• ベストアンサー

長妻さん、国民のほうを向いてください ! !

明後日から導入される予定だった「出産一時金支払い」の全国一律の導入が、今日になって長妻厚生労働相の一言で半年猶予 ( 延期 ) されました。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090929-OYT1T00628.htm この「出産一時金支払い」とは、次のようなシステムです。 今の制度では、出産時の費用を親が支払い、あとから申請によって38万円を受け取る手続きになっています。 これを10月1日から42万円に増額し、病院からの申請により病院に直接支払われることになっていました。 このことにより、親は出産時の大きな費用を一時的に支払わなくてよくなりますが、病院は受け取りまでのタイムラグで運営が大変になる、と言われていました。 この対処としては、支給を早くする等の方法が考えられるのですが、そうではなく導入を遅らせる方法を選びました。 これは国民より病院(医師会)のほうを向いていると思われますが、他になにか理由があるのでしょうか? 単に前政権の手柄はすべて潰しておこうということなのでしょうか? また、支払いを早くする別の対処法があるようでしたら、ご教示をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sute3333
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.2

私もヨミ○リこの記事を昼過ぎに知り、びっくりしました。すぐに他社の記事も確認し、また、国から県あてに緊急で出した通知と、国のプレス記事(投げ込み)が確認でき、実施の先送りではないことを確認しました。 前にもこのヨミ○リさんの記事はニュアンス的に読み間違える書き方がありましたので、注意が必要です。 さて、今回、長妻さんが記者発表後、医療機関に通知した内容は、概ね次のようなことです。 ○資金繰りなどで、10月1日から実施が困難な医療機関等は「例外的」に半年間の猶予を行います ○10月1日から実施できない医療機関は、速やかに「当病院では直接支払制度は利用できません」と明確に掲示し、なお、妊婦に対し直接面談にて説明し、書類(既に要綱に載っている書類)により、出産育児一時金の直接受領はしないことの文書を交わす=これは、保険に出産者が出産育児一時金を申請するのに必要) ○それでも、出産者が直接支払制度を希望する場合は、それに従うよう努力すること となっています。 また、保険者には、もともと出産者の負担軽減を目的にしているのだから、出産費用の貸出し制度を廃止していたり、受領委任払制度を廃止したりしているだろうが、特段の配慮をしなさい。どうしようもない場合は社会福祉協議会の生活福祉資金の貸付を指導しなさい・・・というものでした。 保険者に対しての支持は、特に考えていないけど、国民が困らないよう30日の1日のうちに自分たちで考えてなんとかしなさい(=特段の配慮)ということですね。 健保組合の理事会、公国保においては地方議会の決定はとりあえず無視しろとは言わないが、なんとかしてね・・・という注文です。 きっとそれぞれなんとかするでしょう。(私の関与するところは、とりあえずの方針は出しました) 問題は、生活福祉資金の貸付を案内した場合です。県によっては差があるかもしれませんが、多分、利子3%で、非課税世帯などの条件が付されているかと・・・ですから、病院などで聞いて安易に借りれると思っても、あてが外れて、途方にくれるかもしれない方がきっとでますね。

fuji1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現場の方でしょうか、やはりこの時期の変更は大変なんでしょうね。 「通知」の内容では、厚生労働省としてはそれなりの対応をする気持ちはあるように思います。 この「医療機関への通知」のソースがあると、もっと伝わるものもあるのでしょう。(厚生労働省のサイトには表記されているのでしょうか) けれど、僕はちょっといやだなぁと思っています。 前政権は10月1日から出産費用の負担は不要になる、と明言していたものを、政権交代したから一部対応できない病院も出てくる、ということは変ですよね。 資金的に大変な病院に対して支援をするとか、仮払いみたいにすればいいのに、と思うのです。 たとえば、近所にAとBの病院があったとき、A病院は一時金支給を対応し、B病院は対応しない、ということになるとB病院には行かなくなると思います。 そのため、A病院も一時金支給に対応しない、という仲間意識が出てくるのでは、と憂慮しています。 僕はこのシステムを評価していたのですが、長妻氏は国民のほうではなく、医師会のほうに向いていると思ってしまいます。 (--;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

問題は、公的保険機関から医療機関へ一時金が支払われるのが2ヶ月後であるので その間、出産関係の収入が途絶えてしまう為、中小の産院につては経営に問題が出て来る所もある  (この事は、導入以前から医療機関はわかっていたので、中小産院等から制度運用の見直しを求める声は上がっていた) 厚生労働省が制度運営の見直しをしないままでいたので、今回の長妻大臣の、速やかに対応出来ない診療機関については6ヶ月の猶予を与えますになった 長妻大臣もこの制度運用の内容に付いては直前まで識らなかったのだと思いますよ(事前にわかっていれば、何らかの手を打ったでしょう・・直前まで厚生官僚からの説明がなかった物と思われます) 今回の発言は、直ぐに制度運用の変更が出来ないので、苦肉の策でしょう・・6ヶ月以内に対策を打つと思いますよ

fuji1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「出産一時金支払い」については、ずいぶん前からアナウンスされていたように思います。 今回の処置は、親が一時的に病院に支払いする必要がない、という点が重要でしょう。 厚生労働大臣として、親の負担を(一時的でも)軽くする、ということを考えるべきであり、病院の経営を優先するのはおかしい、と考えて質問させていだきました。 大臣には早めに対策を考えていただければと思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokuramon
  • ベストアンサー率18% (101/551)
回答No.1

>他になにか理由があるのでしょうか? 単に、すぐ当てられる財源が無いだけです。 >単に前政権の手柄はすべて潰しておこうということなのでしょうか? うーん、やっぱりね、今年度予算は前期に決まったのだから其の通り実行というのもアリだけどお、実際に政権が変わったのだから早く対応するために来年度からではなくて、今取り敢えず凍結なのかなあ。 >支払いを早くする別の対処法があるようでしたら。。。 あなたの支払いではなくて、国の援助からの支払いのことなら、絶望的ですね。とりあえず、肩代わりで支払って、後払いが今までの方法です。

fuji1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 財源不足という件は、ないんじゃないかと思っています。 この手当ては「親の仮払いの申請を受けて支払う」から「申請により直接病院へ支給」に変更されるだけだからです。 出生数は不明だけれどある程度予測できるし、もともと支給されるべき予算がないなんてことはないなぁ、ということなんです。 やっぱり病院が大変だから、ということなんでしょうね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一時金(社会保険)と貸付け金のこと具体的に

    夫の扶養なので夫の会社で一時金の申請をするのですが 申請から何日でお金は振込まれるのでしょうか? 知り合いは1週間だと言っていましたが2ヶ月かかるという情報を目にして不安です。 とりあえず給料で立て替えるつもりなのですぐに戻ってこないととても困るのです。 社会保険で一時金の前借のようなことができるというのは ほんとうでしょうか? 私の病院は出産費用がはっきりしなくて最大で50万円と聞いています。もう臨月なので病院も変われません。 詳しく具体的な事を知りたいのでよろしくお願いします。

  • 出産と医療費控除について教えてください。

    一年間の医療費が10万円を超える場合、越えた分について控除がある、と聞きました。 今年は妻が出産したため、大将になるかと思うのですが、分からない点があるので教えてください。 妻は産気づいた後、緊急で帝王切開によって出産しました。この場合、出産関連で病院に支払った費用はすべて計算に含めて良いのでしょうか? また、会社の健保から出産に関連して一時金として2回に分けて30万円と7万円が振り込まれたのですが、それでも控除申請して良いのでしょうか? (一時金として戻ってきた分は引かなくてはいけないのでしょうか?) わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 出産費用について

    もうすぐ出産を迎えるのですが、出産費用っていつごろに産院の方に支払いますか? 病院によって違いは出てくると思うのですが、説明では何もなければ普通分娩では50万と言われました。一時金の直接払いの対応が出来る病院なので、退院時に50万-42万=8万円を現金で病院に支払いをすればいいのですか? 経験された方 ご回答よろしくお願いします。

  • 出産費における医療費控除はしない方がいいのでしょうか?

    昨年の医療費が、出産費用も含めて50万円程度になりました。 医療費控除の申請をしようと思ったのですが、補てんされた金額を書く欄がありますよね。 出産一時金35万はそれに含まれるとのこと。 帝王切開だったため、生命保険から20万円支払われました。 そうすると、補てん金のトータルは55万円になります。 このような場合、医療費控除はする必要がないということになるのでしょうか。 それとも、住民税の関係でした方がいいのでしょうか。 ちなみに、出産費用を除くと医療費は10万円に満たないです。 教えていただけると助かります。

  • 出産一時金の戻りについて

    12月に出産予定の者です。 10月からの制度の変更により、出産時に出産一時金の事前申請を しなくても健保から直接病院に支払ってもらえるようになったと 思うのですが、私の出産予定の病院では出産費用が35万くらい とのことで、支給される42万円より安く済みます。 このように一時金より安くすんだ場合は、差額分は頂けるのでしょうか。 制度の変更でよくわからないのでご存知の方いらっしゃいましたら お答え頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 出産一時金について※社会保険の加入期間

    今妊娠6ヶ月です これから入籍するんですが 私は今親の扶養で社保に入っています。 今、旦那は国保に入っています。 ですが、旦那の会社に社保が出来たので、社保に加入しようと思っていますが、社保に一時金の申請するには、6ヶ月の加入が条件ですよね? て事は、旦那の国保に入って、出産一時金の申請してから 社保に入った方が良いのでしょうか? 出産一時金は、病院に直接支払いを利用するつもりです。 詳しい方回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 出産一時金事前申請について

    出産一時金事前申請をしようと思っています。 事前申請について調べていたら 通常一時金は35万円もらえるはずなのに ●事前申請をしたら8割くらいしかもらえなかったとか ●病院で書類を記入してもらうのに病院から手数料を請求された 等 とゆうのを目にしました。 出産一時金事前申請をしても「損」になってしまうならする意味がないしどこまで本当なのかよく分からなくなってしまいました。 事前申請をされた方で事前申請しなければ良かったと思った方っていらっしゃいますか?

  • 医療費控除と出産一時金について

    もうすぐ出産を控えています。 出産費用は40万円になりますが、出産一時金が42万円支払われます。 その他の医療費は主人は病院に行かないので、私の産婦人科の検診だけで10万にはなりませんでした。 これは控除出来るのでしょうか? 知っている方が居ましたら教えてください。

  • 医療費控除の確定申告について

    出産費用の大半(35万円)を年内に払い、出産一時金(30万円)を翌年に受け取った場合、 1.出産費用(35万円)-出産一時金(30万円)=5万円を今年の医療費として確定申告すべきか? 2.年をまたいでいるので一時金は引く必要は無いのか?(=35万円を医療費とする) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 出産一時金の直接払いをしない場合

    3月に出産予定のものです。 私の通う病院では(最近はどこもそうなのかもしれませんが)出産一時金を直接病院が受け取る方式を原則としています。 もちろん予約金を払う段階で現金で払い自分で出産一時金を申請することもOKとされています。 私の病院では直接払いにしない場合45万円を入院予約時に収めることになっています。カード払いOKなのでポイントを貯めたいので自分で申請しようと思っています。 自分で申請するための書類を書いてもらうのに1050円かかると言われましたがそれ以外にデメリットはあるのでしょうか? ●申請してから受け取るまですごく時間がかかる ●書類記入が面倒 ●病院に書いてもらう書類以外に有料書類(住民票とか)が必要 などなど・・・・ 宜しくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nを使っていますが、無線LAN経由で印刷できなくなりました。
  • ステータスモニタはオフラインのままであり、ネットワーク診断修復ツールを使用しても接続が確認されませんでした。
  • USBケーブルを使用して接続すると印刷できるため、一時的な解決策としてUSBケーブルで接続することができます。
回答を見る