• ベストアンサー

鉄鋼に透明ニスを塗ってもよいか?

superjiroの回答

  • superjiro
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.4

はじめまして。 金属へ錆び止めとしてコーティングする目的の塗料をおさがしなら http://store.shopping.yahoo.co.jp/eco-square/suberi-003.html 単なる塗装をお考えなら鉄道模型用のアクリル塗料があります。 http://pro.tok2.com/~getaden/info/colorlist.html このメーカーの070番艶消しクリアをお使いになりリターダーシンナーで薄め刷毛塗りをすれば完璧ですよ。

kamukai
質問者

補足

おー!どちらも良さそうですね。 鉄道模型用塗料は、考えが及びませんでした。 リンク先をよく読んで、考えます。 リターダーシンナーというのも初耳なので、調べてみます。 今はとりあえずお礼まで。 ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 鉄に塗る防錆剤

    知人に鉄の隕石をもらいました。そのままでは錆びてしまう事があると言われ、ホームセンターでラッカーの透明さび止めスプレーを買い、吹き付けてみました。艶はあり良いのですが、少し暗めになってしまいました。しょうがないのでしょうか?また鉄(隕石)に塗るクリア(透明)の錆止めコーティング剤で良いものがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 錆び止めペンキと普通のペンキの違いは?

    実家のベランダの鉄の手すりが錆びて汚くなってしまったで、ペンキを塗り替えてくれと親に頼まれました。初めはさび止めペイントで塗ろうと思っていたのですが、色が赤 しかありません。そこで普通の白いペンキで塗ろうと思っています。 なにか問題ありますか?錆び止め用ペンキと普通のペンキで錆びの発生にどのくらいの違いがあるものなのでしょうか?

  • 鉄の階段の塗装

    家の鉄でできた階段にペンキを塗ることは可能でしょうか? わが家の鉄製の階段にペンキを塗っていたものが劣化のためだいぶペンキが剥げ、錆びが浮いています。 そこでワイヤーブラシですった後にペンキを塗りたいと思うのですが、とてもじゃないですが全部をキレイにすることなんてできません。 この際だいたい磨いた後に錆び止めペンキを塗り、その上に塗装をすれば大丈夫でしょうか? やはり新品に替えたほうがいいのでしょうか?

  • 室内ドア塗装は水性ウレタンニスを使った方が良いか

    プリント合板の室内ドアを水性アクリルペンキで塗装しました。 サンディング→パーツクリーナーで脱脂→ミッチャクロンで下地→水性アクリルペンキ(艶消しマット)の順で作業しました。いまのところ剥げなどはなくきれいな状態です。 ペンキの色がネイビーと暗い色であることと、艶消しマットである影響でドアノブ周りなどよく触れる部分の手の跡が光の加減によって目立ちます。上から水性ウレタンニスのクリヤー艶消しを塗装するとマシになったりしますでしょうか?下のペンキ塗装が溶けたり、ベタついたりする可能性がありますか?

  • 艶消し黒への自家塗装

    今度ボンネットを塗装してみようかと思っているのですが艶消し黒のスプレーを吹いた後コーティングできるものはありますか? 普通の塗装ならクリヤーなどを吹いてコーティングできるのですが艶消し黒の上にクリヤー吹いたら艶ができちゃいますよね。 なんか艶消し黒を吹いた後にコーティングできるものがあったら教えて欲しいのですが・・・

  • 鉄サビの塗装方法

    お世話になります 物置(6畳タイプ)の外壁とコーナー柱 とにおいて一部サビが発生しています (材質は鉄板に白い塗装されたもの) ------------------------------------ これを塗装により補修したいのですが ・どのような手順で行うのでしょうか ・塗料はどのようなものがいいでしょうか   油性、水性?   錆び止め用の塗料とペンキの2回塗り   それともサビ止め入りペンキの1回塗り ご指導、宜しくお願い致します

  • 外にあるオレンジ色のポールの固定部分が錆びています

    ポールの固定プレートは鉄でそこにペンキが塗られていないので錆びています。 錆びを落として同じオレンジ色のペンキを塗りたいのですが、錆びはサンドペーパーまたはスポンジタイプの錆取りで取れますか? あとペンキは周囲に新聞をひいてコンクリートにかからないようにして、ラッカースプレーで塗装しようかと思っていますがハケとペンキを購入した方が良いですか? 安値のものがあれば教えて下さい。 ネットで購入するか近くのホームセンターで買うつもりです。

  • 鋼材の塗装  上塗りの種類

    L字鋼を塗装しています。 油性サビ鉄用の下塗りペンキを重ね塗りしている段階です。 下塗りを何回か重ね塗り、完全に乾いたら完了後に上塗りをスプレーで行う予定です。 上塗りの色で使いたいものがラッカー系のスプレー塗料でありました。 ですが、油性下塗りペンキの注意書きにはラッカー系上塗りは使えないとありました。 (1)油性下塗りの場合、上塗りは一般的に水性を使うのでしょうか? (2)油性下塗りにラッカー系はシワシワになったり錆止めを侵食するので使わない方が良いとOKWAVEの他の質問でありましたが、やはりそうなのでしょうか? (3)上塗りはスプレーを考えていますが、刷毛で塗るペンキの方が利点はありますか? (4)私は下塗りや上塗りともべったり付けたり吹いたりしてしまいそうなのですが、鋼材の塗装なので別にそれでも構わないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木製建具枠の塗装はなにがよいか

    むかしの和風の建物で、建具が木製です。 耐久性をますために塗装したいのですが、ペンキなど膜をつくる塗料でなくてよいものはありませんか。 柿渋や漆はいいですか。 また、ベンガラはどうですか。色が同じような鉄の錆止めに使われる赤い塗料で代用できますか。

  • ベランダの手すり

    ベランダの手すりがさびているので、塗装しようと思っているのですが、 さび止め入りのペンキを塗るか、 さび止めとペンキを別で塗るか どちらがいいのでしょうか? 費用対効果も教えていただければ ありがたいです。よろしくお願いします。