• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民事裁判中 相手側弁護士の辞任 この先はどうなるのでしょう)

民事裁判中 相手側弁護士の辞任 この先はどうなるのでしょう

このQ&Aのポイント
  • 1年前から民事で訴訟を起こされています。商法上の契約に付いてです。相手方の弁護士がいきなりの辞任との報告があり、まだ次の弁護士も決まってないとの事です。原告に不利な話が多く、この様な事を考慮し、辞任に至った様です。現在、原告は金銭面でも苦慮している状況との事。
  • 今後民事では原告に弁護士なしで行くとして、裁判に影響はでてくるのでしょうか?原告は以前にも裁判所より再度に渡り注意を受けていた経緯があるそうです。
  • 狭い弁護士会で前弁護士が辞任した後に次の請けては居るのでしょうか?知人の弁護士は暫く様子見って事で詳しくはお話にならないそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34093
noname#34093
回答No.1

参考としてください。  民事裁判では、弁護士がいなくても手続きは進めることができます。 (最高裁判所での裁判を含めて。)  ただ、事案が複雑で、十分な裁判のための主張ができないというのであれば、弁護士を連れてくるように裁判所から命令されます。  で、今回は、「被告」の立場にいらっしゃるのですから、原告が訴訟を進めることができない、ということであれば、それだけで勝訴です。  原告が自分の請求を理由づけられないのですから当然のことです。  裁判の進行状況と、原告の主張の矛盾などがあれば、それだけで裁判所が「被告の勝訴」を認めてくれる場合もあります。  (これは、個々の裁判の進行状況によりますが)  で、(1)今後原告に弁護士がいないときには、原告が自滅する可能性がある、ということがあります。  (2)狭い弁護士会では、弁護士同士の関係が濃いのが現状です。辞任した弁護士から、「あの会社の弁護はしたくない」といういう噂が立てば、後任の弁護士が選任されないことがあるかも知れません。  結局は知人の弁護士の方の様子見というご意見がピッタリと思います。  ちなみに、弁護士同士のことは、やはりなかなか教えてもらえません。依頼人の方の行為が裁判に影響を与えることがあるからです。

enperaru
質問者

お礼

早速の回答を有難うございます。。 事案に付いては、複雑な内容かと・・今現在 相手の要求に対してこちら側は一つづつ反論している状況との事です。 ですから、いつ終わるか?などはさっぱり・・ってところでしょうか。 けれども、お話の様に (空中分解?って理解しました)なり得る可能性もあるのですね? 全く、知りませんでしたから・・びっくり!!です。。 僕も民事裁判 経験してますが・・辞任などと聞いた事なかったものですから・ええっ~??って感じでして・・ ありがとうございました^^ 専門的なご意見 とても参考になりました。 やはり 様子見って事になりますね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟で訴えた側にも弁護士がつく?

    民事訴訟で、被告に弁護士がつくのはよくわかるのですが、 訴えた側(原告?)にも弁護士がつくのでしょうか? 必ずどちらにも弁護士がつくものなのですか? 訴える側につく弁護士は、どんな仕事をしてくれるのでしょうか? 訴える人とよく相談して、裁判所で実際に被告を追及してくれるんでしょうか? そうである場合、訴える人は弁護士さんによくご相談すれば、 あとは弁護士さんが裁判を進めてくれる感じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弁護士さんの解任と辞任

    訴訟を引き受けていただいている弁護士さんと信頼関係がなくなって、委任関係を解消したいと思っています。これを達成する方法として、弁護士さんを解任するのと、弁護士さんに辞任していただくのと、両方あると思いますが、 1.解任にしろ、辞任にしろ、着手金は返してもらわなくて構わない。 2.弁護士側も辞任してほしいと依頼人に言われたら、応じてくれるようである。 この両者が成り立つとき、裁判所に対する心証として、弁護士さんを解任したほうがよいのでしょうか? それとも辞任していただいたほうがよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 民事裁判で負けたら相手の弁護士代も払うの?

    借りた金の返還訴訟を民事裁判で起こされ、もし敗訴したら、元金プラス法定利息を支払うのは当然ですが、相手の弁護士費用(これは高い)まで払う義務が有るのでょうか? いわゆる「訴訟費用」に弁護士代は含まれるのですか?訴状に貼る印紙代だけですよね。

  • 民事裁判 被告側の不利に納得が・・・

    民事裁判で2000万円の請求をされて困っています 相手は2000万円の回収ではなく、私に裁判にかかる時間とお金や精神的な苦痛をしたいがために法外な金額で訴訟を起こしたと思います 訴えられた側の私が弁護士に支払う着手金・日当・遠方のための交通費・報酬(仮に私の非が1:9で認められても弁護士さんには1800万円にかかる成功報酬を支払わなくてはなりません)のお金だけで今までためた貯金をこのような形でなくなるのが信じられません このような状況を相手はきっと喜んでいるのでしょう・・・ 仕事や結婚もあるので長期戦は避けたいのですが何か今から出来る得策はありますか? お金や今後いつまで裁判が続くかと思ったら心がやすまりません 民事裁判は訴えたものに有利なものなんでしょうか・・ 1000万円支払ってすぐに裁判から開放されるなら今すぐにでもしたいぐらいです 何か得策があったら教えてください

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。

  • 検察側と弁護側、原告と被告の座る位置

    ずいぶん昔の話ですが、刑事裁判における検察側と弁護側の席について、正面を裁判官席だとして、その右側が弁護側、左側が検察側だったように記憶しています。 しかし、先日観た判決前の法廷の様子のニュースでは、逆になっていました。 どちらに座るかは裁判所によって、あるいは裁判官によって異なるのでしょうか? 民事訴訟における原告側と被告側もまちまちなのでしょうか?

  • 民事裁判

    一昨年に交通事故にあい、後遺症の残る怪我をしました。 相手側と話し、10:0で相手側の過失ということになり、 去年の4月に治療完了ということで相手の自賠責にも後遺症が認められ、慰謝料の話になりました。 少し前にお世話になった弁護士の方に相談すると、相手側が提示してきた額を遥かに超える金額を請求できるとのことだったので弁護士に任せることにしました。 去年の12月に訴訟し、最初の裁判があったのですが、弁護士からは相手側の言い分の書類が送られてきただけで音沙汰がありません、本日気になり電話をかけたのですが、不在でした。 民事裁判の場合こちらが訴訟し、相手側が納得しなかった時は、またこちら側から訴えなければならないのでしょうか? それとも相手側の上告待ちですか? まったくの素人です。 読みにくくてすみません、よろしくお願いします。

  • 【民事】相手弁護士の電話参加について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告(県外在中)は弁護士付きです。 [質問内容] 先日、第1回目の口頭弁論がありました。 参加したのは裁判官・書記官・被告(私)の3人だけで、相手側の弁護士は電話での参加でした。 その時、初めて「電話もありなんだ」と知ったのですが、和解や判決の結審までずっと「電話参加」で通せるのでしょうか? それとも必ず出席しないといけない場合がでてくるのでしょうか? 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 民事訴訟の弁護士費用をどちらが負担するのか

    民事訴訟につき、原告被告それぞれ弁護士を雇って争ったとします。このとき、お互いの弁護士費用は、裁判のケースにより負担の仕方が変わるとききました。 例えば原告が交通事故で大けがをさせられ、その治療費が裁判で認められたようなケースでは、被告が当然のごとく原告の弁護士費用を負担するようです。こういう分かり易いケースはいいのですが、それ以外の場合、相手の弁護士費用を負担しないといけないリスクがある限り、おいそれと訴訟に踏み切れない不安があります。 例えば商売上の売上代金を回収するために訴訟を起こすとして、敗訴するわ、相手の弁護士費用を負担するわで最悪な結果に終わることも・・・。このあたり、何か明確な線引きがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 弁護士ぬきで裁判を起こしたらどうなる?

    私の知人から頼まれて質問してますが、 弁護しぬきで裁判を起こしたらいったいどうなりますか? 小額訴訟程度なら可能だと思いますが、 民事を一人で闘うのは困難なのかなという感じもします。 ただ、ここの弁護士の手腕というのも当たりはずれがありそうなので、また料金的な部分も考えると一人で起こしても不可能では内容に思いますがいかがでしょう? 弁護士がいないと特にどのような場面で困りますか? 民法、民事訴訟法、該当法規あたりを熟読しとけば普通の人でも裁判を起こせますか? 私が調べたところ、十分大丈夫という予感はしますがいかがでしょう? 詳しい方 よろしくおねがいします。