• 締切済み

納税相談に弁護士さんに同伴してもらいたい

Hamidaの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

地方税を滞納した場合は、差し押さえを受けたそうですが、徴税員が家に訪れて、赤紙を貼っていったのですか?今時、その様なことをしている地方自治体はありません。普通は、滞納をすると、財産がある場合は、抵当権の設定を行います。たとえ、滞納額が抵当権額に達しても、地方自治体が競売申請することはありません。 サラ金の取り立てではないのですから、もし徴税官が下記のような言動を発してそれが公になれば、免職となります。 ★主人にクレジットカードでお金を借りさせて、 税金を納付しろと言われたこと。 ★ 生命保険を解約して納付しろと言われたこと。 是非とも、これらの言動を録音して、地元の市議でも県議でも良いですから、相談に行かれることをお勧めします。力になってくれます。マスコミもこの様な題材をほしがっていますから、民放に相談してみては如何ですか。

dousurunay
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 優しい回答文を読んで・・・ なんだか・・・ジーンとして、涙が出てきました。こんなことは、今まで、誰にも相談できずにいましたから。 主人は芸術家の才能はあるけど・・・社会人としては非常識で、まるで相談相手としては話にならないし・・・ ひとりで私が背負いこむしかなかったので・・(涙) >サラ金の取り立てではないのですから、もし徴税官が下記のような言動を発してそれが公になれば、免職となります。 やはり・・・そうなのですね。信じられないけれど本当なのです。 「税金は滞納してると延滞金がつきますよお、クレジット会社の利息の方が安いんじゃないのですか?ご主人は、クレジット会社で借りて払った方がいいんじゃないですか?」って、何度も言われました。 この生命保険を解約したらいいじゃないですか?・・・この保険を解約して、税金を払ってから、また入りなおしたら良いじゃないですか?と生命保険の方も何度も言われました。世の中には、保険も入れないほど困ってる人もたくさん居るんですよって・・・ それは、そうなのですけどね。でも保険も入れないほど困っている人は「お先真っ暗」な気持ちでいると思います。うちも、「お先真っ暗」の仲間入りをしなさいって、言われてるみたいで・・・辛かったです。 今度はTELから何から録音しようと思いました。今月から担当者が変わったのですが・・・新しい担当者も、「生命保険解約して払うって書類に書きましたよね。」って、TELで言ってましたから。 市議会議員さんや県議会議員さんですか? ・・・何のコネも無いのですが・・・力を貸してくれるでしょうか? でも、ダメモトでも頼んでみようかしら。よく考えてみます。 m(_ _)m ありがとうございました。誰かが、相談に乗ってくれるだけでもずいぶん救われました。

dousurunay
質問者

補足

おっしゃる通りです。差し押さえを受けていると言っても、赤紙を張られたりはしてません。「租税債権管理機構」と言うところに移管しましたという旨の通知が来て、自宅の抵当権を新たに設定される旨の通知が今までの債権者に送られました。

関連するQ&A

  • 破産の件で、弁護士に見放されたら・・・

    主人の会社が破産しました。 業者への支払い、信販会社、銀行の借り入れ、クレジットカードなど、 多額なため、司法書士では手に負えないということで、弁護士を紹介してもらい、手続きをしました。 貯金は、全部支払いに使ってしまっていたので、生命保険を解約して、弁護士費用(100万円)を支払いましたが、管財人に支払う分の50万円がまだ未納なため、弁護士が今回の件は降りると言ってきました。 どうやっても、払えないものは払えないし、生活優先なので、そのまま1年以上が過ぎてしまったのも事実ですが・・・ 一度、借金の催促が止まったのに、弁護士が今回の件を降りてしまうと、どうなるのでしょうか?

  • 弁護士さまに相談したいです

    マンションの部屋を貸していますが(毎月35万円くらい、4部屋分)家賃料振り込まれている銀行の通帳やカード(自分名義の)を10年くらい叔母が持っています 家賃料まったく貰っていません 税金は払わされていました 権利書は自分で保管してますが 売却したいです 叔母が買うと言いますが、それから細かい話しもしてこないし、弁護士に相談したいですが、費用どのくらいなのでしょうか?

  • 学資保険の相談で低解約返戻金型終身保険

    来月に第一子を出産予定なので 30社以上を扱う無料の保険相談所に行きました。 学資保険の相談でしたが AIG富士生命の低解約返戻金型終身保険(無配当)を勧められ 言われるままに契約してしまいました。 保険についてあまり知識がなく そのときは良いことばかりだと思い契約したのですが あとになって不安になってしまい クーリングオフの日にちがあるので こちらで相談させていただきたいと思います。 契約者 主人 37歳 契約した内容は以下のとおりです。 AIG富士生命 E-終身 低解約返戻金型終身保険(無配当) 保険金額 430万円 保険料  13,003円 払込期間 55歳(18年間) 払込満了直後の解約返戻金 3,039,670円(返戻率:108.2%) 希望していた内容は 18歳満期で受取額300万円 主人に万が一のことがあった場合保険料の払込免除です。 ソニー生命の学資保険と比較して説明を受けました。 ちなみにソニー生命ですと 保険料12,810円で受取額300万円(返戻率:108.4%)でした。 担当者が言っていたメリットは ●主人に万が一のことがあったときに死亡保障として430万受取れる。 (他にも生命保険には加入してはいます) ●大学進学しなかった場合、払込後に眠らせておくと返戻率が上がる。 (子供が女の子なので車の購入や結婚資金に回せますよ、と) デメリットは途中解約をすると返戻率が悪く損をするということでした。 よほどのことがない限り解約をすることはないと思いますが 途中解約と子供が死亡する以外で 学資保険に比べてマイナスになるところはありますか? また、低解約返戻金型定期保険というものもあるようですが いまいち終身保険との違いがわからないので 比較も含め教えていただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 納税の猶予 延滞税の免除について

    現在、市・都民税の滞納があり、分割にて支払っています。 今年中には本税は完納する予定なのですが、延滞税が10万円以上にもなってしまい、これも払う義務があると自治体から言われました。 ですが、本税も分割でないと支払えない経済状況で、納税の猶予や延滞税の免除というような制度があると聞いたのですが、何を具体的に行えばいいのかがわかりません。 更にこういった制度は企業でなく個人でも適用するのでしょうか? 税金の滞納は数年前のもので、大病をした事による経済難が理由です。 今現在の税金は毎月納めています。 納税の猶予や延滞税の免除について詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

  • 弁護士への相談について

    現在、離婚を検討中のものです。 私が離婚を希望した場合は、私の望む通りの内容で離婚すると主人にいわれているので、離婚の意思を伝えると同時に、こちらがあらかじめ書いた協議書内容にサインしてもらうつもりです ですが念のため、漏れはないか、金額は妥当かなど弁護士に相談しておこうと思います 作成ではなく相談であれば、30分5千円くらいで済みますでしょうか?

  • 銀行口座の差し押さえについて

    先日税金の滞納で銀行口座の預金をさしおさえられました。滞納分は分割で支払うお約束をしたのですが、分割払いの金額から差し押さえ分がひかれていないのですが 戻ってこなのですか?それとも全額支払が済んだら返ってくるのですか?それから、その口座は生命保険のしはらに使っていたのですが、これからその口座は使えないのですか?(クレジットカードの引き落としにしていて、そのカードは保険料の引き落としのみりようしていたので カードも使えなぬなってしまうのでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • 弁護士などに相談する場合、銀行通帳について

    債務整理などで弁護士などに相談すると 預貯金はありますか?などと資産状況を 聞かれるそうですが、ギャンブルなどでの 借金でなくても、ネットを使用したギャンブルを していたときの通帳(残高は数百円や数十円)が ある場合、それらは解約してから相談にいく 方がいいのでしょうか? 債務整理などをすることが わかってから解約したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生命保険の見直しの相談先

    就職と同時に先輩に勧められ生命保険に加入し18年が経ちます。当時はどのようなものに入ったのか分からず勧められたものに加入しました。この18年の間に転勤を繰り返し、その間に管轄の同じ生命保険の方から別の保険を勧められ、現在同じ保険会社に4本、支払い月額27,000円となっています。恥ずかしながら今でもどのような保険に入っているかわからず、これが妥当なのかどうかもわかりません。また27,000円は払い過ぎと感じてもいますので、見直しをしたいと考えています。しかし、相談する相手が同じ保険会社の方だと、なんとか解約しない方向にもっていくだろうし、他の保険会社の方だと、それを解約し自社のものを勧めてくるだろうしで、困っています。どこに相談するのが一番いいでしょうか。追記ですが、生命保険の貸付が60万ほどあります。解約によりこの額を支払うことは可能なのでしょうか。

  • 民事裁判は、弁護士を使う方が有利なのでしょうか?

     主人が実母に共有物分割の裁判をかけられています。  実母は、弁護士を雇ってますが、我家は自営を始めたばかりでとても弁護士を雇えません。  裁判官(女性)も弁護士寄りに思えてなりません。  主人は、それを売りたくはないのですが、実母はお金に換えたいようです。  この件があったので、立替金と未払い金を実母に請求訴訟を起こす気になりました。  知人から書記官に相談するよう助言を受けたので相談したところ、「共有物分割の本件の最終がどうなるかから、きちんと弁護士さんに相談して説明を受けた方がいいですよ。」と言われました。  「お金がないので弁護士に相談できません。」と返答しましたが、書記官の方に弁護士を進められているようで、納得いきません。  裁判は、やはり裁判官と弁護士が通じているものなのですか?  主人は、手放したくないのに、原告の実母がお金に換えたいというだけで、手放さざるおえなくなるものなのでしょうか?  

  • 依頼料の安い弁護士団体や弁護士知りませんか

    給料の未払い、パワハラ、クレジットカードの使い込みについて 150万円程度の簡易裁判を行う場合 会社から脅迫等があるため代理人として弁護士に依頼したいのですが 依頼料の安い弁護士団体や弁護士知りませんか。