• 締切済み

借金の行方は?

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

国債などを発行して、それを買った人から借金していることになります。 その人達に金利として払う分も有ります。 それ以外の多くは公共事業に使われ、その仕事をしてくれた人に支払われています。 また、色々な事業の補助としても使われますから、生活保護者にも一部使われた事になるでしょう。 ご質問者様が、安く安定して食材を確保できるためにも使われているはずです。 当然、行政で働く人達の給料にも使われます。 結果、国民が稼いだお金やそれを使うことによって税金という形で国に納め、そのお金によって公共事業が行なわれますが、その不足分が国債として又発行され借金がふくれ上がってきました。 >それを受け取って贅沢をした人、蓄財をした人たち 国の借金は、特定の人に渡ったわけでは無いことは解ってもらえたと思いますが、国債を買った人は高めの利率で儲かることは確かです。 さらに、借金をしなくては成らないような政治を繰り返し、その裏で良い思いをしている人が居ることも間違い有りません。 しかし、多くの財産を残している人が全てその様なことに関係しているわけでもなく、努力と実力で稼いだ人や、先祖からの資産が有った人も居ます。 現在の相続税は、3回ほどまともな相続を繰り返すと資産が無くなってしまうと言われるほど高額に成っています。 その上に高額な相続税を設定すれば、真面目に家業を継ぐ事も困難になり、親の事業を継いで働く人が居なくなってしまうかもしれません。 完全に国の借金を無くすには、日本国が破産して国債の償還を放棄すれば可能です。 ただし、世界的に日本の信用が無くなり(国債は多くの外国の人達にも引き受けてもらっています)今後のまともな経済は成り立たないでしょう。 そのほかの方法としては、国民が公共事業の無駄を理解し、社会保障にも理解を示して我慢できれば、徐々に借金は減らせることになります。 官僚の無駄を省くと言っている現在の政府に期待し、長い目で国民も協力することが、借金を少なくする為に一番現実的ではないでしょうか。

young1020
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます^^ お金がどこかに消える訳でないので、海外に流出していない分は、どんな経路、どんな名目だろうが、結果的に必ず日本国内の誰かの懐に入っているというのは間違いがありませんよね。所有権不明のお金は存在しませんので。したがって、懐に入っているお金=貯蓄から回収するには相続税か贈与税しか方法論がないのでは、ということでした。 ちなみに、私自身は親の事業を継承していますが、相続税率が高いことが事業の継承を妨げることはないです。また、私の個人的な価値観だと、3代続けば資産が飛ぶのはあたり前だと思います。自分の貯蓄で孫までが潤う必要があるんでしょうか。

関連するQ&A

  • 国に借金はない?

    国に借金はないというのは本当ですか? 本当なら消費税はなぜ増税しましたか?

  • 日本の借金、返せるか?

    日本の借金、900兆円くらいあるでしょうか? これって、消費税の増税とかで返せるのでは?私的には、消費税を少しあげるだけで、10~20%とかにすれば減少するのでは? 減額しなくても、同額で推移するように調整するとか。 最近の政府は、経済優先で支出拡大政策ですよね。それくらい余裕があるなら、節約なんかしなくても、少しの増税で返済を止められるのではないかと思うのですが如何でしょう? 私の考えでは節約倹約は、借金を減らし蓄財できるでしょうが、経済を冷え込ませるだけであまり意味がないように思います。 その例が、アメリカのようにギリギリまで借金して、豊かさを謳歌する民族です。彼らの無駄使いのおかげで日本などは潤ってきました。彼らに金を貸し続け、商品を買ってもらう。借金が膨らむと、帳消しにしてあげる。これらを永遠に続ければどうでしょう? 素人の浅はかな考えですが、ご意見をお願いします。

  • 消費税が増税されれば国の借金は減りますか?

    消費税が増税されれば国の借金は減りますか? 変わらないですか?

  • 国の借金は1200兆円って知っていましたか?

    消費税増税のこともあり、借金時計を久しぶりに見てみたら1200兆円になっており非常に驚きました。 皆さんは国の借金についてどう思いますか? また借金時計の意味分かる方もし説明貰えると嬉しいです。

  • 増税したら借金返せますか?

    増税やむなしな雰囲気ですが、増税して借金返せると思いますか? 公務員人件費だけでも歳出が大幅超過してるので消費税30%でも無理なような気がします。 亭主がちゃんと稼いでもカミさんが節操なくお金を使う家庭ですね。 国民が疲弊するので増税しないほうがよいと思いますか?

  • 日本の借金をなくすための方法は?

    初めて質問させていただきます。 現在大学で、日本の借金(約1000兆円)をなくす(減らしていく)ためにどのような方法をとればいいのかを調べています。 私が今考えている方法は 【1】増税 【2】日本国債を大量に保有しているお年寄りから相続税として国債を回収する(もしくは相続税を100%にする) 【3】平成の徳政令を出す 【4】大量に紙幣を発行してハイパーインフレを起こす 【5】無利子非課税国債を新たに発行する 上記の5点なのですが、今回はこれらの案が実現できるかどうかよりも実現できた場合本当に効果が上がるのか??ということが知りたいので各案に対してのメリット、デメリットも知りたいです。 そしてほかにも考えがあれば教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 予算が余ったら?

    昨日TVタックルを見たら、 大竹さんが、消費税の増税法案の附則で、 増税分は負社会福祉に使い、その予算が余ったら、公共事業に使ってもいいように書いてある、 といっていました。 一方で、国債等の借金が1000兆あるとも言われています。 国を借金を減らすという発想は無いのでしょうか? 減らすつもりがないなら、なぜ借金が1000兆もあって大変というのでしょうか?

  • 国の借金は本当に将来世代へのツケになるのか

    国の借金が将来世代へのツケだと言う人がいますが、以下の理由よりこの表現に疑問を感じます。 (1)過去の国の借金を国民の税金で返した例がない (2)多くの国で、国の借金は増加を続けているが、ほとんどの場合、名目GDP比でみると増えていない。日本はGDP比も増えているが、内閣府の予測だと今後はGDP比はほぼ一定になるとのこと。 増税など全くしなくても、経済成長で名目GDPが増え、その増加速度が国の借金の増加速度と同程度であれば、借金のGDP比は増えませんから、将来世代へのツケということにならないと思いますが如何ですか。

  • 国の借金と個人の借金

     国の借金が多すぎることを批判するのに、個人だったら破産してますよね、という言い方がよくなされます。私はこの論理で国の借金に難癖をつける人達に違和感を感じます。国の借金と個人の借金では、その構造が違うと思うのですが、このことを上手く説明してもらえませんか。  何兆もの借金がある国の国債の格付けが、曲がりなりにも、安定的なAランクにあり、個人だったら多額の借金者の証文が意味を持つことなどないはずですよね。  

  • 【国の借金】国の借金が3ヶ月間で23兆5000万円

    【国の借金】国の借金が3ヶ月間で23兆5000万円増えましたが、「国の借金は国民に借金してるだけで問題ない」という人とアホか問題大アリじゃボケと否定する人がいます。 国の借金は国民に借金してるだけで問題ないという専門家を論破する反対意見の問題あるという人の科学的根拠の論理を教えてください。 私も否定派なんですが、論破する材料が見つかりません。