• ベストアンサー

SEの仕事について

nontan44の回答

  • nontan44
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

通信関係の会社の研究開発部門で働いています。 業務上付き合いのある自社のSEを見ていると、(定時退社日も設定されていますが)時間外勤務が多く忙しい社員が多い印象です。その理由の一つとして、通常の業務に加えてお客様から突発的なオーダー(今日中/明日の午前中までに、例えばこういう資料を作成してほしい、トラブルの原因を調査し再発防止策を報告してほしい)に対応しなければいけないことがあると思います。 お客様企業の業種としては、一概に言えませんが金融関係(銀行・証券等)は要求水準が高く、お客様の期待を超える(5段階評価で4や5をいただく)のはかなりしんどいのではないでしょうか。 という訳で、大変な仕事だとは思いますが、腹をくくってまずは3年間ぐらい頑張ってみてはいかがでしょうか。

tsukubaS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、まだやるかは分からないのですが、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • SEという仕事に興味がありますが・・

    就職活動で業界研究をしていて、SEになりたいと思うようになりました。ただ、心配な面がいくつかあります。 (1)健康面について 残業が他の業種より多いこの業界で、健康を維持するのは可能なのでしょうか?鬱病になる人が多いそうですが、それは、たとえ仕事が好きでやりがいをもっていても、あまりの過労でおかしくなってしまうという事なんですか?あと、残業が続いて髪の毛が薄くなる人が多いとかそういう面も心配です・・・。SEで忙しい部類の人でもちゃんと健康を維持されている方はおられますか?? (2)プライベートについて SEという仕事に興味があるし、少々忙しくても耐えられそうですが、それでも、年中ゆっくりできる日が無いのは考え物です・・・。残業の多さは会社や部署によると聞き、少しイメージが湧いたのですが、まだいまいちピンときません。この業界で平均的な忙しさの人は、どんなスケジュールなんでしょうか?ネット上でも既に質問などで調べた私のイメージでは、3月と12月は残業100時間で休日も働いたけど、9月はわりと定時で帰れる日もあった。年で平均すると月の60時間程度の残業」。つまり、忙しい時期はプライベートもないけど、年のうちの半分程度は、休日に遊ぶ暇ぐらいはある。この程度が平均的なSEの生活かなと思ってるのですが、これでもまだSEとしては相当甘いでしょうか? 学生らしい質問だと思われてしまいそうですが、どうか教えていただけませんか?

  • SE 仕事内容

    はじめまして。 就職活動を控えた大学院生です。 現在SEが気になっているのですが、質問があります。 会社によって、SEの仕事内容は幅があると思うのですが、以下の企業のSEは具体的にどのようなお仕事をされているのでしょうか。 (1)NTTコミュニケーションズ (2)KDDI (3)NTT東日本 また、仕事の詳しい内容などはどのように調べるのが良いのでしょうか。 お詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • 客先常駐SEです。

    客先常駐SEです。 先輩からもっと働こうよ(もっと残業しようよ)と言われるのですが、どうも納得いきません。 定時内できっちり仕事を終わらせるので、残業してまでする仕事がないにも関わらずです。 私の信条は、「短い時間で仕事をきちんと終わらせる人のほうが能力がある」です。 先輩の場合は、「定時内は仕事をしているふりをして、定時後に仕事をする」です。 要は、残業代が客先からもらえて自社が儲かるし、自分も得をするからということのようですが、先輩のほうが評価されるものなのでしょうか。

  • 仕事が出来ないSEについて。

    社内のシステムの一部を新しくするため6月からソフトウェア請け負い会社のSEが常駐しています。 このSEなのですが、どうも仕事が全く出来ないのです。 例えば 決算前に、経費で落としたいので前倒しでかかる予算の一部(新規PCその他ハードウェア)を支払いたい旨を連絡。 見積もりを待つが期日に提出できず。 現在のシステムの問題点や改善点について話し合っても、「社に戻り確認を」と言うだけで進みません。 また自社には月に1度しか戻らないために不安です。 そのくせ、毎日終電まで残業します。 フリーのSEさんに相談して、簡易的なプログラム(アクセスで作ってもらった)やシステムを作ってもらいました。社内ではそれで今動いている状態です。 問題点。 話をしても何を言っているのかわからない。 メールでは問題ないので連絡事項はメールになっています。 口頭での場合あたふたして言葉になってないようで、問題を指摘すると黙りこむかハイしか言いません。 フリーのSEが軽く作るものを作れないというお粗末さに驚くのです。 こういう感じで処理件数を多くして・・・と話していますがわからないようなのです。 そこで会社の営業に連絡して業務をこなしてないことを連絡しました。 担当を変えてもらうことも。 →システムが複雑なため追加の人材を入れる話をもらう。 追加予算は考え中ですが不安です。 ちなみにこの会社のシステムは他の同業社で動いています。 また、先日から入った派遣さんの話では、このSEは他社でも最初だけ引っ掻き回してなにも作れないまま撤退する名人だと聞きました。 どうするんだ!となると毎日残業で具合が悪く休職しますと繰り返す人らしいのです。 さらに、他の人からこのサイトや知恵袋で仕事を教えてもらっている、投稿して回答をもらってそれで仕事をしているというのです。(私も仕事内容を投稿しているのをみました) そこで質問なのですがこのSEを変えてもらうこと。 今までの代金を支払済みなのですが、全く何も出来ていないために新たな人材も不安です。交渉してこのSEが毎日終電までしたという基本給料や残業代を新しい人の人件費に代替できるのか。一般的にはどうなのか、そのあたりを教えてください。

  • SEの仕事について

    はじめまして。カテゴリーが違うかもしれませんが、SEの仕事について教えていただきたく質問しました。 現在24歳で大学を2年前に中退し、アルバイトをずっと続けていました。今回、ある知り合いの紹介でSEで就職することに決まりました。しかしネットでいろいろと調べていくうちにSE(はじめはPGですが)という仕事は非常に労働時間が長く、休日出勤も珍しくないということがわかりました。それに対して彼女が反対しています。一緒にいる時間がなかなか取れなくなる、というのが理由とのことです。そこでみなさんにお聞きしたいのは 実際に彼女、奥様がおられる方で一緒に過ごす時間はどのくらい取ることができていますか? 月の残業時間はどのくらいですか? よろしくお願いします。長文失礼いたしました。

  • 企業の大小とSEの環境

    前回、私の質問にご回答いただいた方々、ありがとうございました。疑問に思うところが出てきたので、さらに質問させてください。 1、大企業、中小企業のSEの仕事の違い 先日の飲み会でSEの先輩の話を聞く機会があったのですが、ソフトウェア会社の下請け会社はSE(というよりも特にプログラマー)の扱いがヒドイ、と聞きました。親会社からプロジェクトが降りてきて、それを納期までにどんなに残業をしても仕上げなければいけなく、さらに自分の子会社だからその納期や条件が非常に厳しい、とのこと。 こういう子会社というのは、やはり中小企業が多いのでしょうか?それとも中小企業は独自で顧客から直接仕事を受け、プロジェクト→プログラムをするから、ある程度、自分たち(上司)が考えてくれて、残業だらけなんてことは少ないのでしょうか? 私は今のところは、中小企業は後者であり、○立ソフトウェア、○芝ソフトウェアのように、大企業の名前がついている会社の方がキツイんじゃないか?考えています。 間違い、情報などなんでもいいので教えていただきたいです。 2、業界の違い たとえば、『Aさんは金融系SEだが、能力のほとんど変わらない友人のBさんが流通系SEをやっていて、自分は毎日残業、Bさんは定時に帰っているのに給料が高くて羨ましい。』こういうことって少なからずあると思うんです。 もちろん、分野が違えば能力は違う、人によっても違うというのもわかりますが、就職活動をしていても、イマイチ『今が旬』な分野が見えてきません。もし、働いている皆さんから見て、『ココは良い!』、『ココは最悪!』、または『ココは、これから落ちぶれるかも!』なところがあれば参考にしたいので教えていただきたいです。 3、大企業SE、中小企業SEの違い 中小企業は、駆け出しのころは思いっきり下っ端であり、残業に次ぐ残業などのヒドイ扱いを受ける。しかし実力が認められれば管理職に就くことも夢ではない? 大企業ではどんなに頑張ってもしょせんは技術屋であり、大した待遇は受けられない。社長など夢のまた夢であり、管理職に就くことさえ難しい。しかし下っ端でもそこまでヒドイ待遇にはされない。 こんなイメージです。なんか中小企業の魅力ってよくわかりません・・・。 こんな長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。ぜひ一言でもいいのでアドバイスをいただければ、と思います。

  • SE系で働こうと就活始めましたが

    就活始めた情報系大学3年です。 SPIとCABを今から勉強し始めます。 資格はITパスポートと基本情報技術者しか持っていません。 SEと検索した時点でやめておけという意見が多いようです。 正直とても不安です。本気でどうしたらよいのか分からなくなりました;; ユーザー系の方がましだ、子会社は危ない、この企業危ないぞ等いろいろ書き込みを見ました。 別の就職先を考えべき、それは今から可能、進むならこのような職種がよいのではないかなどが知りたいです。 とにかく実際に働いている人、情報を持っている人のたくさんのアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。

  • SEの仕事について

    現在就活中の大学3年の者です。 ソフトウェア業界、SEを考えています。 SEについての説明として、 「SEというと一日中パソコンに向かっているイメージをもたれやすいが、そうでもない」 という内容をよく聞きます。 このような説明をされるということは、裏を返せば、他の職種よりもパソコンに向かう時間は長いということでしょうか。 この表現からは、「ひがなパソコンに向かうということは悪いイメージである」という印象を受けます。 私はプログラミングに興味があり、パソコンに向かう時間をそれほど苦にせず、むしろ営業などのような人と接するよりもじっくりと何かに取り組むことの方が自分には向いているように思います。 そもそもSEという職種がイメージがわきづらいのですが、具体的にどのような日々を送っておられるのでしょうか。 SEとPGは、境界が曖昧と言われたり、逆にSEはプログラムを打つことはあまりないとも聞きます。 実際、平均するとSEの仕事の内訳、具体的にどのような一日を送るのかということについて教えていただけないでしょうか。 また、プログラミングが好きだということでSEを目指すことは判断として正しいでしょうか。

  • SEについてですが・・

    来年からSE職として社会人になる大学生です。 まったく知識も何もない素人(文系)なのでSEというより、プログラム系に就職する・・といった感じです。 内定先との懇親会も終わり、時期的にもこのまま頑張りたいと思っています。 決意した理由は社風と社員の人の雰囲気、そしてパソコンを触って 作業することが大好きだからです。 高校のときにプログラムを勉強していて、作る事が楽しかったことも あるかもしれません。 不安も多いけど頑張ろうと思っていたのですが、周りから心配されて 困惑しています。 私は女性なので余計に体力的、精神的な面でも心配されています。 まるでこの仕事を選んだことを責められるような感じです。 あんな仕事なんで選んだの??と元SEの方に言われたりもしました。 人によっては「三年ぐらい続けて転職しなさい」といわれたりします。 SEといえば激務が常識だと聞きますが、そんなことはない、波があって場合によりけりなど様々なことが書かれています。 企業によって・・もよく聞きますが、実際のところそんなに酷いのでしょうか・・?? 毎日終電で帰るのが普通、身体を壊したら転職時・・といわれたのですが本当でしょうか・・?? 早く帰れるとき(定時か一、ニ時間残業後)というのはどのぐらいの割合であるのですか・・?? 「今から何を弱音を」「今時分何を言っているんだ」とお叱りを受けるかもしれませんが、本当に困っています。 お返事、お願いします。

  • SEの仕事について

    初めまして。 私は、現在就職活動中の学生です。 1ヶ月ほど前、N○Cソフトから内定を頂きました。 SEの仕事内容等は、研究済みなのですが 実際にSEとして働いている方にお聞きしたいことがあり 質問させていただいています。 SEといえば、「忙しい」 というイメージがありますが、 実際の一日のタイムスケジュールは どのようになっているのですか。 残業も多いと聞きますが 一月にどれくらいですか また、残業手当はつくのでしょうか。 このような質問をすると、 今までで一番忙しかったときのことを 教えてくださる方が多いのですが その他に、平均的な場合も教えて下さい。 また、N○Cソフトについてご存知の お話(利点、たいへんな点)があったら 教えて下さい