• ベストアンサー

たまねぎ 昔話

tabataba3の回答

  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.7

No.6です。 本日獣医さんに行く用事があり、ついでに聞いてみたのですが(年配の先生です)、 それによると、 玉ねぎ中毒は獣医さんには30年以上前から知られており、 それほど多くはないが、昔はみな残飯を与えていたため、たまに見ることがあった。 そもそも玉ねぎ中毒を発見したのは日本の獣医師で、すきやきの残りからなる犬が多かったためと思われる。 玉ねぎ中毒になるかどうかは個体差が大きく、少量でもだめな犬もいれば、大量に食べても大丈夫な犬もいた。 しかし、症状はみな、一過性の下痢やおう吐であった。 ということです。 獣医師に知られ始めたのが30数年前で、 一般の人が知り始めたのは20数年前くらいなのではないでしょうか。 当時獣医に連れてゆく人は少なかったし、 症例も少なく、飼育書などもそれほど多くなかったからです。

mari082688
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 知識の広まりとともに、ワンコの幸せが訪れた・・・ということですね。

関連するQ&A

  • 犬を飼いたい(こんな我が家でも飼える犬種と里親になる方法)

    これまで、金魚、柴犬、ニワトリ、猫二匹とたくさんの動物達と関わってきました。 数年前に猫が続けて亡くなって、しばらく動物達と関わる生活から遠ざかっていましたが自分自身も、両親も寂しくなってきました。そこで、ワンちゃんを我が家に迎えたい。と思い始めています。ワンちゃんは自分が幼少の頃に親戚のツテで突然、偶然我が家にくる事になり、僕が知らない間に人を噛んで処分された苦い経験はありますが、基本的には動物好きな家族です。(ワンコ以外は天寿をまっとうさせました・・猫で16年)年老いた両親の張り合いを出す為にもワンコを・・・と思っていますが、ネックは散歩の問題が大きい(両親はハードには運動できなくて、自分は仕事が朝早く、夜遅い)のと、食費などの費用です。そこで、ミニチュア・ピンシャーやイタリアングレイハウンド等の小型犬や比較的小型の犬をと思っていますが、どの子がいいのか?思案中です。条件としては社交的で室内で飼える。お年寄りでも散歩に付き合える。無駄吠えしない。できるだけという部分では、病気に強い。暑さ寒さにもできるだけ強い。できれば・・・という部分では運動能力もそこそこある。元気に遊ぶ事もできる(水遊び等)こんな感じです。かなり我がままだと思いますが、このような条件に合う種類の犬はいませんか?ペットショップではイタグレちゃんがぴったり!と言われましたが、ホントに?って感じです。後、できれば、飼い主の見つから無い子を引き取らせて頂く方が、少しでも過去の罪滅ぼしになる気がしますが、こういうペットショップにいるような子でも里親を探していたりするものなんでしょうか?(売れ残った子等は処分されると聞きました)あるとしたらそういうルートみたいなのも教えて頂けるとありがたいです。 できれば、今度犬を飼う時は、たった一匹でも引き取ることが出来れば・・・と昔から思っていましたので。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 緑内障の禁忌について

    一年前に歯科医に行ったところ、自分が緑内障だと話したら歯の麻酔は危険だと言われました。けれどその先生は調べながら危険じゃないかな…わかんないと適当に返されてしまいました。 今の所、歯の麻酔予定は無いのですが。近々歯科医に行くつもりなので自分でも一応調べておこうと思ったのですが。よく分からず此方に書き込ませていただきました。 緑内障になって5年近くになるのですが、未だに緑内障の禁忌についてよく知らないので少し不安です。 風邪を引いても解熱剤は飲めないとか、市販の目薬は使えないとか。そういったことは知っているのですが…。 もし知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 突然、1週間不在になっても大丈夫でしょうか?

    1歳半になる柴犬を1年ちょっと室内で飼っています。 私は去年の4月から専業主婦になりましたので、 ワンコとは1日中ほぼ一緒、の生活を送っています。 現在妊娠中で、来月出産予定です。 今までずっと一緒にいたのに、私が出産で入院する1週間の間、 突然離れ離れの生活になってしまうことが心配です。 家には私の両親と上の娘と主人がおり、それぞれになついておりますので、 世話をしてくれる人間はおりますし、 昼間、急に家に誰もいなくなってしまうわけではないのですが、 圧倒的に私といる時間が長かったもので、大丈夫かなぁと思うのですが、 同じような経験をされた方、いらっしゃいますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬の記憶について

    2011年11月11日生まれの柴犬の子犬を、1月3日から飼い始めました。 しかし私は大学の冬休み期間だったためすぐ一人暮らしに戻ったので6日間しか一緒にいれませんでした。ですが餌をあげたりお座り覚えさせたり、たくさんの時間をともに過ごしたつもりです。 春休みの2月11日からではないと子犬と会えないのですが、6日間しか遊んでないので私のことはもう忘れてしまっていますか?また、春休みに帰ったとしても1ヶ月くらいしかいられないのですが、記憶はまた振り出しに戻って私のことは忘れてしまいますか??

    • ベストアンサー
  • 『お弁当』の思い出。

    私は昭和30年代生まれです。 いわゆる学校給食が始まったのは、小学4年の新学期からでした。 それまでは当然、母の作ってくれた弁当を持って行ったのですが、 時代とはいえ、何とも侘しい弁当だった記憶があります。 幼少時代、両親は夜の仕事をしていたので、弁当を作るために 早起きすることは、母にとっては大変なことだったと思います。 それでも可愛い息子二人の為に、眠い目をこすりながら弁当を作ってくれました。 そういう事情ですから、母に文句を言うわけも無く、作ってくれた弁当を 黙って持っていき、美味しく食べていました。弁当を持って行けるだけで嬉しかったのです。 さてそのおかずですが・・・ 『たまご焼き』・・・これは砂糖と醤油を加えたあまからのもの。 『魚肉ソーセージ』・・・フライパンで炒めて仕上げに醤油をたらす。 ほぼ毎日この2品でした。たま~にご飯に焼き海苔が乗ってたかな? 友達の弁当を覗いてみても、大同小異でした。 中には、品数の多い子もいましたが、特に羨ましいとも思いませんでした。 お弁当といえば他にもいろいろ・・・ 遠足といえば、もっぱらおにぎり!「おかか」と「うめぼし」限定。 さすがに運動会の時は、贅沢だったような気がします。 何がどう贅沢だったのか思い出せないのは、弁当そのものより、普段忙しい両親と 一緒にお弁当を食べることが出来たことの方が嬉しかったからだと思います。 現在でもたまに弁当を作ってもらいます。 たまにと言うのは、子供の機嫌により家内のスケジュールが変更になる為です。 おかずに贅沢は言いません、作ってくれるだけで感謝してます。 ただし『ご飯党』の私ですから、ご飯の友である『焼きたらこ』と『お漬物』は 必ず入れてもらってます。 皆さんの、お弁当にまつわる思い出を、ぜひお聞かせ下さい。 お待ちしております。

  • これなら絶対に食べてくれるというおかずを教えて

    夕飯になにを作ってもほとんど完食してくれません。 主人は今はダイエット中なのであえておかずを少量自分用に取り分けるようにしているのですが、普段は食べきってしまいます。高2、中3の息子たちが食べません。末っ子は「お母さんのご飯はおいしい。」と言って結構食べてくれるのですが、高2・中3の息子は殆ど食べません。泣きたくなります。なにを出してもわざとか?って感じでちょこっとしか食べない。おかずの王道と言われるものを出そうが変わったものを出そうが。ご飯のお供になりそうなものを作ってもあえて納豆や卵を冷蔵庫から出してきてかけて食べたり。主人は「残したら次の日に出せばいい。」と言う日もあれば、「ほら、食べないと次の日出てくるぞ。」と息子達に言う日もあります。それが本音なんだろうな~って感じです。元々外食大好きな主人。休日の朝も息子達が小さいときから松屋や吉野家の牛丼などに連れ出し、帰りにおやつを買ってあげて帰ってきていました(私は朝からそんなに食べないので食べには行きません)。夕飯も節約とか贅沢は良くないとは言いながらも外食の回数が明らかに多い人でした。わたしは料理は嫌いではないので作ることは苦ではありません。でも食べに行こう!と主人が言って息子達が喜んでいる時に「私が作るから家で食べよう。」と言ったとき、主人が「外食でいいじゃないか。お金がないわけじゃないんだし。」と言いました。「あまり贅沢させるのも良くないんじゃないかな。」と言ったら怒られたこともあります。主人は私に反発されるのはだめなのです。主人の実家では義母が節約しながら食事を作っていたようです。もったいないと捨てられないようで、卵も買い込んで賞味期限切れの濁ってどろどろになったものも出てくることがあったと話していました。お弁当もご飯に梅干しだけ、とかうなぎの蒲焼きのタレだけとか。「恥ずかしかった。」と言いながらも私が子供たちにおかずを3品ぐらい入れたお弁当を作っていると「そんなに入れて贅沢だ。」と言ったりします。そうかと思えば子供の希望でおにぎりだけ作っていたときは「おかずは入れてあげないのか?」と言ったり。仕事から帰ってきたときにご飯ができていないとめちゃくちゃ不機嫌で「外食してくればよかった」とか「スーパーで出きているのを買ってこよう。」とか言います。息子たちを連れて出来合いのお寿司を買ったりします。食に対しての感覚がついていけないことがしばしばあります。結婚して数年は遠慮と怖いのとで言えなかった私がいけなかったんだとは思います。そんな感じに小さいときから育ててしまった親の責任であることは分かっていますが、やっぱり家で食べてほしいです。普通の感覚にしないといけないと思いますし。私がまずくて食べれないものを作っているとしたら私がいけないのですが、長男は「学食は嫌だ。お弁当の方がいい。」といって完食してきますし、ダイエット中でなければ主人はぺろりと平らげてくれますので、そこまで食べられないものは作ってはいないと思います、多分。長くなってしまいましたが、そんな感じで最近は献立を考えることもつらい毎日です。40代にして料理教室に通おうかとも考えたぐらいです。残ったものを冷凍し、自分の昼食にして食べる悲しさといったら…。たまには完食してほしいので、これなら!というものを皆さんのご家族独特でかまいませんので教えていただければと思います。ラーメンやもんじゃ焼きなどを好む子供たちですが毎日というわけにはいかないので。普通のおかずを教えていただければ助かります。ちなみにカレーもおかわりまではしてくれません(してくれるのは末っ子とダイエット中でない主人だけ)。 ごちゃごちゃした文ですみません。最近のもやもやした気持ちも盛り込んでしまったことも申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 癲癇(てんかん)の発作後・・・ 長文です。

    こんにちわ。 うちの犬は、10年以上前に他所からいただいて すぐにジステンバーという病気になり入院をして奇跡的に助かったらしいです(わたしは幼かったのであまり記憶にありません) その病気の後遺症で癲癇の発作を起こします。 最近、年のせいか発作を起こしたあと、(一度おこすと連続で5回は起こります)家中をぐるぐるヨロヨロと歩き回り、壁に頭をぶつけまくるのです。 ぶつけにと方向転換しないようでゴンとぶつけてはまたぶつけるまで歩き回るのです。 そして3日ほどずっと鳴き続けます。 いつもはすごく静かな犬なので変化にびっくりするほどです。 相当つらい発作なのでしょう。 鳴きながら歩き回るので両親も眠れないので、3日ロクに眠れずすごします。 犬もツライでしょうし、両親もかわいそうです。 どうにかならないものなのか、同じ境遇のワンコはいるのか気になって質問させていただきました。 昨日も発作を5回起こし、鳴きどうしです。 もうこれは年のせいで、発作にたえられず精神状態もおかしくなってしまっているのでしょうか。 本当にツラそうで、ラクにしてあげたほうがいいんだろうかと思ってしまうくらい。 絶対にそんなことはしたくないです。 家族みんなほんとにこのコを愛しています。 なにか方法はないのでしょうか・・・ ちなみに病院からは10年間ずっと癲癇の薬は頂いていて、 発作の前兆が見られたらすぐにのませているのですが効果があるのかどうか・・・ 長文になりましたが、どうかワンコを暮らしていらっしゃる方に知識をいただければ幸いです。 <まとめ> ・癲癇の発作が連続で起こり、その後3日ほど精神状態が不安定になり、鳴き続ける。 どうにかしてあげられる方法はないのか

    • 締切済み
  • 汚いお弁当箱にストレスを感じています。

    嫁ぎ先が会社を経営しており、私と姑は午前中のみ月~金まで出勤しています。 結婚して一年半、姑に代わって毎日主人と舅(私の好意で)のお弁当を二つ作り、 私がそれらを持参して出勤します。(舅姑とは別所帯) 会社には、前日彼らが食べて放置したお弁当箱があるので、朝作ったお弁当と引き換えに 前日のお弁当箱を持ち帰るようなルールになっており、4つのお弁当箱を回しているような感じです。 それは私が結婚する前、姑が数十年に渡り習慣にしていたようなので、私も最初は当たり前のように従っていたのですが、しかしだんだんとストレスが重なり苦痛になってきました。 お弁当箱を毎日持って帰ってほしいと主人に頼んだところ、都合の良いところは亭主関白ぶるので、嫌だ面倒臭いと一蹴されます。 ホント、姑も悪い癖をつけたもんだと腹が立ちます。 おはし箱は会社に置きっ放しになっているので私が洗いますが、姑は、私が嫁いで来るまで、 おはし箱を一度も洗った事がないという人で、衛生的に鈍感なところがあります。 前置きが長くなってしまいましたが、何がそんなにストレスかというと、 まず、土日を挟むと、金~月の3日間放置されたお弁当は中身も臭く気持ち悪い。 特に舅は、食べかすが多く、ご飯粒もたくさんこびりついている。 一日経ったお弁当箱でさえ、夏場は臭い。 (主人はおかずも米粒も残らずきれいに食べてくれるのでマシですが・・) 男性用のお弁当箱二つは、仕事帰りの買い物袋やバックと一緒に持つと非常にかさばる。 (3階のマンションですが階段がないので上るのが大変) 毎日毎日、汚れたお弁当箱を洗う度に、腹立たしい気持ちにさえなります。 特に今の時期は食中毒が怖いです。洗剤で洗っても菌は落ちないそうですし。 昨年の夏は、金曜日のみお昼が終わった頃に、私が会社までわざわざ取りに行っていました。 (往復車で40分) 今年の夏は、我慢が極限に達したので、主人に食中毒の危険を言い聞かせ、 何とか金曜日だけ持って帰ってもらうようにしました。 毎日の舅のお弁当作りは、おかずもかなり気を使うため、毎日お弁当の事が頭から離れませんが、私が好意でしているので 大変でも文句は言えません。 ただ、お弁当を作るよりも、腐った弁当箱を持って帰る方が苦痛です。 弁当箱を持って帰るぐらい、作ってくれた人への最低限の礼儀だと思うのですがいかがでしょうか? 皆さんがもし私の立場だったら、どのように思われますか? やはり、毎日苦痛になりますか? それとも、それくらい我慢できる範疇ですか?

  • 犬の里親になる方法(神戸)

    よろしくお願いします。 両親が柴犬をかわいがっていたのですが、11年ほどの寿命で今年4月に亡くなりました。居住地は神戸市中央区です。 今も、両親は寂しがっており、新しい犬を迎え入れたいと思っているようです。 ただ、ペットショップで犬を飼うことには抵抗があるようです。死ぬまで可愛がる大事な犬を、お金で売買することに嫌悪感を感じるようです。 実際、4月で亡くなった柴犬も、ペットショップで買ったのではなくて、知人などから譲り受けたものです。 そこで、事情があって飼えなくなった犬を里親として迎え入れたいと両親は思っているようです。両親は、里親として犬を受け入れる場合には、謝礼という形で、もとの飼い主さん(または施設など?)にお金をお支払いすることは、するつもりのようです。その場合の謝礼は、お相手との相談次第で、必要に応じて相応の額を支払うと言っています。 ただ、ペットショップで、あからさまにお金と引き換えにペットを買う、というのが、人身売買のように感じるみたいで、どうしても嫌のようです。 そこで、私が両親のために、犬の里親を募集しているような場所などを探しているのですが、どのようにすれば見つかるのか分かりません。 知識の薄い私たちのために、どのようにすれば、うまく、里親として犬を迎え入れることができるのか、お知恵をお貸しいただけませんでしょうか。両親の居住地は神戸市中央区ですので、できれば、神戸市内で、自宅から近いところが、ありがたいのですが・・・。 ネットを使うという手もあると思うのですが、どうしても、ネットというのは、信憑性に欠ける部分もあり、できれば、直接、どこかに足を運んで、実際に犬や、またはその写真などを見て、選びたいと思っています。 ただ、そうやって直接どこかに足を運ぶという方法であればなかなか見つかりにくいというのであれば、ネットにも頼りたいと思いますので、どうか、よい方法をアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 昔話で,どうしても思い出せない

    ある村に一人の旅人が迷い込んだ。 その村は「一つ目の村」だった。 目が2つある旅人は,村人からヘンな生き物を見るような目で見られたり「目が2つあったら,物が二重に見えて困るだろう」と言われたりした。 思い余った旅人は,片目を潰し,一つ目になった。 村の境に深い谷にかかる一本の丸木橋があった。その橋を渡っている時,片目になった旅人は,距離感がつかめず谷底に堕ちてしまった。 ↑ こんな内容の話を子どもの頃聞いたか,テレビで見たような気がします。何という話なのかご存じの方がいらしたらお教えください。