• 締切済み

接地接続とは。

こんにちは。 最近ノートパソコンを購入したのですが、先がU字の細いコードが出ている電源コードが入っていました。これは何のためのものですか。 接地接続を行ってくださいと書いてあるのですが、意味がよくわかりません。そのまま太い方(黒色)の部分を使って差し込んで問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • CoreDuo
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

このページの最後の写真の様に使います。 http://www.fujixerox.co.jp/support/personal/faq/faq_safety.html 一般家庭では、アースがコンセントにありませんので、繋ぐことが出来ません。 しかし、安全を重視する場合や感電による事故が起こりやすい機器ではアース端子付きのコンセントを設けます。 その場合、次のページの中に図示されているようなコンセントになります。 http://www2.oninet.ne.jp/ts0905/safety/safe042.htm

shin206801
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • smpc
  • ベストアンサー率45% (1006/2198)
回答No.1

コンセントから生えているU字の金具がついたコードは「アース(接地)」を取るためのものです。 パソコンから漏電したときにここを通って電気が地中に逃げていきます。 もちろんコンセントにアースがあれば繋いだ方がいいのですが、 特に繋がなくても問題はありません。

shin206801
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

shin206801
質問者

補足

回答ありがとうございます。 家の電源の差込口にはU字の金具を差し込む場所的なところはありません。つながなくても大丈夫でしょうか。漏電というのは怖いですね。

関連するQ&A

  • 接地接続を必ず行ってください

    パソコン本体の一番太いコンセントの差し込み先の横のほうから緑色のコードが出ています。コンセントは差し込みましたが緑色のコードのほうはどこを差し込めばいいのかわかりません。 「接地接続を必ず行ってください」と書いてあります。 接地接続をしないと火事になったりして危ないんでしょうか? それとパソコンをつけていると、本体がじりじりという低い音を出します。ホームページめぐりなどをしているときにもじりじりという音は消えません。本体は最近買ったんですが、この音にも悩まされています。 バリュースターを使っています。OSはXPです。 二つの質問になりますが、おねがいします。

  • プリンタの接地接続について

    先日、hpの複合プリンタpsc1350を買って箱を開けると、電源コード差込口の横から緑色のコードが出ていて「必ず接地してください」というシールが張ってありました。接地接続をしろというのは分かりますが、自分の部屋に接地接続をするための差込口がないためどうしたらいいか困ってます。プリンタは部屋に絶対に置きたいのですが、誰か教えてください。

  • 接地アダプター

    中古で購入したショーケースにコードが付属していなかったので、買わなければいけないのですが、どうやらコンセント部分が中国製らしく接地アダプターをネットで探しているのですが、見つかりません。 購入できるところを教えて頂きたいです。コンセント部は八の字になっていて、その下にもうひとつ(たぶんアース用だと思われます)金具が付いているものです。

  • TN接地・TT接地について

    TN接地・TT接地について 日本ではTN接地に比べてサージ電流による電位変化等で劣るTT接地が用いられて いますが、TN接地をするのは違反でしょうか?もし違反ならば(法規で決まって いる以外の)理由をお教え下さい。 また、(日本での場合ではなく一般論で)あえてTN接地ではなくTT接地をするメリ ットをお教えいただければ幸いです。 ある実験では、単3に於いてTN接地の模擬住宅とTT接地の模擬住宅を同一電源に 接続しても、TT接地側に特に影響はないようです。 電柱や路上の変圧器の接地はそのままで、需要家の引込点の中性線を接地して、 そのまま接地線を各アース端子に接続するだけでTN接地になると思いますが、違 うのでしょうか?

  • アースリード線を接地

    今日、今使っているノートパソコンから、新しくデスクトップのパソコンを買ったんですけど…液晶ディスプレイの説明書を見てたら、 「アースリード線を接地(アース接続)する」と書いていたんです。 説明書に載っている図を見てみると、コンセントの上の丸い部分に、アースリード線を接地する図が表示されてました。 でも、私の家にはコンセントの上には何も無いんです……。 アースリード線を接地しないとパソコンに映像が映らないんでしょうか? 折角買ったのに………。 しょうもない質問ですけど、周りに聞く人が居ないのでどなたか教えてくれませんか? お願いします!!

  • 接地工事

    接地について教えてください。 現在パソコンサーバー関係をすべてアースに接続しています。 そこで、アースに接続していると、雷サージがアース側から回ってくるということはないのでしょうか? 42Uラック筐体とサーバー10台 LAN機器 すべてアース接続しています。 あと揺れた手でアース接続部を触ると電流が流れてビリビリとしますが、 接地工事の不良でしょうか? お手数をおかけしますがお分かりになられる方教えてください。

  • ノートパソコンの接地について

    電気にお詳しい方々、是非教えてください。 ノートパソコンにアースを取ろうと考えております。 (理由はここ最近、ノートPCをつけると、ツーンという耳鳴りと 圧迫感が必ず発生して(止めてもしばらくは継続))、その原因などを ネットなどで色々と調べたらPCからの電磁波の影響? もありえる。という事を知り、アース対策も有効と知ったからです)  試そうとしている方法は、ノートPCのUSBやMEIDなどの ポートの鉄の部分にワニグチクリップを接続して、そこから配線を延長し 、台所にある電子レンジ用などのコンセント (アース接地用の白いネジが付いている部分) に接続(巻き付け)るといった方法です。 ※ノートPC(本体の鉄部分のシャーシ)から設置用コンセントまでの導通は確認します。 ※ノートPCは家庭内のコンセントからアダプターを通して電源接続して使用しています。 この方法でも、ノートPCがアース出来ていますでしょう?電気に詳しくないもので すみませんが教えて頂きたいと思いご質問しました宜しくお願いいたします。 (最寄りの電柱からの電気→家庭コンセントからノートPC→漏電流(又は電磁波)発生 →アース専用コンセントから大地へ→ 最寄り電柱の接地棒 →最寄りの電柱へ といった未熟な私の考えからになります。

  • 電源プラグの接地

    PC機器など、緑のコードから接地に繋ぐようになっている家電製品がありますが、ウチには接地を落とす場所がありません。 通常の電源プラグ差込口は、一方が接地になっていて交流電圧がかかっていないそうですが、電圧がかかっていないほうのプラグ差込口に針金などを突っ込んで、接地に利用することはできるでしょうか? それとも、針金では接触抵抗が大きすぎて、接地に使えないでしょうか。 むしろ、逆側に差し込んでしまって感電するリスクを考えると、現状のまま接地を落とさずに使用するほうが安全なのかもしれませんが。。。

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

専門家に質問してみよう