• ベストアンサー

固定資産税

突然未経験の業務を任せられて困っています、初心者なので質問の内容がおかしいかもしれませんが教えてください、固定資産税の計算の元になると思われる資料を見ていたのですが、あきらかに存在しない冷蔵庫やエアコンなどが資産として記載されています、これって存在しない資産に対して税金を支払ってることですよね、至急処理したいのですがどのようにすればいいのかわからず困っています、処理の仕方を教えてください。 例えば冷蔵庫で取得価格30万、減価残存率0.8で24万と記載されているものはどしたらいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.3

法人の帳簿上、減価償却資産があり、帳簿に基づいて法人税決算を組み、法人税の申告書を税務署に提出して、償却資産の申告を市に行ってるという流れです。 「この資産はないじゃんねぇ。じゃ、除却ね。仕訳は除却損勘定で」とパパパっと処理する前に、なぜ法人帳簿上その資産が残されてるのかを確認する手続きが必要です。 元々購入してない資産を帳簿に上げてるというなら、その事情を踏まえて「償却資産として税金がかかってもしょうがない」という判断をしてそのままにしておくという選択も必要でしょう。 明らかに存在しないと云われてますが、代表者の家にある冷蔵庫やエアコンなのかもしれません。 「除却損を出した年度の決算書は税務署の目に付く」事をお知りになると良いと存じます。 残存率80%の冷蔵庫なら、壊れたなら修理するよな?いきなり捨てるという選択はおかしい。 これが税務署調査官の見方です。 彼らは「不正」を見つけるプロですから、少しのほころびから企業の体質を見破ります。 脱税を企てる企業か、そうでない企業かです。 冷蔵庫とエアコンを除却したなら、その処分はいつどの業者に頼んだのか?その時の引き受け書などの記録は?除却前にはどこに有ったものなのか。壊れた冷蔵庫の代わりの冷蔵庫を購入してるかしてないか。してるのなら現物はどれか。してないならその理由は。 除却したエアコンの以前の設置場所はどこか。そこに新しいのがついてるなら、それを購入した時期とそれを証明する書類は。取り付け業者はどこか。新しいエアコンを取り付けてないというなら、その場所が残ってるはずだが、どこか。 などなど「除却したのが本当かどうか」を調べます。 ごまかせるものではありません。 税務調査先の選定は調査官が行います。 上記のように「あれ?この処理って変じゃない」という疑問点を与えるような処理(例えば今回の資産をいきなり除却する行為)は、そのまま調査対象にされる可能性が大きいので避けるべきです。 除却処分が変だとすると購入した時期から不正をしてたことになります。 不正は「重加算税対象」です。 税務署調査官にとっては、過少申告加算税対象の100万円よりも十加算税対象の10万円の方が「おいしい」ということを知っておくと良いでしょう。 「うへへぇ。重加対象見つけた。はい、調査ね」 残存率80%の資産の除却損計上を見つけた調査官は喜んでしまいます。 冷蔵庫・エアコンが社長宅に存在したというなら社長への認定賞与が発生して源泉所得税の追徴もされるわけです。 おかしな状態を直すというのは正しい行為ですが、直し方というものがあります。 脱税をしろと言ってるのではありません。 今回の件についての処理は代表者と税理士を交えての判断結果を待たないと「おおごと」になる可能性があるという事です。 一度「重加算税」を賦課された企業は、その後税務署に目をつけられますから、一度調査されたから終りではありません。 そういう点も考えないといけないわけです。 他回答様が「そんなに簡単な問題ではない」と云われてますが、全くそのとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#94859
noname#94859
回答No.4

No.3です。訂正を。 誤「税務署調査官にとっては、過少申告加算税対象の100万円よりも十加算税対象の10万円の方が「おいしい」ということを知っておくと良いでしょう。」 正「十加算税」→「重加算税」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pet777
  • ベストアンサー率25% (62/241)
回答No.2

どこかに存在しているのでしょうね…。 購入した年度の証憑を見ることが出来るのであれば、 購入した事実があるかどうかの確認は出来ると思い ますが。 市町村税として償却資産に対して固定資産税を納め ますが、国税(法人税)分では減価償却費として 費用計上しますよね。 償却資産に対する固定資産税申告書の書き方は 事業所所在地の役所に行けば書き方の手引きを もらえますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.1

会計処理は (借方)減価償却累計額  /  (貸方)工具器具備品     固定資産除却損  / 処理することは簡単ですが、問題は架空の資産を計上しているのが なぜなのかが問われるでしょう、至急処理するとは、上からの指示なの でしょうか、実際に処分したのか、故意に財産として残したのか そんなに簡単な問題ではありませんよ。 または、会社の経費で購入し社長の自宅にあるとか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物の固定資産税は減るの?

    経年により、減価償却がすすみ建物の残存価値が0近くになれば 建物にかかる固定資産税は0近くになるのでしょうか。

  • 固定資産税について

    固定資産税について教えてください。 私は農業を営んでいます。購入した農機具(トラクターや乾燥機等)は確定申告で減価償却しています。 最近聞いた話なのですが、減価償却が終了したら償却を終えたものに対して固定資産税がかかると聞きました。 固定資産税がかかるとはどういったことなのでしょうか。よくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税と償却資産税について

    固定資産税と償却資産税を払った月からその月を含めた残りの月に振分けて処理しているのですが… 地区によって払う月が違います この2つの税金の払う月をおしえてください。 あと租税公課で費用処理してよろしいでしょうか?

  • 固定資産税(償却資産)

    中古車販売をしている会社の経理をやっています。 何分初心者ですので、お手柔らかにお願いします。 棚卸資産は固定資産税の課税となる償却資産の対象外ときいたので、疑問に思うことがあります。 例えば、社用車(営業車及び代車)として所有している車を、在庫として在庫処理(棚卸資産)するのと、減価償却(償却資産)でおとすのとでは、在庫で毎月経費計上した方が、税金がかからなくてすむのではないのではないかと考えたのです。名義はいずれにしても、当社名になるのですが。。。 この件に関して、ご指摘及びアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税につぃてです

    固定資産税及び都市計画税は家の評価額に応じて税金が決まります。ということは家の価値が低ければ税金は当然安くなります。役所がはじきだした評価額より合法的に家の評価額を下げて税金を安くする方法はないものでしょうか?また固定資産税及び都市計画税を合法的に払わなくてよい方法ってないでしょうか

  • 固定資産税って払えないとどうなりますか?

    収入がストップして固定資産税を払えなくなった人はどうなりますか? その資産を売って、税金を払うように命じられたりしますか?

  • 預貯金にも固定資産税?

    不動産や自動車など、資産価値のあるものを所有しているだけで課せられる税金(固定資産税・自動車税など)がありますが、これらの税金の趣旨・目的は何なのでしょうか? もし、所得の再分配が目的なのであれば、なぜ現金・預貯金・株券・債権などについては、所有しているだけで課せられる税金が存在しないのでしょうか? (譲渡所得・配当・利子に対して課せられる税は除く)

  • 固定資産税の支払いについて

    固定資産税の支払いについて マイホームを持って四ヶ月になります。 固定資産税の納付書って四期分に分かれて送付されてきますよね。 四期分の紙それぞれに支払い期限が記載されていますが、その期限は必ず守らなくてはならないのでしょうか? 支払わなくてはならないのなら、期日を守らなかったら何かあるのですか? 固定資産税とは一年分の税金なのだから一年の間に全額支払えば問題ないような気がするのですが、それは間違いですか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 固定資産の除却について

    機能が古いため使っていないパソコンがたくさんあります、償却も終わって残存額として帳簿に残っていますが使ってもいないパソコンに対して固定資産税を払うのもおかしいと思うので固定資産除却処理を行おうかと思うのですが、この場合パソコンは処分してしまわないといけないのでしょうか?使おうと思えば使えるので捨てるのも躊躇しています、よろしくお願い致します。

  • 固定資産税

    不動産の売買について教えてください。 1月1日付けの所有者に固定資産税がかかりますね。 年度半ばで譲渡する場合、固定資産税に関する清算規定を盛り込むことが不動産取引の慣行と聞きました。 例えば、年間30万の固定資産税がかかる不動産。 春頃から売りに出し、希望者が現れて6月頃に契約見込み。 こういう場合、半分の15万を固定資産税の清算として売買額に加算し、売主がその年の税金を払うということでしょうか。 所有期間に応じて按分というか。 また、固定資産税とは違う質問ですが、住んでいない不動産を売る場合、税金が高くなると聞きました。 ある程度の期間住んでいれば優遇が受けられるとも。 それはどれくらいの期間を指すのでしょうか。 よろしくお願いします・

このQ&Aのポイント
  • 初めて使った難しいラベル印刷ソフトの使い方がわからない!写真の取り込みや編集ができず、印刷までたどりつけない。
  • EPSONのプリンター(EP-713A)とエレコム用紙(Blu-rayジャケットカード用紙EDT-KBDT1)を使用していますが、ラベル印刷ソフトの操作が難しく、写真の取り込みや編集ができない問題が発生しています。
  • プリンターのラベル印刷ソフトが初めてで、操作方法がわからない状況です。写真の取り込みや編集ができず、印刷までたどりつけない問題があります。EPSONのプリンター(EP-713A)とエレコム用紙(Blu-rayジャケットカード用紙EDT-KBDT1)を使用しています。
回答を見る