民事裁判は弁護士を使う方が有利なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 主人が実母に共有物分割の裁判をかけられています。実母は弁護士を雇っており、我家は自営で弁護士を雇えません。裁判官も弁護士寄りに思えてなりません。
  • この件を受けて、主人は立替金と未払い金を実母に請求訴訟を起こすことを考えていますが、相談した書記官からは弁護士に相談するよう勧められました。
  • 主人はお金がないため弁護士に相談できないと話したところ、書記官は弁護士を進めています。裁判は裁判官と弁護士が通じているものなのでしょうか?主人は手放したくないのに、原告の実母がお金に換えたいと言うだけで手放さざるを得なくなるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

民事裁判は、弁護士を使う方が有利なのでしょうか?

 主人が実母に共有物分割の裁判をかけられています。  実母は、弁護士を雇ってますが、我家は自営を始めたばかりでとても弁護士を雇えません。  裁判官(女性)も弁護士寄りに思えてなりません。  主人は、それを売りたくはないのですが、実母はお金に換えたいようです。  この件があったので、立替金と未払い金を実母に請求訴訟を起こす気になりました。  知人から書記官に相談するよう助言を受けたので相談したところ、「共有物分割の本件の最終がどうなるかから、きちんと弁護士さんに相談して説明を受けた方がいいですよ。」と言われました。  「お金がないので弁護士に相談できません。」と返答しましたが、書記官の方に弁護士を進められているようで、納得いきません。  裁判は、やはり裁判官と弁護士が通じているものなのですか?  主人は、手放したくないのに、原告の実母がお金に換えたいというだけで、手放さざるおえなくなるものなのでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 私も今、本人訴訟を遂行中です。 (1)書記官に相談しても、書記官は質問者さんたちに手続き的なものしかアドバイスできません。  「Aを請求をしたいのですがどう書けばいいですか」的な質問には回答できますが、「私はAとBのどちらの請求すればいいでしょうか」という質問には回答できません。  書記官が、「Aを請求してもダメだから、Bを請求すれば認められるのに」と内心思ってもそうアドバイスはできないことになっています。せいぜいが「弁護士に相談しなさい」としか言えません。  許されないのでしかたがありません。そういう質問への回答は弁護士がやることになっています。 (2)弁護士は裁判手続きに通じていますので、弁護士が言うと裁判官がそれに応じるという具合に手続きが進みます。  それに対して、我々素人は手続きを知りませんから、まだ言うべきでないことを言ったりしますので、そうすると裁判官は首を横に振りますので、「裁判官は弁護士と通じている」みたいな印象になりますよね。  以前、家賃を滞納している賃借人を追い出す訴訟をやったとき、賃借人は自分の生い立ちを語り始めたのです。  裁判官はしばらく聞いていたのですが、「本件には関係ないのでその話は止めなさい」と制止したのにやめないので結局彼の発言を禁止し、次回までに弁護士に依頼するよう命令しました。  生い立ちからの不幸が現在につながっているわけで、裁判官から「かわいそうな人なんだから、しばらく家賃滞納は我慢してやれ」と言ってほしかったみたいなんです。彼としては本件と関係があるのに、発言禁止になったのですから、彼の目には私と裁判官が通じていたように見えたかもしれません。  裁判所的には「関係ない」ことになるので、しようがないでしょうね。 (3)いま自宅で、六法その他の資料がありませんので断定はできませんが、記憶によると、共有者から分割を求められたら、他の共有者は分割に応じなければならないことになっていたはずです。  つまり、共有物分割については、結局質問者さん側の負けだろうと思われます。  ただ、負けても分割するだけです。  分割の結果、質問者さんの物となった部分については手放す必要はありません。  重要な部分が実母さんの物になってしまって、ほかの部分を持っていても意味がない状態になれば、手放さざるを得ないでしょうね。  ですから、私としては和解して、例えば質問者さん側で良い部分を取るとか、質問者さん側が借金して実母さんにお金を渡して済ますとかの工夫をされることをお勧めします。   (4)立替金と未払い金の請求については勝てるかもしれませんが、質問者さん側が原告ですので、主張と立証の責任を質問者さん側が負うことになっています。  主張は簡単ですが、立証はなかなか難しいです。裁判所が期待する立証であって、我々素人が考える立証とは必ずしも一致しません。立証に失敗すれば質問者さん側が負けます。  それで書記官は弁護士に依頼することを勧めたものと思います。  

その他の回答 (4)

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.4

弁護士は依頼人の最大限の利益のために働きます。 ご質問の場合、お母さんの弁護士は最終的にお母さんの希望を叶えるために働きます。 そのために、お母さん側の主張がいかに理にかなっており、あなたがたの主張がいかに理不尽であるかを主張します。 ここで、あなたがたはその主張に対して反論しなければなりません。 その時、あなたがた素人がプロの法律家を相手にして、その主張を上回ることができますか?ということです。 裁判官と弁護士が通じているわけではありませんが、双方の主張を法律的に判断するとどうなのか、ということになれば、素人とプロでは結果は明らかです。 このままでは、たぶんお母さんの主張が通ることになると思います。

alicearisu
質問者

お礼

 ありがとうございます。  親子関係の方が問題の気がしますが、仕方ないのですね。

noname#187805
noname#187805
回答No.3

裁判官と弁護士は通じてません。 弁護士と言うのは言ってみれば、旅行代理店のようなものです。 旅行代理店を通さないとディズニーランドすら行けないでしょうか? そんなことないですよね。 でも、国内のディズニーランドならいざしれず、フランスのディズニーランドに 行くには、結構色々調べなければなりません。弁護士とは要は便利屋なんです。 あなたなり主人がそれなりの知識をつけようと勉強を必死にすれば、 弁護士なくても裁判はできます。ただ、弁護士の方が、一般的には色々知ってます。 勿論、ただ仲買いみたいなことしかしないダメ弁護士もかなり多くいます。 まともな弁護士ひとり探すのすらものすごく苦労します。 これはインターネットの出会い系でまともな人を探すのに似ています。 市などで初回、無料の弁護士や、或いは、有料で60分5000円とか、 で、相談に乗ってくれる弁護士もいますので、そういうところで助言を求めるのもありだと思います。 また、土地は分割して売ることができます。 ただし、当然ながら土地を分割しまくれば、家も立たないものとなり、 二束三文もいいところです。 それから、法律の詳しい質問なら、弁護士ドットコムで質問すると、 結構即レスが返ってきます。こちらもおすすめ。ただし、個別に聞くには有料になるので、 ちょいちょい質問しまくるといいでしょう。

alicearisu
質問者

お礼

 ありがとうございます。  弁護士ドットコムですね。  早速見てみます。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10810)
回答No.2

弁護士は、30分5000円位で最初相談に乗ってくれます。 それから、頼むかどうか決めてください。 基本的には、素人は勝てないそうです。

alicearisu
質問者

お礼

 ありがとうございます。  何とか考えてみます。

  • book1234
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.1

そうですね、有利かもしれません。 というのも、裁判では、勝つためには法律上主張しなければならないことなどあるわけですが 法律を知らない場合、いつ何を主張すればいいのか、分からない訳です。 もちろん、裁判官も当事者が弁護士かそうでないか分かっていますから 弁護士じゃない場合は、アドバイスもしたりします。 しかし、裁判官は一方に肩入れできませんから、 あまりに有利なアドバイスは、しないでしょう。 となると、やはり負ける可能性が高くなってしまうのです。 また、弁護士じゃないと専門的な話が通じにくいことも多々あるでしょうから 裁判が長引く結果にもなります。 そういう手間もかかるのが、裁判所側としても嫌だとは思います。 裁判で負ける不利益と弁護士費用、どちらを取るべきか 考えてみてはいかがでしょうか。 また、無料法律相談など、1度行かれたらいいと思いますよ。

alicearisu
質問者

お礼

 ありがとうございます。  一度、法律相談に行っていみます。

関連するQ&A

  • 裁判での録音

    本人訴訟の原告です・ 法廷での録音は禁止となっています。。 弁論準備などではお互いの主張や裁判官の意見がたくさん出されますのでメモが追い付来ません。 本人訴訟なので相談している弁護士に正確に伝える為に録音したいのです。 裁判所で手続きすれば可能ですか。 書記官が教えてくれますか。

  • 民事訴訟で訴えた側にも弁護士がつく?

    民事訴訟で、被告に弁護士がつくのはよくわかるのですが、 訴えた側(原告?)にも弁護士がつくのでしょうか? 必ずどちらにも弁護士がつくものなのですか? 訴える側につく弁護士は、どんな仕事をしてくれるのでしょうか? 訴える人とよく相談して、裁判所で実際に被告を追及してくれるんでしょうか? そうである場合、訴える人は弁護士さんによくご相談すれば、 あとは弁護士さんが裁判を進めてくれる感じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弁護士さんの選び方についてご意見を聞かせてください。

    弁護士さんの選び方についてご意見を聞かせてください。 相続したマンションについて、共有者に対し、共有物分割訴訟を起こす予定です。 裁判はもちろん、弁護士さんに相談するのも初めてです。 どのような方法で適した弁護士さんを探したらいいのか悩んでいます。 相談する機関や役立つ情報があれば教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 民事裁判で負けたら相手の弁護士代も払うの?

    借りた金の返還訴訟を民事裁判で起こされ、もし敗訴したら、元金プラス法定利息を支払うのは当然ですが、相手の弁護士費用(これは高い)まで払う義務が有るのでょうか? いわゆる「訴訟費用」に弁護士代は含まれるのですか?訴状に貼る印紙代だけですよね。

  • 民事裁判中 相手側弁護士の辞任 この先はどうなるのでしょう

    こんにちは^^ いつもお世話になっています。。 知人から相談された件で皆様に、お知恵を戴けたらと思います。 1年前から民事で訴訟を起こされています。商法上の契約に付いてです。 金額も多く○○○万円 億に近い額での訴訟です。。 初めは相手側も勢い宜しく、何だかんだと責めて来てた様ですが・・ 此方は知人も弁護士も、比較的 起きた事のみを淡々とこなしている様な状況でしたが、相手方の弁護士がいきなりの辞任!!との報告があり、まだ次の弁護士も決まってないとの事です。。 知人の弁護士曰く、相手側の弁護士に着手金等を払ってないような事らしく・・加えて、此方の関係者及び業社からの陳述書の内容から判断して原告に不利な話が多く(当たり前って言えばそうですが) この様な事を考慮し、辞任に至った様です。 億に近い訴訟の割には・・内容が伴ってない話です。 現在、原告は金銭面でも苦慮している状況との事。 通常、この様なケースでは 次の弁護士に委任するにも着手金必要になると思いますが。 そこで、質問ですが・・ (1)今後 民事では原告に弁護士なしで行くとして、裁判に影響は出てくるのでしょうか? 原告は以前にも裁判所より再度に渡り注意を受けていた経緯があるそうです。 (裁判所に何度も来る&被告を誹謗・中傷しすぎる等) (2)狭い弁護士会 (地方の小さな町)で前弁護士が辞任した後に次の請けては居るのでしょうか? お金さえ払えば・・って事になるんでしょうが・・ 知人の弁護士は 暫く様子見って事で詳しくはお話にならないそうです 上記、内容について詳しい方 お見えでしたらご教授戴けませんか? 担当弁護士に聞いたら?ってのは・・もう聞いてます。。 弁護士同士の事なので、中々教えて貰えないのが現状ですので・・宜しくお願いします。。

  • 民事訴訟の弁護士費用をどちらが負担するのか

    民事訴訟につき、原告被告それぞれ弁護士を雇って争ったとします。このとき、お互いの弁護士費用は、裁判のケースにより負担の仕方が変わるとききました。 例えば原告が交通事故で大けがをさせられ、その治療費が裁判で認められたようなケースでは、被告が当然のごとく原告の弁護士費用を負担するようです。こういう分かり易いケースはいいのですが、それ以外の場合、相手の弁護士費用を負担しないといけないリスクがある限り、おいそれと訴訟に踏み切れない不安があります。 例えば商売上の売上代金を回収するために訴訟を起こすとして、敗訴するわ、相手の弁護士費用を負担するわで最悪な結果に終わることも・・・。このあたり、何か明確な線引きがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 裁判官が裁判を開いてくれない

    個人で医療訴訟を起こしてますが、6月に答弁書を提出して以来、裁判官がなかなか裁判を開いてくれません。 書記官に電話しても、「なぜ相手の弁護士が困ることを言うの」と言われるだけで、そりゃそうでしょう、裁判ですから。 どうすれば裁判を開いてもらえますか。お願いします。

  • 【民事】相手弁護士の電話参加について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告(県外在中)は弁護士付きです。 [質問内容] 先日、第1回目の口頭弁論がありました。 参加したのは裁判官・書記官・被告(私)の3人だけで、相手側の弁護士は電話での参加でした。 その時、初めて「電話もありなんだ」と知ったのですが、和解や判決の結審までずっと「電話参加」で通せるのでしょうか? それとも必ず出席しないといけない場合がでてくるのでしょうか? 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 民事裁判で被告で未成年です。

    裁判で被告です。 私は、和解をしたいと考えています。 勝てるような内容ではありません。 私以外他にも被告はいるのですが、他の人は徹底抗戦をするらしいです。 しかし、私は原告側と和解をしようと考えています。 お金をかけるのもアレなので 弁護士なしで裁判をしても大丈夫でしょうか? また、裁判までに何を準備しないといけないでしょうか? あと、相談所とかは利用しても大丈夫でしょうか? すごく心配です。

  • 民事裁判

    こちらが原告で、刑事告訴しても良いような内容なのですが、刑事告訴はまだしておらず、民事裁判で会社を訴えており、被告は会社の顧問弁護士が出廷しています。 1.今までは準備書面を裁判所に3通持参して、そのうちの1通を相手の弁護士事務所に裁判所がFAXしているのですが、裁判所に1通郵送して、1通は自分で弁護士事務所に直接持参しても良いのでしょうか?つまり、一度も相手の弁護士事務所に行ったことがないので、どんな事務所かとかどんな事務員かとか、行けば何となくその弁護士事務所の雰囲気がわかるので、知ってみたいのですが、アポイント無く直接、弁護士事務所に準備書面を持参しても大丈夫でしょうか?予約していこうとすると、『弁護士事務所には来ないで、裁判所にお持ち下さい。』と断られたら行けなくなってしまうので、『たまたま、この近くに用事があったついでに寄りました。』という感じで立ち寄ろうかと思っているのですが、不法侵入とか言われちゃいますか? 2.法廷では、あまり弁護士と意見を交換できないので、早く解決する為に、原告から、和解案を提示するために、その弁護士に電話することは良いのでしょうか? 3.会社の社長に対して、早く和解してくれるように手紙を自宅に送るとかは、法律的にまずいでしょうか? 4.手紙がまずければ、会社の代表取締役としての責任を追及した社長個人宛の訴状を提出しようかと思っているのですが、社長は、すでに会社としては訴えられており、顧問弁護士に一任していますが、会社のみならず、社長宛に訴状が自宅に届けば、会社が被告になっているの裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に『鶴の一声』で、『本当に原告は怒っているし、その怒っている内容はもっともだから、一刻も早く和解してください。』等、社長から顧問弁護士に言ってほしいのですが、無理でしょうか? 5.『会社が被告になっている裁判の和解が成立したら、社長個人宛の訴状は取り下げますので、会社が被告になっている裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に頼んでください。早く和解に応じない場合、止む無く刑事告訴や、いたします。』という内容の社長宛訴状は、脅迫等にあたりますか? 6.民事裁判の裁判官と、相手側の顧問弁護士が、ホテルで法曹三者懇談会ということで、ホテルの宴会場で食事やお酒のでる夜6時から8時ごろまでの宴をしていたことが許せないのですが、弁護士会の懲戒請求はできますか?弁護士が懲戒になることが目的ではなく、請求したことで、被告の弁護士も少しは、本人訴訟の原告である私に対しての横柄さがなくなり、早く解決するように努力するようにさせたいのです。なぜなら、弁護士は口頭弁論当日にしか準備書面を持ってこないので、1分くらいしか読む時間のないまま、口頭弁論する羽目になり、憤慨しております。また、弁護士が裁判官と法廷外で宴を催しホテルでの法曹三者懇談会の飲食代は裁判官も自分の財布から出しているのでしょうか?つまり、現在係争中の裁判官と弁護士が酒もでるような席で話す機会があれば、裁判官は弁護士に有利な判決を書くようなことを危惧していますが、そういったことは有るのでしょうか?そんな不公平がないように、弁護士懲戒請求をするのが有効かそれとも裁判官の反発をかって損でしょうか? 7.郵送で訴状を提出する場合は、予納しておく郵便切手は、どの様にすればよいのでしょうか? 8.10万の訴状を郵送する場合、1,000円の印紙を貼って出せばよいのでしょうか?貼らずに同封するのでしょうか?また、それを送達前に取り下げたら、いくら返ってくるのでしょうか?

専門家に質問してみよう