• 締切済み

礼と禮

acephaleの回答

  • acephale
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.2

私が確認したところによりますと『説文解字』第一篇上には「禮」として収録されております。 ”『説文解字』に「礼」と収録されていて、本来「禮」とは違う意味の字である”ということであれば、No.1さんの該当部分の説明は誤りであると思われます。 『説文解字』には「禮」の古文として篆書の「礼」が記録されております。 「禮」に限らず甲骨文の時点では示へんがつけられておりませんので、 神事のさかずきを表す「豊」はこの文字において不可欠な要素であるものの、 同時にこれを略した異体字である「礼」も古くから行われていたようです。 「禮」と「礼」はもともと同じ意味の漢字で、「礼」は異体字であるとお考えください。 ここからはただの推測に過ぎませんが、 万葉仮名からやがてひらがなが成立していく唐代には「禮」と「礼」、いずれの文字も行われていたものの、 表音文字として採用する場合にはより画数の少ない字体が好まれたというだけのような気がします。 使い分けという点では、たとえば『禮記』などの漢籍を楷書できっちり書写する場合には、 よりオーソドックスな「禮」の字体を使っていたような気がするんですが、 実際の史料に基づいて言っているわけではありませんので、これも憶測です。申し訳ありません。 ただ、その字が使われる文脈によって「禮」と「礼」が使い分けされていたということは考えにくいかと思います。

関連するQ&A

  • 草書と楷書の対応表

     人名に旧字というか草書体というか使われて字があります。 例)え→ゑ  礼→禮 古→草書体 里→草書体  旧字体はなんとか読めるのですが、草書体はわからないのが多いです。 楷書体または音(おん)から草書体を調べる 草書体から楷書を調べる 上記ができるような対応表はないでしょうか。もちろん辞書を買えばよいこですが、買う余裕はありません。 少しでもそれがわかるようなサイトや調べる方法があるとありがたいので、知っていらっしゃる方はおしえてください。

  • 日本語に使われる文字について質問です。

    日本語に使われる文字について質問です。 1.仮名に対して漢字のことを『真名』と言った、という記述を読んだのですが、それはいつの時代のことなのでしょうか? いろいろと検索して調べて見ましたが、平安時代に草書で万葉仮名を書くようになった頃の記載に合わせて、漢字を真名と言ったという記載がされていることが多く、いつ頃までそういう呼び方をしていたのかが分かりません。 2.また、江戸時代には変体仮名が使われていたそうですが、明治33年「小学校令施行規則」で一音一字に統一されるまでの間は、平仮名と変体仮名は併用されていたのでしょうか。 3.現在のものに近いような、漢字とひらがなが混じった文章が登場するのはいつ頃のことなのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 古代中国の礼?

    蒼天航路を読んでいて思ったんですが、体の前でグーの右手を左手で包む(左右は逆かも?)ポーズにはどんなの意味があるんですか? 命令されたときに、「了解!」の意味で使っているときもあれば、気合を入れるために(?)のときもあるような… 臣下の礼にも見えるんですが、顔の高さで両手の指先を重ねたポーズを「臣下の礼」と言ってるシーンもあるから違うのかも (長阪の時に劉備の後ろで孔明が手だけを前に出してこのポーズを取り、「顔を合わせないままの臣下の礼?」と書いてある) このポーズは両方とも三国志の絵やマンガでよく見かけるのですが、いつ頃からいつ頃まで使われていたんでしょう? 他にも袖口を体の前で合わせた格好(中国人の絵でよくやっているポーズ)にも何か礼儀作法上の意味があるんでしょうか? 古代礼儀作法(ジェスチャー的なもの)で他に何かあったら教えて下さい。

  • 遅くなった御礼を伝える(暑中見舞いで)

    短大時代の先生に暑中見舞いを出そうと思います。 実は前に励ましの言葉とプレゼントを贈っていただいたのですが、 お礼をまだ言っていません。。 暑中見舞いの言葉と共に、 遅くなってしまったお礼と 遅くなった失礼を詫びる文言を書きたいのですが、 どういう風に書いたらよいでしょうか?

  • 頂き物に対してお礼をするタイミング

    先日友人から魚のおすそ分けをもらいました。 数時間前に何時頃なら家にいるかという電話をもらった際、 なぜか問うと知り合いから大量に魚をもらったのでおすそ分けしたいとのことでした。 わざわざ自宅まで持ってきてくれるとのことだったし(取りに行くと言ったが、出掛けた場所からの帰り道に我が家がありますので、帰りに寄ってくれるとのことでした。)申し訳ないので主人が作っている野菜をお礼のつもりで渡そうと思いました。 そのことを主人に話し、少し野菜をもらってもいいかと訊いたところ、「そんなすぐにお礼の渡すのは失礼だ」と言われ、野菜はもらえませんでした。 私がもし逆の立場なら失礼だなんて思いません。でも、前もって電話したことによってお礼を用意させたかなと申し訳なく思うことがあるかもしれませんが。(あえて挙げるならですよ・・・) 主人の言ってることは正しいんでしょうか?もし正しいのであれば、今までたくさん失礼なことをしてきたことになります・・・。

  • お礼欄とかに、ひらがな入力できない

    Vista-SP2、IE9です。 以前から不思議に思ってるんですが、OKWAVEのお礼欄に入力する場合、ひらがな入力に切り替わらない場合が時々あるんです。MSIMEを使っていますが。 この前などは、IEを一回閉じて再起動してもダメだったんですよね。 これって、いったい誰が悪いんでしょうか。原因はどこにあるんでしょうか。

  • バイト先へのお礼

    先日、一番いきたいと思っていた会社から内定をいただきました。 そこで私が以前務めていたバイト先へお礼をしようと思っているのですが、 そのことについて幾つか質問させてください。 まず、バイト先へお礼をすること自体についてです。 実は、先日このことを母親に話したところ「そこまでする必要ある?」といった具合に反対されました。 理由としては恐らく、 ・私の勤務期間が一年弱である ・そのバイト先に不満があった(勤務時にちょっと問題がありました。私自身はそこまで気にしてませんでしたが) ・やめてからすでに半年以上経っている こういったことだと思います。 しかし、実際に働いていた私としては、 初対面の方(特に目上の方)との話し方、言葉遣い、電話対応などを実践を通して学ぶことが出来、 これらのことは就職活動においてとてもプラスになりました。 ですので、ぜひお礼をと思っているのですが…。 次に、もしお礼をするとして、それをする時期です。 入社後は、地元を離れて一人暮らしをする予定です。 まだ学校を卒業してないので、しばらくは地元にいますが、 こういったお礼はいつ頃持っていくのがいいのでしょうか? お店のことを考えると、私が引っ越す時期は一番忙しくなる時期とかぶるので、 そこまで忙しくない今の時期に持っていくのがいい気がしますが…。 ただ、バイト先が家から近いため、お礼を持っていった後も店長さんたちに会う可能性は十分にあります。 その時なんだか気まずくなりそうです…。 ちなみに、お礼は箱に入ったお菓子を持って行こうと思っています。(みんな女性ですし甘いもの好きなので!) あと、お礼をする相手は店長さんだけでなく従業員全員(と言っても小さな店なので10人もいません) です。 よろしくお願いします。

  • お見舞いのお礼?はいつ頃に送るのですか?

    お世話になります。 今月の14日から母が脳梗塞で入院中です。 意識障害が激しく、辛うじて私のことがわかっている程度です。 毎年行くコンサートがあり、行けなくなったので 連絡してほしいと頼まれた人に電話をしました。 その人と学校時代の先生が一緒に今日お見舞いに来てくれていました。 ちょうど私が行ったときに二人がいらして会えてよかったです。 お二人からお見舞い金を頂いたのです。 本来なら?快気祝いを送りたいのですが 入院は長期間になりそうなのです。 お返しのお礼の品はいつ頃に送るものなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ゴールの後振り返って礼をする意味

    箱根駅伝予選会を見てて気付いた事があります。 2007年ではK選手が、ゴールした後サングラスを外し、後ろ(横?)を向いて礼をしていました。 「これはCG大学でそう教わってるのかな。」と思ってましたが、同大学の他の選手はやっていません。 つい数日前、2006年の箱根予選会も見てたら、T選手(上記のK選手と同じ高校出身) も、ゴールした後後ろを振り向いて礼をしていました。 あれは最初、拍手してくれている周りの人に礼をしているのかと思いましたが、ゴールに向かってしているのでしょうか? 「このコースを走らせてくださり、有難う御座います。」という感じに。 またはその両方でしょうか。またそれは何故でしょうか? 他にやっている選手はまずいません。恐らく彼らの出身H高校でその様に教わっているんでしょう。 また、これは色々なものにそうした方が良いのでしょうか? 例えば勉強が終わった後、机に向かって礼とか・・・。 一般に教わっている事以外に、何かに礼をするのは勿論強制ではなく自由だとは思いますが、 したいと思うなら礼をすればよいと思います。

  • お礼について

     三月に大学を卒業したばかりの新社会人です。  研修がこれから沢山あるのですが、一般の会社の研修とは少し異なり、かなりの時間研修が入り、報告書も沢山書かなければいけない、とても大変な研修です。資料集めも必要になってきます。 憂鬱になっていると、先輩が「自分も1年前他の人にもらったから」といってくれて、先輩から研修の資料などを大量に譲り受けました。 データーなどもくれたりして、本当に助かったのですが、まだあまり仲のいい間柄でもないため、どうやってお礼をしたらいいかわかりません。何かあげるべきなのでしょうか?お礼の言葉だけでいいのでしょうか。。 ちなみに自分は女で先輩は男性なため、誤解されるようなお礼は避けたいという考えもあって質問しています。