシカメラの通販の発送よりも早い」 「どれくらい速いかというと、ドラえもんに出てくるのび太の逃げ足よりも速い」 「どれくらい速いかというと、ドラゴンボールに出てくる超サイヤ人の移動速度よりも速い」 ※上記は例です、文章の型に指定はありません。

  • 教科書問題はどこに?

    こんにちは。 4年程前に、F社の歴史教科書問題がその記述をめぐって大騒ぎになっていました。 今年は私の知る限り「竹島」の記述について多少の騒ぎはありましたが、特別にF社の教科書云々ということはあまり耳にしませんでした。 しかし、4年前に野次馬根性で買ったその教科書も、今年と比べてもさほど変わっていないように思えます。 なぜ、4年前はあれだけ騒がれて、今年はほとんどないのですか。 もし4年前にはあったけど今年はない部分「文章、挿入図」が騒ぎになったのでしたら、その内容を教えてください。