• ベストアンサー

特別な技術的特徴があれば必ず特許査定をもらえる?

「特別な技術的特徴」があれば、必ず特許査定をもらえるんでしょうか? 拒絶理由通知書で、請求項1には「特別な技術的特徴」がないが、 請求項2にはあると言われたのですが、手続補正で請求項1を削れば、100%通るでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santamona
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.4

「特別な技術的特徴がある」とは単一性の要件であり、「新規性がある」ことは特許の要件ですから概念上は異なったものです。しかし、私は、先行技術との関係からいうと、「特別な技術的特徴がある」とは、「新規性があることを認めている」が「進歩性があることまでは認めていない」概念と理解しています。その根拠は、過去の経験や審査基準の次の記載からです。 審査基準には、「発明の先行技術に対する貢献をもたらすものでないことが明らかとなったときは、事後的に発明の単一性の要件を満たさなくなる」と記載されています。その明らかになったときとは、 (1)特別な技術的特徴とされたものが、先行技術の中に発見されたとき (2)特別な技術的特徴とされたものが、一の先行技術に対する周知技術、慣用技術の追加、削除、転換等であって新たな効果を奏するものでないとき (3)特別な技術的特徴とされたものが、一の先行技術に対する単なる設計変更であるとき 進歩性があれば(その他に拒絶の理由がなければ)特許査定されるでしょうが、これは、多くの出願についていえることでしょう。

melmel5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実質的に新規性ありと判断されたものだと思っても良い、ということですね。

その他の回答 (3)

  • chizaiqa
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

特別な技術的特長(STF)は登録の要件の1つである 「発明の単一性」を担保するための1要件に過ぎないので それを持って登録査定とは行かないと思います。 請求項1を削ってから改めてスタートのイメージです。

参考URL:
http://chizaisupport.blog7.fc2.com/blog-entry-67.html
melmel5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特別な技術的特徴は、新規性・進歩性のどちらとも関係がなく、全く別の要件であるということですね。

  • santamona
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.2

必ずしも、「請求項1を削れば100%特許査定がもらえる」ということではないと考えられます。 拒絶理由通知の全体が解らないのですが、おそらく、拒絶理由通知の中で「補正を示唆」され、「請求項2には特別な技術的特徴がある」とされたのではないかと推測するのですが?  その後に、「特許請求の範囲を補正する際には、特許法第17条の2第4項の要件違反にならないよう、当該請求項2に係わる発明の特定事項を全て含む同一カテゴリーへの補正を検討されたい」と書いてありませんか。(違っていたらどう違っていると教えて下さい。) 私の推測が当たっているとすると、「特許法第17条の2第4項の要件違反とならないよう補正しなさい。」という審査官の親心です。 本来は、特許請求の範囲に最初に記載する請求項(請求項1)には、特別な技術的特徴がなければならないのですが、melmel5さんの請求項1にはそれがないので、「請求項2には、特別な技術的特徴があることを認めますよ。請求項2を基として指示のように補正して下さいよ」と審査官が示唆してくれている訳です。 特別な技術的特徴があるとされたのですから、よい感触は伺えるでしょうが必ずしも特許査定されることを意味していません。

melmel5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 拒絶理由通知書の内容はご指摘の通りでした。 特別な技術的特徴があるかどうかと、特許査定されるかどうかは無関係、ということですね。 しかし、特別な技術的特徴があるということは、新規性を有していることを意味し、あとは進歩性があれば特許を受けられる、ということでいいのでしょうか?

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

特許は、「書類と形式に不備が無く、特許性を否定できなければ、特許する」ことになっています。 ですから、その審査官は請求項2について、特許性を否定する理由が何も見つけられなかったため、別の情報(文献など)が見つからない限り、請求項2には特許査定を出さねばなりません。 そういう別の情報(文献)を審査官や依頼された検索担当者、または特許になると困る第三者からの情報提供で見つかると、あらためて請求項2の特許性について拒絶理由ができることはあります。ただ、そういう新しい情報が見つからない限りは、請求項2は特許性があるという判断のまま維持されます。

melmel5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特許法「最後の拒絶理由通知」の拒絶査定において

    特許法第17条の2で、「最後の拒絶理由通知」において拒絶査定になる場合、補正却下を伴わない拒絶査定はありうるのでしょうか? たとえば、進歩性なしであっても17条の2第6項の独立特許要件違反で補正却下となると思いますので。

  • 拒絶査定を受けて審判請求を行い、前置審査で特許査定となったのですが、審

    拒絶査定を受けて審判請求を行い、前置審査で特許査定となったのですが、審判請求にかかった費用(55,000+α)は返還されるのでしょうか? 今回の拒絶査定はいつもと違い、許されている請求項があるのにきました。 いつもなら許されている請求項があるなら最後の拒絶理由通知で来てました。

  • 【特許法】補正と拒絶査定不服審判について

    あまりあいまいでまだ良くわかっていないのですが、 「拒絶査定不服審判の請求前にした補正は却下の対象にならない(159条1項)。」 とテキストに書いてありました。 そこで、以下二点質問なのですが、 【質問1】 拒絶査定不服審判の請求前というのは、 拒絶査定謄本送達日から30日以内にする補正でしょうか。 【質問2】 拒絶査定不服審判の請求前ならば、どのような補正でも、 最後の拒絶理由通知を受けたときよりも緩い制限で、 17条の2柱書の特許すべき旨の査定の謄本の送達前と同様の補正が許されるのでしょうか。 その場合、前置審査において意味不明な補正について審査しなければならなくなりませんか? 青本を読んでもよくわからなかったので、 なぜそうなっているのかの理由も含めてご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • シフト補正の違反とは

    「(1)出願当初の請求項1は、新規性(特別な技術的特徴)がない、(2)出願当初の請求項2は、新規性(特別な技術的特徴)はあるが進歩性はない、(3)出願当初の請求項3~5は、請求項1に新規性(特別な技術的特徴)がないため特許法37条の発明の単一性がないので審査対象としない」という拒絶理由通知がきました。 この場合、出願当初の請求項2に例えば請求項3の内容を付加したものを請求項1とする(出願当初の請求項4,5は、この補正された請求項1の従属項とする)補正をすれば、「(a)特許法37条の発明の単一性の拒絶理由を解消でき且つ(b)シフト補正にならないような補正」となるのでしょうか?

  • 拒絶査定についてですが・・・・・・・・

    弁理士に依頼し、特許を出願致しました。既にメーカーとの契約が決まっておりますので、 個人ということもあり「早期審査請求」を致しました。それに対して一回だけ「拒絶理由通知書」が来まして、 第29条第1項、第2項が理由でした。それで意見書並びに補正書を弁理士に依頼し提出致しましたが、 「拒絶査定」という通知書が来ました。 弁理士の観点から相違点を意見したと思うのですが、弁理士は、その拒絶査定に対して 事実認定が誤っているので不服裁判にて覆る可能性が高いと言います。 そこで、私がその対象となった文献と本件を見比べていると、便利の意見とは異なる非常に分かり易い 明確な違いを発見致しました。これを審査官に伝えると理解してもらえると思うのですが、 何か良い対処方法はないものでしょうか? 拒絶理由通知書には、一度も「最後の」という言葉は含まれておりませんでした。 この場合でも、意見書や補正書を再度、提出することは出来ないものでしょうか? ちなみに、拒絶査定がきてから、30日は経っておりません。

  • 特許の拒絶査定について

    特許の拒絶査定について質問です。 進歩性の要件を満たさないとする最初の拒絶理由通知を受けた後に、CL1及び審査官により特許性が否定されている他の従属項(例えばCL3)にそれぞれ出願時に明細書にのみ記載された構成要件を追加した場合、 最後の拒絶理由通知を受けずに、いきなり拒絶査定を受けることはありますでしょうか。 たとえば、上記の例において、CL3に追加した構成要件が特許性を有する場合でも、 追加された構成要件を含む新CL1が審査官により審査されたCL1と大差ないときには、 いきなり拒絶査定が発せられることがありますでしょうか? または、CL3に追加した構成要件が特許性を有していれば、 追加された構成要件を含む新CL1が審査官により審査されたCL1と大差なくとも、 最後の拒絶理由通知が発せられる(いきなり拒絶査定はこない)ものでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ありませんが、ご経験からご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 特許法164条2項に関して

    特許法164項2項において、「前置審査において、特許査定をしない場合は補正却下の決定をしてはならない」とありますが、これは裏返せば、「特許査定をする場合には、補正却下の決定ができる」ということになりますが、拒絶査定不服審判請求から30日以内に行った補正が却下されるのに、何故、特許査定ということが有り得るのですか?矛盾していませんか?どなたか明快は回答をお待ちしています。

  • 【特許】拒絶査定不服審判係属中に補正

    拒絶査定不服審判係属中に新たな拒絶理由が通知され、意見書提出の機会が与えられた際には明請図の補正はできるのでしょうか? 17条の2の1項を見ると拒絶査定不服審判係属中に受けた拒絶理由通知に対しても補正ができるように読めます。 もしできるとしたら17条の2の3項、4項より新たな拒絶理由(ファーストアクション)に対する補正は単一性を満たす限り出願当初の明請図の範囲でできることに・・・。 どうもすっきり理解できません。 詳しい方教えていただけないでしょうか。

  • 特許、分割出願等、今後の進め方に付きまして

    下記の経緯で、国際調査と拒絶通知により請求項を一部削除したものを、近々特許査定が来ましたら直ぐに分割出願をと考えて居りますが、PCT出願への対処も含めまして、今後どのように進めて行けば宜しいのでしょうか。皆目分かりません、教えて頂きたく宜しくお願い致します。(分割出願は勿論出願済のものに書いてあるもので、もう一つの方法での発明を実現する方法で、これも特許査定には自信があります。) 今までの経緯。基本的な特許 2015/1/13特許査定 1/16取下げとそのまま再出額で優先権主張に使用。  ここから改良した特許です。2/17出願 3/6 PCT出願 同時に国内移行と早期審査請求 4/8国際調査報告 4/9補正提出 8/28拒絶通知 10/16拒絶応答  10/16の拒絶応答の正式提出の前に審査官に確認「拒絶は解消された、新たな拒絶理由が見つからなければ・・」と言われたので補正書と意見書を提出しました。

  • 国内特許査定とPCTのサーチレポートについて

    先に日本国の特許出願をクレームAでし、審査請求した後、クレームAで、日本国を除外してPCT出願をしました。 その後、日本国の特許出願で、進歩性なしの拒絶理由通知が来たので、クレームBに補正し、意見書を出して、特許査定になりました。 一方、PCT出願のサーチレポートは、クレームAなので、進歩性なしの評価でした。 ここで、国際予備審査請求し、34条補正を掛けて、クレームBに補正すれば、進歩性ありの評価書が出ると考えて良いのでしょうか? 又、国際予備審査請求の際に提出する答弁書では、日本国の意見書をそのまま書く必要があるのでしょうか?簡単に、作用効果を書いて、日本国の特許出願と同じクレームBの補正であり、特許査定を得ていることだけ書けば良いのでしょうか。 宜しくお願いします。