• 締切済み

短期でやめてしまう場合

noname#128165の回答

noname#128165
noname#128165
回答No.2

こんにちは、 私も今質問者さんとまさに同じ状況です。(苦笑) 転職したものの、入社後は入社前に確認した契約内容とはまったく違うものでした。 希望していた職種とは違う部署に配属、残業手当も全額支給と求人票に記載されていましたが実際は一切でない、現実は月50時間以上の残業でした。各種保険も最初から加入済みでしたが、とても当初の契約内容とは違うもので私的には「ありえない」会社だったので、退職を申し出ました。(一応今は退職までの期間、契約として行っています) しかし退職を申し出た日からもう… 干されまくってますよ(笑 でもこういう会社なんだ、働いている社員もこんな人達なんだな。 とある意味本性がみえたので良かったのかもしれません。 毎日会社に行くのが辛くてまいっていますが、早いところいい所見つけて転職しようと思っています。 職歴については数ヶ月なら載せなくていいと思うと知人から聞いたので、載せないつもりです。もしその間の事を聞かれたら、正直に答えるつもりです。「転職したが試用期間中に当初の契約内容とかなりの食い違いがあった」と。私も何度も入社時に確認しましたし、別にこちらが悪いわけではないので、わかってくれると信じてます。

ha-na-bi
質問者

お礼

そうですよね!! 何度も確認したのにって私も思いました。 同じような状況にいらっしゃるとは・・・。 周りの目も気になって、おつらいですよね・・・ やりきれないですけど、やっぱり働く場所って大事だって思いました!! asdfzzさん、ご回答ありがとうございます。 お互い頑張りましょう!!

関連するQ&A

  • 短期職歴について

    新卒で3年、前々職で2ヶ月、前職で5年勤めて、先月退職して今は無職の34歳です。 就職活動をするにあたって、前々職の2ヶ月の職歴は、書きたくないなら書かなくてよい、とハローワークで言われました。 しかし、人材紹介会社では、職歴はすべて記載してくださいと、どんなに短くても必要です、と言われました。 この短期職歴を履歴書に記載するか、悩んでいます。 2ヶ月の職歴は理由がわりとはっきりとしておりまして、入社前の仕事内容と入社後の仕事内容が違う内容で、自分の力では全く会社に貢献できないと判断して退職しました。 これは、書かないほうがよいとかと最初は思いましたが、やっぱりどこかすっきりしません。 やましいところもないし、いっそ職歴を明確にして、堂々と面接に望むほうがいいのか、悩んでいます。

  • 契約社員から正社員に転職したいと思っています。

    契約社員から正社員に転職したいと思っています。 私は既卒(大学)で契約社員として先月から仕事をはじめました。 事務の仕事です。 元々正社員希望でしたが、なかなか仕事が見つからず 契約社員の仕事の内定が頂けたので、実務経験を積むつもりで やってみることにしました。 会社は大手の子会社で、全員契約社員からのスタートのようです。 正社員登用はあるみたいですが特に条件がなくふさわしい人、という 人事の方の説明だったので、何年でなれるのかも全く分からず不安もあるし 転職で正社員を目指そうと思っています。 実は配属された部署が募集職種と違っており、入社後に伝えられました。 (貿易関係の事務の募集だったのに請求書や入金処理を行う部署に配属) 私は経理やお金の管理などを将来やっていきたいとは思っていないので ここで長く経験を積んでも、年を重ねるだけで転職が難しくなるのではと 心配になってきました。留学経験やTOEIC900点を取るまで英語を勉強したので それを活かして貿易関係の仕事がしたいと思っています。 2~3年働いて転職したいと思っていましたが、出来たらもう少し早く 転職活動をはじめたいと考え始めました。私の場合どのくらいで次の仕事を 探しても良いんでしょうか?すぐ辞める人なのかと思われてもマイナスに なってしまうと思うので・・・ また、契約社員から正社員として働きたいから、というのは転職の理由の一つとして 認められるものでしょうか?? 今は入社したばかりだし目の前の仕事に全力で取り組むしかないですが 将来を考えていくうえで参考にさせていただきたいのでアドバイスお願いします。

  • どうしたらいいのでしょう?

    今年新卒で多方面に事業を広げている会社に入社しました。入社2年間は研修期間ということで、いまは飲食店に配属されましたがまた数ヵ月後には異動です。 僕としては店長職は興味がなく、他の事業に興味があり入社を決めました。配属希望は聞かれたのですが、人事部長は希望は参考にもしない程度で聞いただけと言い切り、実際に希望通りの部署にとりあえず配属されたのは数名でした。 僕の希望の部署に配属された人はその部署を希望していませんでした。部署自体に受け入れがあるのに、希望者を入れない配属を行う会社に対して不信感があり、先輩社員も同じような配属のされ方をしているため、離職率がとても高いです。 今の店舗は毎日の拘束時間が14時間(サービス残業)、体がもちません。 さらに、店長は信頼のおけない方で、バイト全員から嫌われ、そのような性格のため、僕の教育の仕方も、僕自身とても理不尽だと感じてますし、バイトの方から、「店長は無視していい」とまで言われる始末です。 そんな店長ですが、新入社員の僕を評価し、人事に報告するため耐えているのが現実です。 次の異動でまた店舗に配属された場合、希望外のためモチベーションを維持できるか不安で、会社としても経験を捨てさせるような事はしないと思うので、また店舗ではないかという不安があり、先輩社員はほとんどが店舗の配属ばかりです。 そのため、転職を考えています。 ですが、次の配属が希望の部署だった場合、辞めてしまっては勿体無いですし、同期に対しても情け無い姿を見せてしまう事になり、踏ん切りがつきません。 三年は続けないと転職は難しいという話を良く聞きますが、入社1年以下の場合での転職はどれくらい厳しいのでしょうか? せっかく入社した会社、頑張りたいとは思いますが不安です。そして転職に対する不安もあります。 様々な意見お待ちしております。

  • 短期で会社辞めて転職する場合

    短期で会社辞めて転職する場合 どうすればいいんでしょうか?? 例えば3ヶ月ぐらいでクビになって 就職活動する場合ってどうなりますか? 社会保険とかって入っている場合 月をまたいでしまうと3ヶ月の職歴がバレてしまうんでしょうか? 例えば3月で辞めて4月から国保に切り替えて転職活動するのと 3月中に社保のまま転職活動するのとだとだいぶ違うんでしょうか? 前の職歴をなかった事にする場合はやはり4月で国保に切り替えた 方がいいのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 あと例えば4ヶ月先で更新終了と既に分かっている場合 即辞めて転職活動した方がいいのか? それともあと4ヶ月頑張ってから転職活動するのどちらがいいのでしょうか?

  • 雇用契約違反の範囲について

    契約社員として入社しました。 面接の際には「○○(希望の部署)の仕事をやってもらうから」といわれました。 しかし現実には面接の際「ここは希望しない」と伝えた部署に配属されそうになっています。 このようなことは通ってしまうのでしょうか?

  • 理由はどうであれ短期職歴は不利??

    先月半ばから現在の某サイト運営会社に勤めております。 元々は営業職として入社したのですが、 入社後すぐに大幅な組織変更があり、営業とは関係の無いコンテンツ企画部に配属されました。 私が入社するタイミングとほぼ同時に、大幅な組織変更を行うというお話は聞いていましたが、まさか自分の配属先が変更になるとは考えてもいませんでした… 前職、前々職などでは営業、サイトのコンテンツ企画両方を経験してきましたが、現在の会社の営業職に惹かれたために入社したにも関わらず、入社後すぐに配属変更された事に対して納得がいかなかったため上司に相談しましたが、「お前は前職でも企画の経験があるし、今後の会社の方針はコンテンツ強化にリソースを費やしていく方向だからとりあえずは企画の方で頑張って欲しい」との事でした。 また、今後私自身の営業部への配属の予定は当分無いとの事でした。 その後、何とかコンテンツ企画業務を勉強しながら取り組んではおります。 もちろん、100%自分の理想通りに物事が進む会社なんて無いという事は承知していますが、今回の件は入社前の条件と大きく乖離があり、納得がいかないため(現在の会社を信用できなくなった)退職を考えております。 話は長くなりましたが、短期職歴がマイナスという事は承知の上でお伺いしますが、これから応募していく会社に対し今回の事情を多少は汲んでくれるものなのでしょうか? 人事経験者の方に限らず、広く皆様のご見解をお聞きできればと思います。 宜しくお願いします。

  • 希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方

    希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方 エンタメ系の会社に入社した新卒一年目の者です。 兼ねてから関わりたい商品があり、研修中に配属面談で行きたい部署を言っていたのですが、全く縁のない部署に配属されました。 私の希望していた部署に配属された同期が幸せそうに働く姿を見ると羨ましくてしかたありません。 去年入社していたら、面談であれを言っていたら、配属先も変わっていたのかと思うと悔しいです。 配属が決まってからなかなかモチベーションが上がらずこの仕事が何年が続くのかと思うとモヤモヤします。 わがままなのは分かっています。 与えられた場所で自分の仕事にやりがいを持ってモチベーションをあげていきたいです。 周りと比較して嫉妬してしまいます。 希望の部署に配属されなかった時、どのような思いで仕事をしていますか?

  • 転職前の会社が現職場(自治体)と関係がある場合について

    このたび転職活動を経て、 とある自治体に勤めることになりました。 転職前の会社とは仕事上の関係のある自治体です。 ところが配属先がその前の会社との窓口となっていた 部署に配属されることになりました。 その会社に対しては、 特別扱いや差別扱いをするというようなやましいことはないのですが、 公務員倫理や癒着といった問題がささやかれる中、 はた目から見てあまりよくないような気がして心配です。 配属先の上司もしばらくしてから、 前の会社の人とはまだ付き合いがあるのかとか、 どんな辞め方をしたのか気にしている様子で聞いてきました。 世間から見た体裁としては、 私が窓口となる部署に置かれるということは、 自治体としてマイナスイメージにならないのかが気になります。 もちろんそうなると今の職場の人だけではなく、 前の会社の人にも迷惑がかかるような気がします。 別の部署に異動になればいいとは思いますが、 配属されて早々にそんなこともないと思います。 悩んでいるならもう一度上司に相談すべきでしょうか。 それとも気にしすぎなのでしょうか。

  • 短期アルバイト

    転職して新しい会社に入社する時に、前職の源泉徴収票を提出すると思うのですが、1ヶ月とか2ヶ月の短期アルバイトで入社する会社にも提出するのでしょうか? もし提出するなら、短期アルバイト で10月で退社する場合は、前の会社の源泉徴収票はどうなるのか疑問に思います。 短期アルバイトなど年末まで在籍しないことが決まっている場合は、提出しないということなのでしょうか?

  • 今すぐ辞めたい、けど短期の職歴ばかり・・・

    人付き合いが苦手で派遣で色んな職場を転々としています。 今の職場は長期前提ですが試用期間で、働き始めて2週間近くなります。 私の部署は10人もいないのですが、みんな忙しそうで、私に引き継ぐ時間もあまりないようでまだあまり仕事がありません。 だから私は大半の時間をすることがないままデスクに座っています。 みんな忙しそうなのに自分だけぼーっと座っているのは辛いしお給料を貰っうのが申し訳ないくらいなので、メモを見返したりまとめたりしているのですが。 で、終業時間になると、私はタイムシートにサインもらってお先に失礼します、って帰ります。 帰る前に何か手伝うことないですかって聞くべきだとは分かってるのですが、みんな忙しくて私に仕事なかなか教えられなかったのに帰る間際にすることないですか?って聞くのは変だと思ったし、時給で働いてるのにぐずぐず社内に残ってるのも派遣先には迷惑だろうなって考えてました。 そしたら今日別の部署の社員さんが、暇みたいだけどすることは探してみればあるんだよってアドバイスをくれました。 私は気にかけてくれてたのがすごく嬉しかったし、確かに雑用とかすることはあるなって反省したのですが。 その社員さんは、私の部署で、みんな仕事してるのに終業時間になったら私だけ先に帰ってしまう、という不満が出てると聞いたらしいです。 だから気をつけたほうがいいよって教えてくれたんですが。 自分に非があったのは確かだけどそんな誤解されてるなんてショックです。 すること無いのに無駄かもしれませんが、朝も部署内で一番か二番に出社していつでも仕事できるようにしてたんですが。 もしかしたら仕事があまりないのは、試用期間で切るつもりなのかもしれません。 私もそんな誤解されたまま社内にいるのは辛すぎます。 とりあえず契約期間いっぱいは頑張ろうと思いますが、私には短期の職歴しかありません。 こんどこそ長く働こうと思ってたのに情けないですが、ここで辞めたら(または切られたら)次の職場は見つからないでしょうか。 ちなみに短期の職歴の半分は短期前提のもので、あとの半分も契約期間はまっとうしてるんですが・・・。 帰りも半泣きで帰ってきたほど辛いです。 どうかアドバイスください。