• ベストアンサー

義両親との関係

chika0_0の回答

  • chika0_0
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

初めまして、もうすぐ2才の子の母です。 私も義両親の家が近く、最初の頃はよく来てました。うちの子は夜本当に寝てくれなくて、日中いい子だったので、一緒に寝たいときに来られて起こされ大変だったりと、質問文と類似する部分が多く、分かるっっ!と思い、ついつい書き込んでしまいました。。 私はやっぱり主人に伝えてもらってました。孫は可愛いし大切にしてもらってるのはすごく有り難いと思ってるんだけど…みたいに。 それでもこちらに負担になるようなら、義両親の性格にもよるでしょうが、ハッキリ言ってました(笑)例えば、義母が授乳を見るのが好きで、すぐにあげろあげろ言われましたが、○時にあげたから今度は△時!みたいに。時間決めてるの?とか言われましたが、ほしがってないのに無理にあげる必要がないでしょって言ってました。 でも孫を見たい気持ちも汲んで授乳に差し支えない程度に、義両親に預けて主人と少しお出かけしたりもしましたよ。子供は心配ですが、気分転換にもなるし。子供が泣いて、どうしようもなくなれば携帯に電話が入るし、義両親も暫く懲ります(笑) 私の経験談ばかり書きましたが、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 義両親との関係について

    私は結構前提にお付き合いをしている子持ちの男性と一緒に住んでいます。 同居歴は8カ月です。 お互いの実家には遊びに行ったりしていますが、お互いの両親の顔合わせなどはまだ行っていません。 先日、私が外出中で子供だけ留守番をしていた際に、義両親が突然家に来ました。 何度も何度もインターフォンを鳴らし、それで子供が解錠したそうです。 何かを持ってくるとか、事前に何らかの話があったわけではありません。 自宅と実家は車で10分程度です。 普通であれば、いくら仲良くしていただいていても家を出る際にでも1本連絡をするものだと思うのですが、親だから息子の家に突然行って何が悪い・孫に会いに行っただけ・親が立場が上なんだから等と言って揉めています。 何も来ないでと言っているわけではなく、部屋も汚いし、連絡が欲しかったとメールをしましたが、 それに対しても、義親に対する態度が悪いと言っているようです。 彼も、自分がいるときならともかく。。。と反論したようですが、それまた面白くないようです。 1度、彼だけ話に行きましたが、「親だから息子の家に突然行って何が悪い・孫に会いに行っただけ・親が立場が上なんだから」の一点張りで埒があかずに、しばらく距離をおくことになったそうです。 ちなみに、同居前に合鍵を義両親・義姉に1人1本ずつ渡したそうで、それも回収したいなと思っています。 私は親しき仲にも礼儀ありだと思うので、え???と思うことが沢山ありますが、みなさんの意見もお聞かせいただきたいです。

  • 夫の両親との関係

    30代夫婦子供なしです。 義理両親は世話好きで全て把握しておきたいタイプ、私は干渉されるのが苦手な内弁慶タイプです。 現在、義理両親とは夫が休日のときに月3~4回程度会っています。 ですが先日、妊娠もしてないのに子供ができたら毎日会いたいと言われ、子供を作るのが怖くなってきました。 義理両親には、孫がすでに2人(夫の姉と弟の子)、姉と姉の子は平日旦那さんの仕事時間中はずっと実家にいるようです。 弟の子は遠方のため滅多に会えません。 娘なら毎日親に会いに行くのは大した苦痛でもないかもしれませんが、嫁の私にとっては… ですが、義理両親は普段とても優しく可愛がってくれるので、子供がいない今から冷たく断ることもできず笑うことしかできませんでした。 夫は、私の気持ちを知ってはいますが、理解はできないようなので、代わりに伝えてもらってもいつもニュアンスが変わってしまいます。 義理両親との関係を良好に保ったまま、毎日会いに行くことを避けるような都合のいい方法は無いのでしょうか…。 現在でも断りなく会わずにいると催促があるので、何とかうまく断りたいのです。 優柔不断は承知ですが、義理両親を傷つけず断るタイミングや言葉を模索しています。 皆様、アドバイスお願いします。

  • 義両親の訪問が苦痛でたまりません

    決して悪い人ではない義両親。 ですが欲を押さえられないのか、子供が産まれてから最低週2日、多いときは週5日程家に来ます。 ・ミルクを買ったから ・洋服を買ったから ・食材を持っていくから ・渡したいものがあるから ・見ててあげるから買い物に行ってきなさい ・見ててあげるから外食してきなさい ・孫に会いたい 理由は様々ですが、どれかを断ったとしても“じゃあ孫に会いたい”と言われます。 会いたいと言われると理由もなく断りづらく…。 もちろんたまに(せめて週1日位)ならいいんですが、あまりに頻繁に来るので私も思わず“抱っこさせるもんか”とか“ミルクあげさせるもんか”と意地悪なことばかり考えてしまいます。 そしてお昼を持ってきたり出前をとったり、私に外出させようとしたりと色々な手段で長居しようとします。 以前、義両親が来ようと思っていた日に私の両親が来ることになっていたときは“明日会えないから見たい”と言って前日の夜23時頃家に来ました。 旦那が帰ってきてちょうど私たちが夕食を食べてる真っ最中にです。 こっちの都合なんてお構いなしです。 良くしてもらっているし、無神経ですが悪い人ではないため、はっきり断れないでいます。 でもインフルエンザが流行っていて子供を連れて出かけることもなかなかできず、ですが週5日も来られたらいつも“友達や両親が来る”で断るわけにもいかず、連絡を無視しても家が近いため夜でも来れるし…でもさすがに疲れて負担になります。 ただ旦那はあてになりません、何も言ってくれません。 私からうまく断る方法はないでしょうか? 毎日連絡がこないかびくびくして生活するのが嫌でたまりません(;_;) 助けてください。

  • 両親との関係

    実家に住んでいるのですが、家を出るべきなのか相談です。 私の両親は、私が小さい頃から良く仲良く二人で飲み会とか旅行とか子供を置いてよく行っていました。それはそれで上に兄弟がいたこともあって、何も抵抗がありませんでした。 ですが、最近は私と一緒に出掛けたいらしく、「○○に一緒に行かない?」とか色々言ってきます。それが面倒で仕方ありません。私の両親は私が病院に通院している時でも、入院の時でも、自分の都合優先だったと感じています。姉妹のように買い物とか行く母子を見て、羨ましくも感じますが、「今まで私の服の趣味とか馬鹿にしてきたのに、今更遅い」とかやっぱり思ってしまいます。 心の中では「いまさら仲良くしようったって遅いんだよ!」と思っている部分がありますが、その反面、上の姉が独立してから一気に老け込んだような気もあって、接し方がいまいちわかりません。 家を出てしまった方がよい気はしていますが、(費用とか色々調べだしましたが)一回家を出てしまったら、二度と家に寄り付かないようなもう一人の自分もいます。 どなたか、ご両親との関係を好調に保つ秘訣とか、同じような悩みを持っている方はいますか?

  • 義両親との関係

    当方生後10ヶ月の子供を持つ母親です。車で1時間の距離に住む義両親との関係で相談です。義両親が毎日テレビ電話をかけてきます。義両親としては初孫で可愛いのは分かりますが、毎日はしんどいです。義両親との関係を考えると断りにくいのでどうしたら良いか困ってます。今は寝てるとか言ってLINEで断ったりしています。旦那に言っても「義両親になんて言えば良いのか。義両親に言うか、我慢するか、慣れるかの三択だ」と言うだけで頼りになりません。どうしたら良いでしょうか?

  • 義理の両親と同居

    二十代の夫婦、子供は二人です。 事情があって近々引っ越しすることになり、住む家が見つかるまでしばらく旦那の実家に義理の両親と同居することになりました。 旦那の両親と同居している方に教えてほしいのですが、旦那の両親と同居するにあたって何か気をつけることはありますか? 同居したらトラブル問題はきっと起こるんだろうなぁと思うけど、できれば仲良く生活したいです。 (旦那のお母さんと一緒に買い物とか仲良く出掛けるの憧れます!) あと気になることがあるのですが、、 私達は小さい子供がいるので夜に子供達が寝た後とかにしてるけど、旦那の両親と同居している夫婦は夜の営みはどうしてますか? 同居すると自然にレスになってしまうのかな、、?

  • 正直、旦那のご両親との同居ってどうですか?(長文です)

    近いうち、家を建てて旦那のご両親、弟と同居する予定ですが、正直かなり嫌です。家族は旦那と私24歳、息子2ヵ月、ご両親は50歳、弟21歳です。 でも子供もいて、私達夫婦だけでは生活がしんどいので仕方ないのですが・・・私とご両親は全く気が合わないんです。 旦那のご両親(特にお義父さん)は、普段はともかく休日でも全く家からでません。というか、コタツからも動きません。欲しい物もないらしく買い物もしません。 そのため仕事も生活できる最低限しかしていません。 逆に旦那も私も買い物や出かけるのは大好きです。 旦那が言うには、同居すると、旦那と私の給料は自分達の支払い以外没収らしいです。 私がせっかく引越しするからベッドが欲しいと言うと、旦那が「そんなんしたらうちの親キレるで」って言ってました。そうなると、私達は欲しい物も買えないの?て思います。ちょっと買い物しても「贅沢な」って言われそうです。 さらに二人ともかなりの気分屋で、機嫌悪い時は最悪です。お義母さんなんて、パートで気に入らない人がいた時、いじめてやめさせたそうです。子供にも容赦ないです。 さらに問題は旦那の弟です。現在21歳で専門学校にいってるんですが、ご両親が異常に甘やかしたため、一人では生活なんてできない状態です。部屋は大地震の後のように散らかっていて、お風呂も入らずゲームばかりしてます。家は旦那名義で買い、ご両親が言うにはその弟もいつかは家を出ると思うと言っていましたが、私と旦那は弟がいつまでも家にいるんじゃないかと心配しています。旦那曰く「あいつは一人暮らしは絶対に無理」なんです。 長く愚痴ってしまいましたが、本当にこれから気が重いです。旦那も好き勝手する方なのであてになりません。お嫁さん、お姑さん、旦那さん、どんな立場の意見でもいいので同居について意見を聞きたいです。

  • 義両親に名義を貸したくない

    結婚1年目。旦那30歳、わたし26歳。 先々月生まれたばかりの娘がいる夫婦です。 先月旦那の母方の祖父が亡くなり、 義母が祖父が住んでいた土地の一角を相続しました。 そこに義両親は家を建てたいようです(現在は賃貸住まい) それだけならよいのですが、 「旦那(つまり息子)の名義を貸してくれないか」と言ってきました。 60間近の義両親ではローンの審査に通らないんだそうです。 「ローンはわたしたちが払うから」と言われていますが これから先何があるかわかりません。 娘もまだ1ヶ月ですし、2人目だってほしいです。 何十年と払わねばならない借金を背負う余裕なんかありません。 「ゆくゆくはあなたの家になる」と言われても 自分の家くらいは自分で建てたいし住みたくもない家にお金を払う余力もありません。 義両親はずっと共働きで健在ですので家を建てるのであれば 身の丈にあった家を建ててもらいたいのです。 旦那も同じことを思っていますがやはり親だけに強くは言えないようです。 旦那が言えないのであれば多少角が立つかもしれませんが わたしがお断りしようと思っています。 近々孫の顔見せにいく予定で、 その話が出ればお断りしようと考えていますが おそらく上記のことをそのまま言うと揉めそうです。 できるだけ穏便にわかってもらう言い方はないものでしょうか? 義家族との仲は比較的良好ですが、 旦那がごり押しされてこの話が通ってしまったら離婚も仕方ないかな? というのが正直なところです。わがままかもしれませんけれども。 (旦那のことは大好きなのでそれは最終手段です) 長くなってしまいましたが、お知恵をお貸しください。

  • インターホンの電源(入り切り)

    インターホンの電源についてお伺いしたいのですが、我が家のインターホンには電源(入り切り)がついていません。 ちなみに新築時に取り付けたもので(六年前)、白黒でパナソニック製です。 最近、近所のこどもが都合の悪い時間にインターホンを鳴らし、我が家の子どもがそれに応じ、外に出たがって大騒ぎの上、出さないと大泣きという事態になります。こちらにも都合があり、今日は遊べないと説明するのですが、数分おきに何度も鳴ります。 我が家の子も最後は納得して諦めるのですが、それまでに何回も大騒ぎ&号泣を繰り返すのも疲れます。 大体遊びに来る時間が決まっているので、その時間だけインターホンを切ってしまいたいのですが、電源の入り切りスイッチがありません。 インターホン全てを交換するしかないでしょうか? また、この質問を読んでくださっている方のお宅のインターホンは電源の入り切りスイッチはついていますか? それはどこのメーカーでしょうか? お教えください。

  • 義両親(特に義母)の干渉について

    現在2歳の女の子の母です。 そして今は8月に産まれる2子を妊娠中です。 子供が産まれてから、初孫ということもあり義両親、特に義母の干渉が始まり、家のことはもちろん、育児のことなどいろいろと口を出してくるようになりました。 一人目の子を出産した後も、1歳になる頃くらいから「いつ保育園に入れるの?」などうるさく、私も 家にいたら毎日のように義母からケータイに電話はかかってきたり、「毎日何して過ごしてるの?」 などと言われるので子供が1歳過ぎてからパートに出て子供は保育園に行っていました。 しかし、去年の年末に2人目の妊娠が分かり、その頃からつわりもひどく、重たいものを持ったり動き回るパートだったのでパートを辞め、保育園に行っていた子供も2月末で保育園を退所して今は 子供と2人で家で過ごしています。 義母は自分が昔、子供をずっと保育園に通わせていたようで、保育園に行くと自立するのが早く教育にもいいと思っているようで私がつわりでしんどくて保育園を2月末で辞めるのも気に入らないようで少しそのことでもめたりもしました。 まだ、はっきりは決めていませんが、私立の幼稚園に行かせるなら来年から行けるし、家に近い公立の幼稚園もあるので、義母には「また少ししたら幼稚園もあるので・・・」とその場はおさめましたが、それから顔を合わす度に「いつから幼稚園に行くの?どこの幼稚園にするの?」などうるさく、 私も義母や義両親に対して距離をおくようになってしまいました。 家が徒歩で10分以内で近いのですが、ここ最近は子供も私も会っていません。 そうすると孫になんとしてでも会おうと、いきなり「お昼から夕方くらいまで子供を預かろうか?」「でも 嫌なら別にいいけど」など旦那を通して嫌味も含め言っているようです。 安心して預けられる義両親ならいいですが、預けてもずっと家にいっぱなしでなにかとおやつなど食べ物ばかり食べさせて帰ってくるので正直預けたくありません。 私もつわりがおさまってきて今は子供との時間を大切にして公園に行ったりしています。 でも近くに住んでいながら全く孫の顔を見せないとそれこそまたうるさいので、 (1)旦那がお昼からの仕事で毎日義両親宅にお昼を食べに行ってるので(妊娠前からお昼は義両親宅に食べに行っています)そこに子供もつれていってもらい、お昼を食べたら旦那は仕事前に1回うちに帰ってくるのでそれと同時に連れて帰ってきてもらい、毎日連れていく。 (旦那は了承済みです) (2)毎日は連れて行かず、自分が買い物などに行く際、週1~2回義両親宅に預け、買い物が終われば子供と一緒に家に帰る この(1)か(2)で悩んでいます。 本当はずっと顔も合わせたくないですが、義両親と近くに住んでおられて、尚且つ同じように干渉が激しい方いらっしゃいましたらどういう風に付き合っていますか? 長々と書いてしまいましたが、アドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。