• ベストアンサー

日常生活の常識を教えてくれる人を探しています

生活の常識的な知識、技術がわからなくて困っています。 掃除の仕方や紐の結び方、食べ物の名前、食事の作法、 日本の地名とか・・・ 家庭教師のようなかたちで、教えてくれる人が欲しいです。勉強の家庭教師と同じくらいの料金は払うつもりです。 実は、僕は学生時代は勉強だけしかしてこなかったため、 上記のような生活全般の経験が不足していました。 社会に出るようになって大変困るようになりました。 友達はいませんし、(いても恥ずかしくて聞けない。)親もいません。 勉強以外のことを教えてくれる家庭教師ってどこかの ホームページにないでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.9

掃除やお料理に常識なんかないんですよ。 例えば、肉じゃがを作る時に、 ジャガイモは水からゆでるのか?お湯からか? 調味料の順番は?砂糖から?醤油から? と聞かれれば、水からゆでて、砂糖→醤油の順番が正しいですが、 逆にしたらどうなるか?といえば、逆に入れても肉じゃがになるんですよ。(笑) そりゃ、ジャガイモが硬いままだったり、味付けが濃すぎたりする肉じゃがになってしまうこともあると思いますが、とにかくやってみなくちゃわからないでしょ。あとは効率の問題なんですよ。 あなたが掃除をしたら、汗だくになった・・・。というのは、「あ~、主婦は3食昼寝付きって言うけど、家事って結構重労働。」なのですよ。(^^) でも、階段を下から掃除するのと、上から掃除するのとどっちが良い?と言えば、上から掃除した方が、ゴミが自然に下に落ちていくので、効率が良いんですね。私は子持ちの主婦ですが、教えてあげるのはいくらでも教えてあげられますよ。でも家庭教師方式にしなくても、自分で1つずつクリアしていったら十分だと思います。 洗剤をどういう用途で使うのかもわからない。と返答されていましたが、台所掃除をする→水拭きしたが落ちない→スーパーへ行って、台所のガス周りをきれいにする洗剤ありますか?って聞いてみる。(色んなメーカーから出てますから何が1番と言えませんが。)そういうことの積み重ねで良いんじゃないかな?あとは、ここで聞く!一番手っ取り早いですね。(^^)きっと、誰もが教えてくれることと思いますよ。 最後に、失礼なことを申し上げてしまいますが、こういうことは、日常生活の中で一緒に暮らす方から徐々に教わっていくべきことなのだと思います。 >親もいません。 とありましたので、そうしてもらいたくても出来ない状況にあったのかもしれませんが、それだったら尚のこと、どんどん聞いて、どんどん身に付けていって下さい。今、恥ずかしいなんて言ってたら、これから益々歳を重ねていくのに、もっと恥ずかしくなってしまいますよ。 少々プライベートなことで恐縮ですが、独身で一人住まいなのでしたら、ルームメイトや彼女と一緒に暮らすのも1つの手ではないでしょうか?一緒に暮らすには気の許せる方でないと難しいですが、気の許せる人なら、どんな些細なことでも教えてもらえるでしょうし、一緒に考えてもらえるんじゃないかな。

yukkurine
質問者

お礼

たくさん書いてくれてありがとうございます。 >最後に、失礼なことを申し上げてしまいますが、こういうことは、日常生活の中で一緒に暮らす方から徐々に教わっていくべきことなのだと思います。 全くその通りだと思います。 親がかなりの過保護だったもので、自分でする機会もなかったです。 おっしゃるとおり、独身で1人住まいです。 誰か側にいて教えてくれれば、改善されると思って 家庭教師のような形を望んだのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • juissan
  • ベストアンサー率11% (9/79)
回答No.16

質問者に一言。質問したのが4月27日。困り度:3(即ち早く回答がほしい)。半月経って、15人の回答。まだ何をお待ちなのでしょうか?もっと自分の考えに近い回答を待っておられるのでしょうか?

yukkurine
質問者

お礼

失礼しました。 しばらくパソコンの使えない環境にいました。 最初に予想した以上に大変たくさんの方が回答してくれて、驚きました。 ありがとうございました。 自分としては、本屋、インターネットで情報を仕入れつつ、出来ればfujiyanさんの言うようなお手伝いさん(家政婦さん)に教えてもらおうと考えています。 みんながたくさんアドバイス書いてくれたので誰にポイントをあげれば良いのか迷いますが、 読んで僕が励まされたtakuyukiさんとzoy255さんにあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuwarin
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.15

yukkurineさんのように、「知りたい」と自ら思う方だったら、いろいろなことをマスターできるようになれるかもしれません。あとは実行あるのみです。  日常生活のいろいろな知識を得るためには書店で「家庭」実用書コーナーがおすすめです。「生活の知識」をまとめたものもあります。  小学校や中学校の「家庭科の教科書」も初歩から書かれていてわかりやすいです。 スーパーに行って、商品の説明も読んで比較するうち、使い方や、同じ様な製品が多いのもわかります。 かくいう私も親元離れて暮らし、聞く人も身近になく 手探り状態で家事をしました。何ごとも独学だった為、失敗の連続でしたが、「失敗」にめげず、次にはやり方を変えて一つずつマスターしました。  一度に「なにもかも」ではなくて、少しずつ攻めてみてはどうでしょう。    まわりの人が、はじめから何でも知っていて、「できる」わけでは無いと思います。 今、わたくし、家事はなんでもOKですが、豪語するまでに「○十年」かかってますよ。  昨今は、インターネットや図書館をフル活用しています。  失敗は成功のもと!ぼちぼちいこう。           

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minochan
  • ベストアンサー率43% (44/101)
回答No.14

掃除をしたらすぐに疲れる,これは掃除の仕方がおかしいのかな,そう思われたのなら,疲れにくい掃除の仕方を考えてみてはどうでしょう? 掃除の仕方(掃除に限らないのですが)なんて,どうすれば効率がよいかっていうことだけが問題なので,自分で考え試行錯誤していくうちに,自分なりのやり方ができあがってくるものです。 食事の作法にしても,どうすれば本人も周りの人も心地よく食事ができるかということを突き詰めた結果なのだし,何を不愉快に感じ,何を快いと感じるかを考えて行動すれば,そんなに不作法にはならないものです。 「調理台という言葉がわからない」とおっしゃいますが,文脈から多少は推測できますよね。少なくとも「調理する台」だとは思えませんか?まさか,「調理される台」とは思いませんよね。私達が日常使っている多くの語彙は,使われている状況から判断して次第に正しい知識になっているものです。読んだり聞いたり推測したりしながら,考え考え生活していれば,いろんなことが身につくものです。まどろっこしいかもしれませんが,がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4300
noname#4300
回答No.13

お手伝いさんを雇うというのはどうですか? お仕事をしていらっしゃるようなので、たとえば土日など休日だけでも来てもらって、買い物、掃除、洗濯など家事を一緒にしながら習う、というのはだめでしょうか。 日頃の疑問をメモしておいて、来てもらった時に聞くこともできると思います。 でも人に教えるというのは難しいことだし面倒なことだから引き受けてくれる人がいるかどうかという問題はありますが。 電話帳にお手伝いさんを斡旋してくれる派遣会社が載っていると思うので調べてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.12

茶道に関してですが、私は習ったことは ありません。客を招いて茶を供するとい う風に理解しています。従って、茶室や 庭の掃除をするし、料理も作るし、後か たづけもします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.11

 うーん。思ったより悩みが大きいみたいですね。  まず、クリームクレンザー(またはジフ)、泡ハイター(メーカーによって3種ほどある。おすすめは泡ハイター)、キッチンハイター(またはブリーチ)は、薬局へ行けば売っています。洗剤とかのコーナーにあると思いますよ。  調理台は、台所のガスレンジの隣接したところに、水道や三角コーナーとかまな板おくとことかのステンレスの部分、全般と考えればいいかなあ。    掃除の基本としては、「上から下へ」がポイント。まず、机や棚、壁とかのほこりを床へ落とす。そして、机とかのふき掃除をして、それが済んでから床を掃除機で吸い取るか、ほうきで掃く。ごみはどこか壁の端っこのほうに一箇所にまとめておくといいと思います。そのまとめたゴミをちりとりを30度(か、それよりちょっと少なめの角度)くらい立てて行えば、とりやすいと思います。     とyukkurineさんの話によれば、相当悩んでるみたいですね。お気持ちは分かりますよ。自分も大学入ったころは同じような感じだったんで。  もしあれでしたら、本屋の奥様向けの雑誌コーナーに行けばヒントが見つかるかも。その付近にムック本とかで、「掃除の仕方」とかいった種類の本がある(かもしれないしかいえません。すいません。)と思います。あるいは、図書館で家庭・住まいとかのコーナーか雑誌のコーナーに行けばあるかもしれないです。  ただ学業を頑張られて、こうやってインターネットもされるわけだし、やればできる方だと思います。ちょっとネットで探すのはちょっと労力いってかえって大変かも。 また何か情報見つかれば、またお知らせします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4643
noname#4643
回答No.10

掃除の仕方などの基本的なあたりでは、人のやっているのを見てまねるというのが良いのではないかと。 基本的用語がわからないなら、ネットなどである程度あたりをつけてからお店に行って現物を見たらいいのではないかと。買ってみても良いですよね。 お店のどこにあるかわからないなら、店員に聞けばいい。 「ブリーチどこですか?」ってね。 あなたがどのような境遇の方かがわからないのですが、身体的に不自由で外界を実際に見ることができないというような状態でないのでしたら、実際にお店に行っていろいろなものを見てみることをオススメします。 商品にはいろいろな能書きがありますから、「はぁ、世の中にはこんなものがあるのか。」というようなあたりはわかるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.8

私も結構世間知らずの人みたいです。でも、それを穴埋めするためにいろいろやってはいますけど実際どうなのか自分でもちょっとなぞですが・・・。  私的に思った、日常生活の常識や技術(コツ/ハウツー)を学ぶ方法として  (1)100円ショップ(ダイソー)で、マナーの本を買う。結構使えますよ。私は手紙の書き方のコツのコツ、旨い話し方のコツのコツを持ってます。絶対に常識を身につけてやるという目的意識があれば、大丈夫だと思いますよ。  (2)新聞やテレビ(NHKが一番いい。週刊こどもニュースおすすめ。子ども向けとはいえ、大人が見てもよくわかる。)を見る。  (3)公立の図書館へ行って、imidas(に限らず調べたい分野の本でも十分いけると思う)で分からない言葉を調べる。  (4)伊東家の食卓の裏技集(全5巻くらい)で、今一番目的に合ったものを買うのもいいのでは?  (5)インターネットで分からないことを検索する。メールや掲示板などを通じていろんな人に聞いてみる。  (6)見て覚える。(テレビとかでも、これはと思ったことは目で盗む)  とりあえずは、こんなとこでしょうか。  次に掃除について答えます。用途別に汚れの落ちやすい洗剤などありますよ。(すいません。台所中心ですが・・・第一歩になれば幸いです。)  ・クリームクレンザーの活用    靴磨きまでできちゃう優れものです。食器や鍋の汚れ、調理台、ガスレンジまで洗えてしまい、便利です。  ・キッチンハイター(ブリーチ)の活用    ふきんや台ふき、スポンジなどの除菌が可能です。裏の説明を読めば、できると思います。  ・泡ハイターの活用    まな板や包丁の除菌は、これの方がラクです。  といろいろと書きましたが、参考になったでしょうか。また困ったら質問ください。        

yukkurine
質問者

お礼

たくさん具体的に書いてくれてありがとうございます。 100円ショップの本は僕も買った事があります。 ただ、この手の本とか、図書館の本に書いてある事って 一般の人でも知らないことが多くでていますよね。 (誰でも知っていることしか書いてなければ、そんなの  そもそも本にならない。) 僕が知りたいのは、たいていの人は知っているけど、 僕が知らないことなんです。 掃除の仕方で言えば、もっと基本的なことです。 ほうきの持ち方、どういう方向に掃いていくのか、 ちり取りに集めたゴミを入れるにはどうすれば上手くいくのか。 掃き掃除していると、やり方がおかしいのか、すぐ汗だくになって疲れてしまいます。体の使い方が変なのか。 上の説明だと、クリームクレンザー、調理台、ブリーチ 台ふき、泡ハイター、の言葉が具体的にどういう物を 指すのかわかんないんです。 インターネットや辞書で意味を調べても実物とが結びつかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5318
noname#5318
回答No.7

こんにちは。 自分から進んで、たくさんの人と関わってみることだと思います。そしてその中で、恥を忍んで何でも自分から聞くことです。 とても勇気のいることですが、「聞く一時の恥聞かぬは一生の恥」です。 そうですね、恥ずかしくて、バカにされそうで、聞くのは怖いですよね。誰でもそうだと思います。 でもね、人は案外、誰もが親切で優しいですし、教えることも好きなものですよ。 「こんなこと聞くのバカみたいで、恥ずかしいですけど教えて下さい」と素直に聞いてみて下さい。教えてくれますよ、きっと。 そして、「ありがとうございます、また教えて下さい」と誠実にお礼をすれば、また聞き易いですし、教えてもらえると思います。 私はいい年のおばさんですが、いつも恥じをかきかき聞いています。多分一生聞いていくんじゃないかと思っています。 その変わりに、yukkurineさんも得意な事で人に教えてあげられることがたくさんあると思いますしね。 家庭教師に教わる(受け身)のではなく、社会にもまれて自分から学んでいくものだと思います。 と言うのは勉強と違って、常識っていうのは人それぞれもありますし、幅が広いものなのです。 身近な周りの様々な方たちが、いちばんの家庭教師ってことです。 今まで勉強を頑張ってきたんですものね、大丈夫です、これからです。聞く勇気を出して、頑張って下さい! まだまだ、常識を勉強中のおばさんより。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juissan
  • ベストアンサー率11% (9/79)
回答No.6

はじめまして。 65歳、男性。私、自称「社会的音痴」です。銀行でお金を引き出せない。(したことがない。全て家内まかせ)、入金も出来ない。飛行機に一人で乗り方は知らない。(いつも誰かがやってくれる)。他にもいろいろあります。だけどいままで生きてきました。まずyukkurineさんの質問で一番気になったには、「友達はいません」という言葉ですね。#1の方のお答えのとおり、一人の人から全ては学べません。友達を見つけて、いろいろお話をしながら勉強なさってはどうでしょうか?友達は多い方が良いです。その中から「親友」が見つかります。元気を出して頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭教師は一般常識(就職)を教えてくれますか

    こんにちは。 大学3年生です。 そろそろ就職のことを考えて、一般常識などを勉強しなければと思っています。 最近、色々な例題を見て、ちんぷんかんぷんでした。 算数&数学は私は九九が怪しいので一番頭が痛いです。(多分学習障害です) 虫食い算は小学生の頃からできませんでした(連日小学校に6時まで居残ったのですが・・・) 因数分解も全く覚えておらず、教科書を見ても分かりませんでした。 ○○%の食塩水を・・・という問題も苦手な物の一つです。 私は高校も大学も推薦で入学しました。 勉強は、一つ分からなくなると、どうでも良くなってしまい、一人での勉強が苦手です。 九九が苦手なため、人にはついていけず、塾の様な所も向かないと思います。 なので、家庭教師なら?と思うのですが、大学生にも家庭教師の会社は教師を派遣してもらえますか? 教師が同級生又は下級生でも、私は気にしません。 地方(福井県)に住んでいるので、就職専門の家庭教師は見つかりませんでした。

  • 非常識にあたるのか?

    くだらない内容で自分で考えるべきことなんだろうけど、皆さんの意見がほしいので、投稿しました。 現在喫茶店でバイトをしています大学生のものです。自宅から通っているので、帰省云々は問題無しです。 25~31日を旅行で休みにしてもらいました。翌年1日は出ることができるといいました。2~5は出れないとシフト表に書きました。OKをもらいました。 そして8~29の三週間、大学のテスト勉強や家庭教師(入試直前で休みにできない)があるので、日曜など人が足りない日で、週0~1日でお願いしますということを出しました。 で、これを人に話したところ、「甘えている」「非常識だ」という風にいわれました。確かにあとで思い返してみるとちょっとわがままかなあという気がしてきたので、少し変えようと思っているのですが、どうすれば失礼のない内容にできると思いますか?また、僕はどうすればいいと思いますか?

  • 一般常識が無さすぎて自信をなくしています……

    四年制大学に通う男子学生です。 今更ながら、自身の一般常識の無さに気づき、社会に出てからの生活に危機感を感じています。 友人や先輩たちと話していると、一般常識が著しく足りていないことに気がつきました。 日本各地の有名な地名や、歴史的な出来事など、一度は耳にしたことがあるはずなのに、一切記憶に残っておらず会話についていけません。 (白神山地、厳島神社がどこにあるのかわからない。終戦記念日を答えられない。敬老の日、天皇誕生日がいつかを知らない。等々です。) 今となっては恥ずかしい限りですが、高校生までのいわゆる「勉強」はかなりできる方で、ろくに勉強をしなくても有名国立大に入ることができました。 自信を持っていただけに、自分の一般常識の無さに愕然としています。 友人たちに、どうやってそんなに多くのことを覚えているのかと尋ねると、いつの間にか自然に覚えている、とのことでした。 一般常識、と言うくらいなのだからそれが普通なのかもしれませんが、一方私は、一度聞いたことも忘れがちです。 社会に出てから恥をかかないように、またノリと勢いだけではなく中身のある会話ができるように、一般常識を身につけたいです。 ・一般常識を身につける勉強方法(おすすめの書籍など) ・普段の生活で経験したり目にした情報を、忘れずストックしておく方法 ・こんな情けない私に何でもいいのでアドバイス など、どんなことでもいいので助言をいただけないでしょうか。 現在は毎日ニュースを録画して見直したり、新しく覚えた知識をスマートフォンにメモするようにしています。 漠然としたご相談となってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生活習慣病について教えて頂きたいです。

    私の学校ではこれから家庭科の時間に生活習慣病について勉強します。そこで事前に生活習慣病について少し知っておきたいと思っています。 生活習慣病の中でも、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病IIについて知りたいです。高校生の私に簡単に理解できて、この3つの病気について説明されているホームページをご存じの方、是非教えて下さい。 できれば食生活がどう影響されるかなども知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 一般常識の勉強について、、、、

    現在、大学三年生です。 最近、就活などもあり、一般常識の大切さを感じています。 先日、友人が 「企業に○月○日に、履歴書が必着だったから、○月○日に届くように送った。」 というのを聞き、『必着』の意味知らない事を知りました。 次いでに、『消印有効』の意味も知っていませんでした。 ほかにも、シャチハタと三文判の違いなど、知っていてあたり前の事を知らないんだな、と思いました。 ですが、私もそのくらいの事はわかりますが、ほかにそういった一般常識やマナー、、敬語(尊敬語、謙譲語)の使い方などにはあまり自信がありません。 そこで、これを機会に少し勉強したいと思いました。 こういった事は親など家庭などの生活から学んでいくものの様にも感じますが、そういった中でも学びきれないものも数多くあると思います。 何か、良い勉強法や書籍などはありませんか。資格試験みたいなものがあると、目標ができ、勉強しやすいと思うのですが、そういった事もご存じでしたら教えてください。

  • プログラミングを教えてくれる場所

    自分一人でmixiや一般的なホームページを作りたいのですが勉強してみたもののわかりません。 家庭教師っぽくプログラミングやホームページのデザイン等の作り方を 教えてくれるところはありませんか? できれば安めで

  • 女の子が学べる、生活に役立つ学問

    女の子が学べる、生活に役立つ学問 工学部の学生で、バイトで家庭教師をしています。 中学校の生徒が、将来、短大か大学で、生活に役立つ学問を勉強したいと言っています。 それ以上の思いは、漠然としているようです。 お勧めの学科などはあるでしょうか。 ぱっとイメージで思いついたのは、家政学科や栄養士などですが、 詳しい内容は知りません。 自分は小さいころから、エンジニア一本で来ているので、 他の分野がわかりません。 どなたか、アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 高度な技術を必要とするウェッブページを早く作る技術習得

    全くpc関連は素人です。(ホームページ作成ソフトで作った事がある程度) 本格的に高度な技術を有する(私のレベルで見てかな)ホームページを早くいくつも作れるような技術を取得するにはどこから勉強し、どのくらいの期間の勉強が必要でしょうか? 私が思っているのは、家庭教師か通信教育でプロムラギング、これもどこから何をはじめていいのかわかりませんが、3ヶ月くらい勉強して習得し、その後、どうしたらいいのかわかりません。 どなたかアドバイスいただけますでしょうか? 実は、ホームページのsohoのページで、ホームページ作成の依頼を結構な値段で依頼したんですが、ある程度作って頂いた後に、幾つか運営上わからない点が発生し、質問するたびにこの項目への対応は少しプロムラギングをいじる必要があるので3万円、また違った質問をすると同様に2万円と言った具合に30万円くらい払ってしまいました。悔しいので自分である程度作れる技術を身につけようと思っている次第です。ちなみに依頼したホームページはあるデータの検索するホームページです。

  • 家庭教師のあすなろの母子家庭プランについて

    家庭教師のあすなろの母子家庭プランについて、知っている方がいましたら お願いします。 今まで、知り合いの方の娘さんに個人的に家庭教師をお願いしていましたが、 中3の大事な時期に、「大学のゼミが忙しい」という理由で指導ができないと言われてしまいました。 塾も検討しましたが、うちは母子家庭で私の帰りが遅くなることが多いため、送り迎えが できないので、やっぱり家庭教師を探すことにしました。 色々と家庭教師の会社のホームページを調べていたところ、 家庭教師のあすなろという会社に母子家庭プランというのがあり、 「登録料の優遇措置」があるそうなので、問い合わせてみようかと思っていますが どのような優遇措置があるのでしょうか。 ホームページに載っている料金以外は請求されないか、 受験の情報や相談にどの程度乗ってもらえるか、模擬試験のことなど、 実際に家庭教師のあすなろを利用された感想などお願いします。

  • 常識の違い

    義両親と完全同居をしている嫁です。 地域や家によって、常識やしきたりの違いはあると思いますし、嫁というのは夫の家に従わないといけないものだと思います。 でも、最近困惑してきました。 私はもちろん嫁としてまだまだで、いたらない点、学ぶべきことは多いと思います。 義両親は、自分たちが「常識がある」と自信をもっていて、よく小さなことでも他人を「非常識」と激しく非難しています。 私に対しても「こんなことも知らないの?」「嫁というのは…」という態度をよくとります。 私が従うまで結構しつこいです。 が、義両親は私から見るとおかしいと感じるところが結構あります。 義父は「入室ご遠慮ください」と書いてある授乳室に「遠慮なんてする必要ない」と入っていったり、女湯の脱衣場をのぞこうとしていました。 もちろん私も授乳はもちろん脱衣場ものぞかれました。 義母は結婚祝いや出産祝いをもらったことを教えてくれず、身内(義父ではなく義母側の)にはもらった額くらい、またはそれ以上の内祝いを渡していたと夫伝いに聞きました。 お宮参りなんてする必要ないと言われました。 また、私が今年厄年なので、実父から厄払いをするように、と言われ、あまり詳しくなかったので、義母に「厄年なので厄払いをしたいのですが、こちらではどのようにしますか」と聞いたら、「そんなのだーれもしないよ!」と爆笑されました。 「田舎の人は真面目だね~」とかなりバカにされました。(実家も田舎ですが、こちらもかなり田舎です) また、両親が嫁入り道具を運んでくれた時も、義母はここではそんなしきたりはない、ちなみに自分の家の家具は数百万円したなど自慢をして、両親が帰った後「田舎の人はこういうことするよね」と小バカにしていました。 産後半日後、面会時間外なのに義母は義母の妹を病室につれてきて、毎日面会時間は午後からなのに朝からに来て、一睡もしていない私が看護婦さんから叱られました。 夫が結婚後初めて私の実家のお墓参りに行くと行った時、「そんなことさせられるなんて非常識。誰もしない」と義両親は猛反対でした。 でも、義母の実家のお墓参りには義父も含め家族みんなで頻繁に行きます。 なんでもない時だったので一度産後で体調不良で断ったら義母からすごいブーイングでした。 私が数ヶ月前に義母の誕生日にプレゼントした服を、義母は着ていたのですが、「これお母さんにどう?いいんじゃない?」と、私の実家に食べ物を送るついでに送ろうとしていました。 子供のいない家庭には、私の息子の写真つきの年賀状で「早く子宝を…」とコメントを書いていたりします。 家での普通の食事でもほぼ毎回新しい割りばしを使っては捨てていました。 また、今日は元日ですが、早朝から居間のテーブルをどかして掃除機をガンガンかけていました。(他の部屋もかけていました。) 義両親の大量の洗濯物を居間に一緒に干させられました。 昨日も掃除、洗濯したはずですし、洗濯はともかく元日朝から掃除をするのも、やはり地域によって違うのでしょうか。 世の中いろんな人はいるし、常識やしきたりはそれぞれなので仕方ないのですが、自分たちはすごく常識があると思い込んでいて自分たちの常識は押し通そうとするので困惑してしまいます。 嫁は従うべきですが、悩む場面も多いです。 子供がいるので、子供の前で非常識とわかっていながら非常識なことをしなければならないのも困ります。 自分自身人間としてまだまだで意見できる立場ではないですが、会社でも義両親側の身内からも「礼儀正しい」「しっかりしてる」とよく言われたので、それほど間違っているとは思いませんが、義両親からしたら不満だらけみたいです。 ちなみに夫は人柄はいいのですが、礼儀知らずで常識にかけているところがあります。 嫁として私は従うべきでしょうか。 かなり強引でプライドが高い義両親なのですが、対策などアドバイスいただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 昨年12月に「マカフィー for plaza(最大24ヶ月無料)」の契約をしましたが、PCに「あと15日で契約が終了します」とマカフィーのメッセージが出ます。
  • なぜ契約が終了するのか、詳しく教えてください。
  • また、マカフィー for plazaの契約更新に関しても知りたいです。
回答を見る