• ベストアンサー

床下点検口の位置について

noname#203273の回答

noname#203273
noname#203273
回答No.4

No.2です。 >今からでも位置は変更できるのでしょうか?まだフロアタイルははられていません。 まだ可能と思います。業者に相談してみて下さい。 確か、床材を全部張ってから切り抜くと思いますので。

kni0216
質問者

補足

もう切り抜いてあったとおもいますが大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • 床下点検口の最適位置について

    床下点検口の最適位置について教えてください。 新築一戸建て購入を予定しており、現在設計段階です。 図面では床下点検口が洗面室とキッチン(兼床下収納)に一つずつあるのですが、キッチン部分にある点検口は家事作業の動線部分に位置しているので点検口の上を歩いた時のキシミ音を避けるためにも無くしてしまおうと思い施工業者に相談したところ、基礎の部分に人が通れるくらいの穴が空いているので、面倒ではあるが洗面室の床下点検口から入ればキッチンまで行けるので特に問題は無いと言っています。 しかし洗面室とキッチンは家の対角線上に位置しており、その移動距離は8m位あるために、実際にキッチンの水回りで何か問題があった時にちょっと自分で見てみようという気にはなれませんし、もし配管業者が作業を拒否したり、多額な追加料金を取ったりしないか不安に思っています。 やはり今後のメンテ性を考えると、キッチン部分の床下点検口は残しておいた方がよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 床下点検口の位置について

     初めて質問します。よろしくお願いします。  床下点検口の位置についてです。現在新築建築中で、大工工事の後半です。建物を見学に行って、ふと気付いたことがありました。それは床下点検口の位置についてです。  床下点検口が洗面所内の洗面台の足下付近にあります。つまり、毎朝・毎晩立つ位置の足下にあるわけです。長い目で見ていくと、当然ゆがみや変形が出てくると思います。それが原因できしみや床鳴りの原因になることを恐れています。そこで、現場監督に相談した所、隣接した和室の押し入れ内の床下に点検口を設置してはどうかということになりました。ですが、床下からの湿気が押し入れ内にこもるのも心配です。  そこで、皆様にご意見を頂きたいと思い、質問させて頂きました。セキスイハウスで建築中で、来週からクロス張り予定という段階です。早めに決定しなければならない段階にあります。どうぞ良いご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 床下点検口の空け方

    質問させてください。 現在中古一軒家に住んでいます。 建坪も狭い為、収納を増やしたく、床下を活用できないかと考えています。 2階がリビング・ダイニングの為、1階には水回りはトイレとお風呂と洗面所となりますが どこを見ても床下点検口が無い状態です。 今後のメンテナンスの為にもどこかに床下点検口が欲しいと考えています。 床下収納だとその大きさしか収納出来ないですし、点検口にしておけば 湿気に強い物を広く収納できるかとの考えからです。 その為、玄関ホールか、洋室の真ん中へ点検口を作りたいと思います。 パーツも売ってるようですし、軽いDIYは良くするため、自分で空けてみようかと思いましたが どこに束が入っているかわからず手が出せない状態です。 大引は最悪カットしてしまっても補強でなんとかなるかなとは思いますが 束石の上の束がなくなると耐久的にどうなのかなと思います。 一般的に開口部を開ける時はどうやって束の場所を調べているのでしょうか。

  • 住宅の床下点検口について

    住宅の脱衣所(浴室)にある床下点検口について教えて下さい。 ハウスメーカーの方に床下点検をしていただきました。床下点検口を開けた所、点検口の中の脱衣所と浴室の間に扉(蓋?)のようなものあったように見えたのですが、 最後、その扉を閉めずに床下点検口の蓋を閉めてしまったように見えました。 (その場で聞けば良かったのですが…) 変な質問で大変申し訳ないのですが、その扉が開けっ放しかどうか気になっております。素人が点検口を開けて確認しても問題ないものでしょうか。 もしくは、その扉のようなものは開けっぱなしでも問題ないものでしょうか。 神経質になりすぎだとは思うのですが、建築の際に防虫用の薬材等を床下に撒いていると思うので、気軽に開けて覗き込んで良いものか迷っております。 ご回答いだだけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングの床下点検口、床下収納についてご質問いたします。

    フローリングの床下点検口、床下収納についてご質問いたします。 当方、5年前にキッチンとリビングをリフォームしました。 リフォーム前がキッチンがフロアータイルでリビングがカーペットでしたがすべてフローリングにしました。その際、高低をあわせるため捨板を数枚貼り、その上に床材を張りました。 したがって、普通の床より厚みがあると思います。 この様な状態の床でも床下点検口や床下収納の設置は可能でしょうか。 宜しく御願します。

  • 床下点検口から1階全域に行けません

    1年半前に建坪11坪ほどの家を工務店で建てました。 先日、床下点検口がないことに気づき、将来のシロアリ薬剤処理を する際などに必要ではないのかと工務店に話したら 「必要になった時にあければよいけど、今開けておきましょうか」 ということでクローゼットの床に床下点検口を開けてくれました。(無料) しかし、その床下点検口から行けるのはクーロゼットの部分だけです。 床下点検口から1階全域に行けません。 基礎のコンクリートの立ち上がりがあって隣の寝室には行けません。 工務店が言うには「一部を切って行けるようにできるから」 というのですが、ほんとにそういうものなのですか? ユニットバス側はユニットバスの下の機器(?)があって行けません。 工務店の言うとおり 基礎やその上にある木を切ってしまって強度に問題ないのですか。 部屋ごとに床下点検口を作って床下点検口だらけにするのも変だと 思うし…。 一階は、玄関・階段ホール、廊下、トイレ、洗面所、風呂、クローゼット、寝室(17mm厚フローリング) です。 基礎はべた基礎、基礎パッキンです。

  • 洗面所の床下点検口

    今家を建てています。参考のために色々な建売の家を見て歩きました。 洗面所に床下収納が付いているお宅があり、便利そうだったので、 我が家にも取り入れました。台所より一回り小さき大きさで 一辺が45センチです。 この間見に行ったら、蓋はあるものの中のかごがない。 工務店に確認した所、これは床下収納じゃなく 床下点検口です。この大きさの床下収納なんてありませんよ。 だいいち洗面所に床下収納なんていう家は聞いたことがありませんよ。 どうしても床下収納を作りたいなら、台所と同じ大きさのなら ありますがといわれてしまいました。洗面所に床下収納なんて作ったら いくらユニットバスとはいえ、湿気で大変なことになりますよ。 換気にも良くないしと言われたのですが、洗面所の床下収納って 本当に珍しいのでしょうか?作られた方いらっしゃいませんか?

  • 床下点検口の蓋について

    家を建てて、1年目の点検を控えています。 洗面所の床下点検口の蓋の裏というのは通常どのようになっているものなのでしょうか? と言いますのも、点検口は収納スペースにしてくれているのですが、半年ほどは使っておらず、 「使ってみようかな」と蓋を開けたら裏にカビが生えていたのです。 今現在は裏側は何も加工されていない木材の状態で、鉛筆で下書きの線がそのままになっています。 湿度が高くなりやすい場所なので何か塗料などを塗ってあったほうがいいのではないか?と素人考えで思ったものですから…。 カビ対策としましては時々陰干ししたりしてその後カビは発生していませんが、 これが正しい完成形ならば仕方ないのですがもし加工されているのが普通、とかいうことであればこの機会に申し出たいと思っております。

  • 点検口について業者側の説明をどう思われますか?

    新築(ベタ基礎)です。2階にキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面所があり、1階 は洗面所とトイレがあります。ユニットバスの天井以外は、点検口がありません(床下収納なし)。工務店に確認したら、電気の配線はユニットバス側にひとまとめになってるから、他の天井点検口は必要ない。床下については、地下室を除き、通常は要望が無い限り設置してない。床下点検口を設けると床下の湿気や匂いがあがってくるし、断熱性も失われるから勧めない。一箇所だけつけても全体を見れるわけではないから無意味。何を目的につけたいかによる。 床下につけるのは常識では?と言ったら、 現在、何件か設計事務所の施工を請負ってるが、その図面に点検口は存在しない。今までも設計施工もしてきたが、点検口がないという事を指摘されたことはない。との説明でした。 床下点検口をつけてもらうように話を進めてますが、腑に落ちない気分でいます。 建築関係者のご意見聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 床下に薬液をこぼしてしまいました。

     洗濯機に、洗濯槽クリーナー(弱アルカリ性)を入れた状態から、中の水が流出してしまい、廊下や床下に大量の薬液が流れ込んでしまいました。廊下の薬液は拭き取りました。当家は一般木造住宅で、ベタ基礎?と呼ばれる物だと思います。一応床下点検口から手の届く範囲の薬液はぞうきんで吸い取りました。現在は乾かすために扇風機をまわしています。床下のコンクリートはぬれている状態で、床下ある配管等も濡れてしまいました。このままでいいのでしょうか?