• 締切済み

21世紀と聞くと未来の世界というイメージがありませんでしたか

shorinji36の回答

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.2

まだ21世紀が始まって9年目です。あと90年後にはどうなっているのかわからないでしょう?20世紀の最初と終わりを比べてみましょう。大きな違いがあります。

関連するQ&A

  • 昔の「未来想像図」が見たい

    1970年代ごろでしょうか。SFブームで、小学生向けの漫画雑誌などで 年末年始になると必ず「100年後の未来はこうなる!」 あるいは、「21世紀はこんな世界だ!」みたいな 大判のイラストを載せていたような記憶があります。 いま、改めて見てみたいのですが、(インターネットを予測した ものはなかったような……テレビ電話や壁掛けテレビはとっくに 実現してしまいましたね。リニアモーターカーはようやくこれからですね) そういうものが見られるサイトをご存知の方、どうか教えてください。

  • 一昔前の「21世紀になったら...」は今はどう教えているのでしょうか.

    私が小学生の頃,高度成長期でした. 道にも100円玉がよく落ちていたような時代です. 最近は本当にお金って落ちてませんよね. そのころは,「21世紀になったら」科学技術の進歩により,夢のような世の中になると考えられていたように思います. みんながジェットで空を飛んで,会社に通うようなイメージ. イメージ画もかかされた記憶があります. ところが,いざ21世紀になりましたが,世の中あまりかわってません.現代においては, 昔で言うところの,「21世紀」に変わる言葉として, どのあたりに設定し, どのような教育をしようとしているのでしょうか. 実際,鉄腕アトムも出来てないし,有人木星探査も行われてませんよね.   ・鉄腕アトム   ・2001年宇宙への旅 です. 昔の「21世紀」のように,ごく近い目標を設定できれば,未来に希望が見え小学生の犯罪とか もっとへると思うのです.

  • ドラえもんの産まれた世界

    いつも録画して見ているのですが、・・・・・ タイムマシンで行った22世紀にははやり疑問に思います。 現在21世紀ですから、22世紀は2100年から・・・ 今年、2011年ですから、後89年・・・ いや、いいかえれば、ドラえもんは、100年後に産まれた設定になっていますので。 例えば、未来的なすっきりとした(耐震設計を無視したような)建物や 極端な話、浮いて動く車とか(リニアモーターカーではなく) まず、間に合わないと思いますよね。 もし、その頃、実際の22世紀になって、今のままのドラえもんが続いていて、かつ、 ドラえもんの22世紀像が今と同じだったら、どのような違和感が感じられると思いますでしょうか? ただ、タケコプターは、大きさが相当異なるものの、実現されているようですが・・・ (頭につけて、電池で簡単に動くものではなく、かなり大がかりなものです) なんか変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 子供の頃思い描いた未来はまだまだ先?

    アラフォー世代の方に質問です。 私たちの子供の頃って手塚治虫のアトムなど彼が描いていた21世紀の未来社会は、タイヤのないエアカーが走り回り、地方にも高層ビル群が立ち並び、高速道路はチューブのごとく日本の隅々まで伸びているような光景で、人型ロボットは至るところで目につくようなイメージでした。 そういやアトムならぬジェッターマルスでは、主題歌で「時ーは、2015年!」とか歌ってましたけどそれもあと数年・・。(一生懸命今ロボット開発してますけど、人口知能はまだまだ先みたいですし・・) コンピューターは進化し、インターネットや携帯は普及しましたけど、都心以外の風景は驚くほど変わってません。いや、都心でも新宿の風景など私が学生の頃の20年前とたいして変わってません。 私は正直「なんだ・・、たいして変わらんかったな・・。寿命が飛躍的に伸びる薬とか発明されるともなかったし・・・」とがっかりしているのですが、手塚治虫の描いたような未来社会の光景が来るまであと何十年ぐらいかかると思いますか? それとも原発廃棄の方向でもっと自然との共生をめざし、逆にビルが減ったりしていく方向とかも考えられますけど。 同じ世代の人は今、子供の頃思い描いた未来社会が、今という現実と照らし合わせてどのような感想をお持ちか聞いてみたいです。

  • なぜ最近は未来予想図は少ないのですか?

    なぜ最近は未来予想図は少ないのですか? 昔は真鍋博や小松崎茂など21世紀の町はこうなってるみたいなのが 少年雑誌に載ったりして流行っていたのに最近は22世紀はこうなっているみたいなのがないのでしょうか? 問120世紀の初頭(大阪万博のころにも)には21世紀の未来予想が流行ったと聞きましたが 21世紀の初頭である今22世紀の世界はこうなっているみたいなのは全然みません。なぜでしょうか? 問2児童書コーナーへ行ってもSFは皆無に近く、魔法と剣もしくは 中世の時代をモチーフにしたファンタジーばかりです。 なぜでしょうか? 問3未来予想図が昔のようにもっとあってほしい、少ないのは寂しいと思うのは人は私だけですか?そう思う人はいませんか? 問4ガンダム00に軌道エレベーター(宇宙エレベーターとも)というのが出てきましたが少年向けの雑誌のグラビアに軌道エレベーターで宇宙での宇宙旅行を満喫している未来予想図とかがあってもいいのではと思うのですが?

  • 世界史○世紀を一言で言うと?

    現在大学受験のために世界史を勉強しています 教科書を読み一問一答をこなし、歴史的事件の年号を問われればある程度答えられる程度には覚え、そろそろ論述の練習も始めようと思います 私の目指す東大ではかなり広い世界の各地域の関係などを問われることがあるのですが、各地域が同時代においてそれぞれどのような状況にあるか瞬時にイメージすることができません 現在イメージできるのは13世紀がモンゴルの時代というくらいです そこで、○世紀(○世紀~○世紀と跨ってもいいし、○世紀前半のように必ずしも100年単位である必要はありません)がどのような時代にあるのか簡潔に説明していただきたいと思います タイトルには便宜上一言と書きましたがそこまで短くなくてもいいです 回答お願いします

  • 未来について

    誰の言葉だか忘れたのですが、 「もしタイムマシンが作れたとしても過去に行くことは不可能だ。」 という言葉を聞いたことがあります。それはこの先仮にタイムマシンが作れたとしても、過去にいけるのならば無限先にまである未来からのタイムマシンの使者が現在に来てもおかしくない、だけどいまだかつてそんな使者は来ていない、故にタイムマシンで行く事が出来るのは未来だけである そうどっかの本で見たことがあります。 さて、本題です。 学校の教授が、光速に限りなく近い速度を出せる宇宙船に乗り宇宙旅行をすることで周りの空間とくらべて宇宙船内での時間の経過が遅くなり、それゆえ宇宙旅行後の世界はある意味未来の世界だ。と言っていました。 でもこれには疑問があります。仮にその世界を未来と呼ぶのなら、自分がまだ死んでいない程度先の未来に行ったとき、そこに自分はいない。もし一般的に言われる未来ならばそこに自分がいなくてはいけないのではないか。それに単にこの教授の言ってるのは「単に自分の寿命を延ばすすべ」なのではないか。たぶん教授もさらっと言った流して欲しい一言だったと思うのですが、この言葉で今いろいろ考えています。 これについてみなさんのいろいろな意見をお聞きしたいです。

  • 中国のリニアモーターカーについて

    以前、スルッとKANSAIのラガールカードを購入したのですが、カードの右下に小さく「乗り物シリーズ リニアモーターカー(中国)」と書かれており、リニアモーターカーらしきものが描かれています。 中国にはすでに客を乗せて走るリニアモーターカーがあるのですか?あるとしたら、日本の新幹線よりも速いんですか?また、日本は山梨でリニアモーターカーの実験をやっているようですが、いつ出来るのでしょうか?日本の技術ではまだまだ先の話なのでしょうか?現在、開業しているリニアモーターカーは世界にいくつあるのでしょうか?

  • リニア以外の鉄道(営業運転速度)世界一は?

    リニアモーターカーの上海トランスピッドは別にして、長距離運転している電車で営業運転速度の世界最高は現在どれでしょうか。

  • 未来

    2100年とか2050年は未来世界と思える世界になっていますか? 車が空を飛んでいる 反重力装置 宇宙船 ワープ 恒星間航行・飛行 寿命の延長 宇宙エレベーター 火星テラフォーミング 人間に相当するロボット 物体転送装置 20世紀当初の人は テレビ・掃除機・洗濯機・自動車と次々と見たこともないものが登場して 建物もビルが作られて・・・タワーとか恐ろしく高い場所にのぼったりしたように。