• 締切済み

日本の借金をなくすための方法は?

初めて質問させていただきます。 現在大学で、日本の借金(約1000兆円)をなくす(減らしていく)ためにどのような方法をとればいいのかを調べています。 私が今考えている方法は 【1】増税 【2】日本国債を大量に保有しているお年寄りから相続税として国債を回収する(もしくは相続税を100%にする) 【3】平成の徳政令を出す 【4】大量に紙幣を発行してハイパーインフレを起こす 【5】無利子非課税国債を新たに発行する 上記の5点なのですが、今回はこれらの案が実現できるかどうかよりも実現できた場合本当に効果が上がるのか??ということが知りたいので各案に対してのメリット、デメリットも知りたいです。 そしてほかにも考えがあれば教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • manapu
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

質問者さんには迷惑ですが、at9_amさんに一言。 【4】大量に紙幣を発行してハイパーインフレを起こす への回答ですか… 日本の現状についての質問に対して、現状を把握せずただ教科書をコピーするだけでは意味ないと思います。 ”需要が無いから金融機関にジャブジャブ埋もれてしまってデフレ傾向にある現状”は的外れ? この事実はかなり重要なことでしょう。意味の無い日銀の政策への忠告ですよ。 ”結局は、国民に直接渡さないと需要は生まれません。” に対してat9_amさんのご意見は、”人間働かなくなります”ですか。 夏と冬のボーナス数10万円直接渡すことで人間働かなくなりますか? これも生活苦の現状をよく見ていない人のご意見だと思います。 万が一そのような兆しが見えてきたとしましょう、それは政府と日銀の力量次第です。 勤労意欲低下の無駄な心配より、需要増の期待の方がはるかに上。 ”国債発行禁止”に対してat9_amさんのご意見は、”歳入不足はどうするつもりだろう?” そもそも国債発行は愚策。歳入不足は官民一体でムダを省いて歳入を増やすビジネスモデルを皆で考える。国家戦略局は本来こういった政策をやり続けるべきだった、ただ現状はおっしゃる通りのあり様… だからこそ、at9_amさんのお力が必要です(笑) ”通貨完全電子化”は、○○の隠し財産やお年寄りの財産の流動性を狙ったもの。事務処理の自動化など、他にも効果は多数考えられます。 教科書に載っていなくても分かりますね? ”帰化条件の緩和。外国人参政権全面禁止→ なぜこれがボーナス?”回答番号:No.4をこのように読まれるとは… 想定外です(笑) 念のために、個別の提案ではなく1つの提案だと注釈していますね。 ”全く繋がりがなく”ですか。 それはat9_amさんの解釈次第です(笑) コンテンツ業界の中間会社の実情など、at9_amさんは個別に対してはおっしゃる通りですが、有機的に考察することが苦手のようです。 日本の借金をなくすための方法は、今の日本において極めて難しい。 経済の相互作用は教科書に書かれていない事も想定しないと今を乗り切ることは不可能。 at9_amさんの専門家の意見の他、私のド素人の意見も参考にして欲しいのですが、 質問者は、私の意見をムダだと判断した場合は躊躇いなく運営に連絡して削除して下さい。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.5

> at9_amさんは、自称研究者です。(笑) などと言われていますが、まぁ、某大学の経済研究所に籍はあります。 > 需要が無いから金融機関にジャブジャブ埋もれてしまってデフレ傾向にある現状はご存知でしょうか? で? この記述は質問者氏の 【4】大量に紙幣を発行してハイパーインフレを起こす への回答です。 manapu 氏の発言は、全く的外れですね。 > 結局は、国民に直接渡さないと需要は生まれません。 国民から集めたものをそのまま渡すなら、最初から集める必要はありません。 ベーシックインカム信者なのかもしれませんが、それをすると人間働かなくなります。働かないということは、全員が困窮するということです。 貧しきを憂えず、等しからざるを憂う、というのは、理想論としては良いのかもしれませんが、現実問題ではそうはなりません。 実例として、アメリカの先住民があります。彼らはベーシックインカムがあるため、働かなくても食べていけますが、その生活から抜け出すことはおろか、大多数はアルコール依存症など、あまり良い方向には働いていません。 > まさか、”増税”だけで日本が立ち直ると思ってらっしゃる? まさか。 ただ、「財政問題」に関しては、究極的に言えば支出と税収のバランスだから、支出がかなりの部分「義務的支出」によって固定されている以上、税収を増やす方策しか取りえず、成長戦略のない民主党政権下において現実的な方策は増税以外あり得ません。 せっかくなのでmanapu氏の提案がおかしいことを指摘しておこう。 国債発行禁止 → 歳入不足はどうするつもりだろう? 日本の歳出の大部分は、医療費・年金への拠出金など「義務的な」ものが大部分を占めているが、それを削るのだろうか? まさか、民主党の「無駄を省けば~」を真に受けているのだろうか? 通貨完全電子化 → 例えば、郵便局から下ろして物を買うのとデビットカードでものを買うのを考えれば、使える額は変わらない、したがって電子化しても一時的な影響がある程度の問題でしかないことは自明。 日銀は今ある国債を少しずつ毎年引き受け続ける → 現在でも長期国債を毎月1兆円~2兆円買い入れている。 大規模にやった例が1940年~46年ころにありますが、大インフレが起こっただけで、日本経済は壊滅的なことになりました。 日銀は日本国籍の国民に夏と冬のボーナス数10万円直接渡す → ベーシックインカムと同じことになります。 単純な所得移転だけなので、GDPには影響がないか、勤労意欲の面まで考えればGDPを押し下げる効果があるでしょう。 帰化条件の緩和。外国人参政権全面禁止 → なぜこれがボーナス?の中に入っているのかが分かりませんが、日本で働き日本で消費すれば日本経済に与える影響は、国籍や参政権と関係なくおなじになります。 日銀はコア技術を保有する国内企業に毎年数100億円直接渡す → コア技術に対する補助については賛成。ただ、それを選定するのは難しいでしょう。 因みに研究については数百億単位の予算が既に出ています。 日銀は国内のコンテンツ業界に毎年数1000億円渡す → この問題こそ構造の問題なのです。 ほとんど何もしない中間会社が大部分を取り、実際の制作現場にはほとんど資金がおりない、という状況を改善しない限り、全く意味がない。 最大の問題は、これらの論点が全く繋がりがなく、一つ一つにあまり有効性がなく、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5681500.html の質問から全く進歩がない点です。

  • manapu
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

at9_amさんは、自称研究者です。(笑) えーと、なになに、”4)については、既にバブル期を超える通貨が発行されていますが、インフレどころかデフレ傾向にあります。” ですか… 需要が無いから金融機関にジャブジャブ埋もれてしまってデフレ傾向にある現状はご存知でしょうか? 結局は、 国民に直接渡さないと需要は生まれません。 今の法の枠はある程度無視していろんな可能性を考えるべきだと私は思います。 自称研究者のat9_amさん、そう思いませんか? あなたは普段何を研究されているのでしょうか?(笑) 法改正を含めて論じないと前には進めないでしょう、 まさか、”増税”だけで日本が立ち直ると思ってらっしゃる? 私の考えを少しだけ。 (以下は個別の提案ではなく、1つの提案です。念のため。) 債務回避○ 国債発行禁止。 流動改善○ 通貨完全電子化。(移行期間中、初年は電子化手数料無料。毎年手数料値上げ。移行後の通貨は資源ごみ。) 債務軽減○ 日銀は今ある国債を少しずつ毎年引き受け続ける。(想定以上の円安になれば一旦中止。) 需要回復○ 日銀は日本国籍の国民に夏と冬のボーナス数10万円直接渡す。(想定以上の円安になれば一旦中止。)               └→(帰化条件の緩和。外国人参政権全面禁止。) 体質改善○ 日銀はコア技術を保有する国内企業に毎年数100億円直接渡す。(想定以上の円安になれば一旦中止。) 文化保護○ 日銀は国内のコンテンツ業界に毎年数1000億円渡す。(想定以上の円安になれば一旦中止。) ムダを省けず歳入は増やせない政府 → 日銀の独立性を維持しながら国政の一部に参与できるよう法改正。 経済回復、日本銀行の使命「物価の安定」には、”量的緩和”と”値上げ税”の両輪が望ましい。 値上げ税  本質 ”値上げを悪、値下げこそ美徳、意味のある値下げから利益を確保するビジネスモデルこそ社会は成長する。”  全流通にトレーサビリティ、通貨完全電子化移行後、”値上げ税”を導入してみる。  値下げ具合の業界上位2割は、国や日銀、下位から報酬をもらい、下位2割は、値上げ具合分課税され国や日銀、上位に渡る。  業界単位のランキングも同様。  値下げ具合は、法人、個人事業主単位の商品全般から自動計算。業界単位の値下げ具合は、国民と消費者庁で決める。 日銀の機能としてどの程度法改正すればいいのかは分かりませんが、日銀が今以上に仕事しないと日本は復活できないと思います。 質問者は、いろいろ調べて、”日本の借金を減らす”自分の考えを持った方がいい。 勝手な想像ですが、大学側もそう望んでいると思います。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

2)については、日本国債のうち個人が所有しているものは精々5%程度なのでほとんど影響がありません。 3)については、単なる大混乱を引き起こすだけです。 とりあえず、BISの関係で金融システムがほとんど全滅します。 4)については、既にバブル期を超える通貨が発行されていますが、インフレどころかデフレ傾向にあります。インフレターゲット等を言う人がいますが、インフレターゲット自体、インフレを抑制するためのものですから、デフレ下において役立つかどうかについては不明確です。 5)については、相続税を取れないだけなので、あまり意味がないでしょう。 ということで、残念ながら結局は(1)しか残らないことになります。 > 昨年の政権交代までの、歴代の内閣と、予算案に賛成した政党、政治家に責任があります。国民が払う必要はありません。 では、来年度発行される、税収を上回る国債も、民主党が支払うのですかね? 赤字国債は、バブル崩壊直後に一度、発行ゼロにまで抑え込まれました。そして、細川内閣の時に再度発行がスタートし、更に増税を画策して内閣が倒れました。 細川政権のときの主要メンバーは、今の民主党の主要メンバーです。 ということは、やっぱり民主党が払うべきとの意見なのでしょうか? 無駄があると言っても、事業仕分けであれだけ大騒ぎしたところで、いわゆる「無駄」は3兆円には届かず、しかも今年度予算においてかなりの数が復活しています。 歳出は純増しています。その純増額は、国債費などを抜いた一般歳出ベースで1.7兆円ほどで、過去最高と言われた麻生政権下におけるそれよりも3.3%ほど大きいです。 ところで、子ども手当の国庫負担分は1.5兆円ほどです。差額はどこから来た無駄なのでしょうね?

char1212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり「増税」しかないですね。 他の方法はデメリットが大きすぎたり、現実的に不可能なことばかりです。 今回の事業仕分けはあれだけ大騒ぎして確かに1000兆円もの借金があることを考えると考えると残念ですよね。 しかし数十年にわたって築き上げた借金をすぐになくすには無理な話で、一歩ずつ進んでいくしかないのでしょう。 もっと省くべき個所がいくらでもあるはずなんですが、やはり今の政治に問題があると考えるしかないですね。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

この借金を始めたのは、だれで、そのときの大蔵大臣はだれですか?総理大臣はだれですか?それから、昨年の政権交代までの、歴代の内閣と、予算案に賛成した政党、政治家に責任があります。国民が払う必要はありません。この間の、無駄遣いを、国民が納得できるように、国会で解明しないと、問題の解決にはなりません。自然災害ではありません。あきらかに、犯罪です。 地方自治体の予算の無駄遣いも、大変です。都議会の海外研修も、いまどき、公費でいく議員は、いないとおもいませんか?地方自治体の議会は、政権交代がある前から、自由民主党、公明党、民主党、そのほか、オール与党という有様です。 財政赤字の原因を研究して、国政、地方自治の議会で、予算案に反対した政党、政治家がいなかったのか、調べてみてください。 民主党の連立政権で、聖域とされている、大企業への規制と、軍事費、米軍への思いやり予算のことを調べてください。 この間の消費税収入と、大企業への減税が、ほとんど同じ金額になります。消費税を導入するとき、福祉のために使う、といっていました。福祉、医療、教育、労働、どこも、ずたずたです。 政党助成金、政治とかねの問題を解決するために、税金から、政党にお金を配っています。そのうえで、大企業、団体から、献金をもらい、いつまでたっても、解決する気がない。 借金、無駄遣いを考えるなら、まず、真っ先に、政党助成金を廃止すべきです。政党助成金ではなくて、政党援助交際費、政党不正助成金です。使途不明金(政党を解散するとき、返納しない)だらけです。 借金は、返さなければなりません。でも、だれが借りて、何にいくら使ったのか、わかっているのですか? 使った人が返すべきです。 年金の不正が、また明らかになりました。社会保険庁の犯罪は、どこまで続くのか?統治能力がない。

char1212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経済に関して全く知識がなかったので調べていくうちにいろいろなことが絡み合ってて多面的に見ないと解決できないことが分かりました。 そして今までその場しのぎで行ってきたことのしわ寄せが来ていることが解りました。

  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.1

マイナス金利を導入して、お金は使わないと徐々に腐る仕組にする。 消費税を毎年1%ずつ上げて、消費を刺激しつつ税収を増やす。 働き者の外国人を移民として受け入れて、借金の担い手を増やす。

char1212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経済や政治に関して全く知識がないのでhesaidさんの意見を調べてみて大変参考になりました。マイナス金利は確かに有効かもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が

    日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が必至だと言うことですが、そこで、素朴な疑問があります。増税などしなくても、国債をどんどん発行して、銀行に買わせて、それを日銀が間接的に買い取るというふうにすれば、問題がないように思いますが、いかがでしょうか。国家予算のかなりの部分が国債の利払いにまわるような事態になったところで、その分も国債でまかない、日銀が引き受ければ良いのではないでしょうか。  この後、日銀が無限に国債を引き受けていけば、増税の必要はないのではないでしょうか。ハイパーインフレの話を聞きますが、巷に金がじゃぶじゃぶ余って、金の価値が下がるといった状況がおきそうにないと思われますが、いかがでしょうか。今だって、金は余っているはずなのに、現状はデフレです。インフレが起きるのであれば、とうに起きていて不思議はないように思います。  もしかして、有り余っているのは、巷にではなく、金持ちの所ばかりに集まっているからインフレが起きないわけでしょうか。  日銀が(国債を引き受けて)どんどん紙幣を刷っていった場合、インフレは起きないのでしょうか。だとしたら、財政破綻もないということになりますが、いかがでしょう。  

  • 日本の借金について

    日本は、約850兆円とGDP約550兆円以上の多額の借金をしておりますが、この借金の中で日銀が購入している分もあるとの事です(割合は知りませんが・・)。 当然、日銀が購入し続けると、ハイパーインフレに陥るリスクがありますが、現在の日本は、全くインフレの傾向すら見受けられません。 この状態が続けば、政府が大量に国債を発行しても、日銀が国債を引受ける限り、日本の財政破綻は、心配無用と考えても良いのでしょうか? その内財政破綻すると良く言われていますが、破綻する迄の工程が良く 分かりません。教えて下さい。

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • 日本の借金

    日本の借金は、現在約800兆円のようです。 http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm これらの借金は、国債を発行して銀行が主に買っていると聞きます。 もし、銀行が国債(借金)を返せと国に要求したら、 紙幣が大量に流通して、紙幣の価値が下がるから そんなことは銀行が絶対にしない。 よって、日本の財政は、破綻しないと言いますが、 本当なのでしょうか?

  • 紙幣発行について教えて下さい

    野田政権になって増税の雰囲気が出ていますが 日本はデフレで、欧米なんかはインフレなんですよね? なぜ紙幣を発行しないんでしょうか? 復興増税とかいうなら復興のために思いきって 大量に発行すればいいのにと思うのですが。 そんな簡単なことじゃないのですか?

  • なぜ日銀は国債を引き受けてはいけないのですか?

    日銀は、国債を引き受けてはいけないそうですが(財政法5条)、市中に出回っている国債は、買いオペなどで堂々と買っているようです。 どうして前者は悪いのに、後者は良いのですか?けっきょく国債を国から直接買うか、市中から間接的に買うかの違いであって、結果として日銀が国債を保有することになることに変わらないのに。 そもそも、日銀が国債を引き受けてはいけないのは、なぜですか?借金を払うために紙幣を増刷するとインフレになるからですか? だとしたら、現在、日銀は国債をかなり大量に保有していると思いますが、それでも日本はデフレ気味です。しかも円高傾向です。なぜでしょうか? 現状を考えれば、今度の定額減税の給付金の2兆円を、財源の裏づけもなしに紙幣増刷でバラまいても、インフレにはならないのではないでしょうか?もし仮になったとしても、日本はデフレを克服したがっているからちょうどいいのではないでしょうか?

  • 日本の借金

    ものすご~く経済馬鹿なので馬鹿にでもわかるように教えて下さい。 (1)国の借金の返済は、お金をたくさん刷って返せばいいとは思うのですが、同時に国債を発行しないといけないというルールがある為に無理なのでしょうか? (2)理由としてお金をたくさん刷るとインフレが起こると言われていますが、世に出回る前に、返済分だけ刷るという都合のいいことはなぜできないのでしょうか? (3)公務員の給料水準が一般企業の一流企業を基準にしていると聞いたのですが、なぜこの不景気でもその水準を変えないのでしょうか? (4)今の日本の借金は1000兆円近くになるとのことですが、個人や企業に万が一そのお金があり、利用できるとしたとき、返済することは可能なのでしょうか? (5)消費税などより相続税を上げれば消費率があがるのになぜしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 紙幣・硬貨と日本の借金について

    紙幣には日本銀行券と書かれていて、硬貨には日本国と書かれています。基本的に違う物であるからだと思うのですが・・・ よく日本の借金が・・・日本は借金大国だと言っているし、破綻する、ハイパーインフレになると言うのも耳にします。 しかし一向に破綻せず、ハイパーインフレにもなりません。 それどころか、他国、世界中の国やノーベル経済学賞をとったポール・クルーグマンや有名な人ではトマ・ピケティなどは、日本の財政難、借金大国との見方は間違いであると述べていて、東大の経済学者の伊藤敏隆氏の理論を間違っていると真っ向否定しました。 否定した時に、伊藤氏は1971年以前と同様にしているとも否定しました。アメリカのPIMCOも同様に伊藤敏隆氏が間違いだと言い、日本をギリシャやアルゼンチン、韓国、ベネズエラ、ロシアとは、正反対であると言っています。 そもそも、日本銀行が日本銀行券を発行した段階で、国の借金に計上されると教わったのですが、硬貨は別である。 紙幣・硬貨の違い、発行した時の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外貨準備を国債の担保にできないのでしょうか?

    外貨準備を国債の担保にできないのでしょうか? 国債を日銀が直接引き受けるとハイパーインフレになると言われてます。 確かに裏付けの無い紙幣の発行は円の信頼を揺るがす事になると思います。 そこで、日銀が引き受ける国債に外貨準備として保有してある外貨資産を担保に付けることはできないのでしょうか? 日本は現在100兆円以上の外貨資産を保有しているので、可能であれば数十兆円の担保付き国債を発行し、日銀に引き受けてもらえると思うのですが?

  • 財政ファイナンスの長期的な弊害

    すみません。財政ファイナンスの長期的な効果について、答えがなく、どなたか、ぜひアドバイスを頂けると幸いです。 現在日本は国債を大量に発行し続け、雪だるま式に政府債務が拡大しています(1,000兆円超)。 日銀は、本来民間銀行などの機関投資家(又は個人)が買い入れなければならない国債を、自行で買い入れる(財政ファイナンス)ことで、紙幣を日銀が印刷して、政府が発行した国債を買い、買ったお金は政府を通じて、市場に出回っていくため、マネーサプライの増加により、長期的には紙幣の価値や信頼が揺らぎ、急激なインフレリスクを拡大させるということだと思います。 このため、藤巻さんなどは、戦後の各国の多くが紙幣の過剰発行下でハイパーインフレが起きたことを理由に、過剰に通貨が発行されれば、いつか通貨の信頼性が揺らぎ、起きるだろう、と説明していると理解しています。 一方で榊原さんなどは、先進国は既に低経済成長・成熟社会であり、そもそも急激なインフレが起こるほど消費財・コモディティの需要は無い(モノは余っている)、といった反論があり、ハイパーインフレは起きないだろうと指摘しています。 日本の場合は国債の担い手が民間銀行と日本銀行が中心で、外国人投資家は非常に少ないので、確かに突然国債をたたき売りしだすということは考えにくいように思います。また、そうなったとしても、日銀が財政ファイナンスで全て買い取るでしょう。更にそもそも今はデフレの時代で消費が滞っているので、日本国民の総需要が限定的な中では物価が上がることも想定しにくいです。 とはいえ、やはり長期的にはいつかマネーサプライが実体経済を大幅に上回ってしまい、インフレが起きてしまうというのは間違いでしょうか? 私は、「ハイパーインフレは起きない」という浜口教授や榊原さんのコメントは短期的には(といっても数年から5年くらい?)正しいと思うのですが、やはり借金を雪だるま式に増やしている以上、長期的には持続可能なモデルとは到底思えないのです。 なので、藤巻さんが言うような「あと1年!2年!」みたいなことには直ぐにはならないと思いつつも、中長期的にはそのような事態は充分あり得る(なんとか政府が先延ばしにしたとして10年後なのか、20年後なのか)と思わざるを得ないのですが、皆様、如何でしょうか?