• 締切済み

国が保証してほしい

Bsukesanの回答

  • Bsukesan
  • ベストアンサー率25% (73/284)
回答No.3

加害者側に請求すべき問題です。 事故により失職してしまったことを相手の保険会社に言い、損害賠償を受ける事が先です。ご自分の保険会社の担当と話をするべきですね。 最悪は生活保護を申請するしかないでしょう。

関連するQ&A

  • 「交通事故 被害者請求 」について教えてください

    8月に交通事故にをし、当初の診察結果では打撲でした 最近足が痛み出し、診察してもらったら靭帯が伸びてる・・ と言われました 今は歩く事が困難です・・・ 一人暮らしをしているので、生活での不安があり  保健会社に休業補償をして欲しいと 言ったら 『一度回復して仕事に復帰した→悪くなるとは考えられない  休業補償は一切しません』といわれました これってどうしたらいいのでしょうか・・ 今となっては休業補償の請求は無理なのでしょうか? また、医者からの診断書とかが必要なのですか? ちなみに事故の過失割合は知りませんが、、、相手9:私1ぐらいだと 思います 最初の時に自賠責保険が切れたら、任意保健に切り替えますので と保健会社の担当者が言ってました   アドバイスお願い致します

  • 会社での業務中事故 保証について

    初めまして。私の親族が昨日業務中に事故に遭いました。事故内容は会社での機械の操作中(精密機械 火を扱う機械ではありません。)に突然爆発して顔面と腕に大きな火傷をうけてしまいました。(警察、消防も入り現在原因究明中です)幸い命にかかわる事故までは行かなかったので安心をしましたがICUに入り治療を行っている所です。このような業務上の事故の場合は入院費、生活費、事故の補償、家族がお見舞いに行く交通費(病院が遠く毎日通うと交通費も馬鹿になりません)などは出るのでしょうか?会社の上司は数人お見舞いにきましたが補償の話は具体的にまだありません。もし何か情報をもっている方がいらしたらアドバイスを頂きたいのですがよろしくお願いします。

  • 交通事故の休業補償はどこまで補償してもらえるのでしょうか?

    交通事故にあい、通院後、症状の回復の為に手術をしました。 そして 症状固定になりました。 そこで 質問があります。 交通事故の休業補償はどこまで補償してもらえるのでしょうか 相手の保険屋さんは書類だけ送付してきています。 説明もあいまいです。「事故によって やもえず 休んだ日数です」との事です。 会社に証明してもらうにああたりご教授ください。 また、具体的に公的な機関が公示しているのがあれば教えてください。 下記の内 どこまで補償してもらえるのでしょうか? (1) 入院の間 会社を休んだ日 (2) 通院の為に会社を休んだ日 (3) 事故直後 医者から安静にするように言われたので休んだ日 (診断書の加療をようする日数) (4) 手術後 医者から安静にするように言われたので休んだ日 (診断書の加療をようする日数) (5) 上記(3)(4)以降で 痛いので休んだ日

  • 交通事故 休業補償について

    はじめまして。交通事故で被害者になった者ですが、休業補償についてお聞きしたいことがあります。 交通事故で肋骨を損傷して、医者には「一ヶ月は安静にしていなさい」と言われました。相手の加害者は任意保険に入っています。 事故後、2週間くらい仕事を休んだ後、これ以上仕事を休んではいられないと1日だけ仕事に行ってみたものの、痛くて、痛くて、とても仕事にならず、かえって回りに迷惑をかけてしまいました。 上司にも「仕事のことは心配しないで、怪我が治るまでゆっくり静養しなさい」と言われたので、怪我が治るまで仕事を休むことにしました。 それから一週間くらい休んだのですが、ある知人に「私の知り合いについ最近、交通事故にあった人の話なんだけど、その人は事故があっても一週間くらいがんばって仕事に行っていたんだけど、その後やっぱり身体がしんどくて、しばらく仕事を休んだらしいの。そして、保険会社に休業補償してもらおうとしたんだけど、保険会社は事故後、仕事に行けたのだから、その後どれだけ休もうとこちらでは休業補償金は出せません。と言われたらしいの」という話を聞きました。 それで、皆様にお聞きしたいのですが、事故後、一日でも仕事に行った場合、その後どれだけ身体が痛くて休んでも、休業補償はしてもらえないのでしょうか?

  • 追突事故の保証について

    今日、仕事中に信号待ちをしているとき後ろから思いっきり追突されました。 警察を呼び、相手方の保険会社(あ○おい)からの連絡も頂き、車の修理や医療費について説明がありました。もちろんそれらは相手の保険会社が持って下さるということなのですが、あいにく診断では首のムチウチ意外にも腰や胸にも打撲があって、全治2週間の診断になってしまい、後遺症のことを考えると2週間どころかしばらくリハビリに病院に通わなければならなそうです。夜になって痛みも出てきました。 そこで質問です。 (1)医者に行くために会社を休んだ場合、休業補償をされると聞いたのですが、仕事は休めず仕事を早退して医者にいかなければならないのですが、そういう時は何も補償されないのでしょうか? (2)私は営業職をしていますが、病院へ行くために早退した時間に会社の仕事ができなくなり、営業業績にも響きます。そういう補償はあるのでしょうか?その際、その保証は会社に補填されるのでしょうか? (2)医者に通いきれず、途中で断念した場合、今後のための補償らしき(示談金?)は大体どれくらいもらえるものなのか。そもそもそんなお金をもらえるのでしょうか? 以上、ご存知の範囲で構いませんので、ご回答をよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 交通事故に関する治療では、健康保険は使えないのですか?また、使う場合の手続きを教えて下さい。

    1年半程度前に、交通事故に遭いました。 今でも、脳外科の治療は受けていますが、医者との相性が非常に悪く、 病院(医者)を変えようと思いました。 今の医者のように、相性が合わない医者でも困るので、 紹介は受けずに、他の病院で現状診察をお願いしました。 (つまり、医者との相性を探りに行ったのです) しかし、問診表の原因を書くところに、『交通事故』と書いたところ、病院側から、 『交通事故では、基本的に健康保険は使えません。』 と言われました。 そういうものなのですか? また、交通事故で運ばれたわけではなく、 事故に基因している場合もそうなのでしょうか。 交通事故で運ばれた病院や、転院先の病院、他の病院にも行きましたが、 そんなことを言われたのは初めてです。 あと、 『何か手続きをすればよいのでして下さい。』 と言われましたが、あまり聞いていませんでした。 何をすればよいのでしょうか。 医者は非常に良い医者でした。 尚、私は、会社勤務ですので、社会保険です。

  • 労災・休業補償受給者ですが・・・・交通費って?

    勤務中に事故にあい、いま休業補償を受けています。 毎日ではありませんがリハビリ(ときどき診察)のために病院に通っています。 病院に行くには、バス、あるいは電車&バス という交通手段をとらなくてはなりません。 まだ完治しておらず、仕事にはまだ復帰できません。なので休業補償を受けています。 病院へ行くための交通費って、労働基準監督署に申請をすることは出来るのでしょうか。(わずか片道500円もかからないのですが・・・・)

  • 交通事故の休業補償について 教えてください。

    交通事故の休業補償について 教えてください。 今、治療中です。 休業補償というのは 何ヶ月後に 支払われるのでしょうか? 貯金もなく 毎月の給料で やっと暮らしてきていた 自分にとって 働きに行きたくても 医者にもケガの具合いで無理だと言われ 確かに 今 仕事に行くには ケガが邪魔してまだ 完璧に働ける状態ではありません。 何ヶ月かして 支払われる補償なら 本当に無理してでも 仕事に行くしかないのでしょうか? どなたか 教えていただければ 助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ガンの国からの援助について

    こんにちは。 私の友人の事なんですが、その友人(男性23歳)は下垂体腺腫というガンを患っています。 両親も交通事故でなくしており、親戚もいない状態で本当に頼れるのは私ぐらいのようです。 ガンの症状も日によってまちまちで、まったく働けないという訳ではないのですが、発作がでると全身に麻痺がでて特に下半身が動かなくなります。 また脳のガンということもあり、ストレスが大敵で教員の免許を持っているのですが、ストレスの溜まる教員の仕事は医者からストップがかかっています。 また、住むところもなく現在は私のところに住んでいるのですが、私も実家から住所を移さず東京にマンションを借りているので、彼がここに住所を移す事ができません。 ここで質問なのですが、彼を補助できる国や自治体の制度は何かないのでしょうか。 生活保護や医療費の控除など。 (今はとにかくお金が必要だということを理解して頂きたい。。) そういった制度について無知なのでアバウトな質問だと思いますが、どなたかご教授して頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 国からの支援について

    病気、事故による国からの支援について質問です。 (1)病気(事故)になり、  国から金銭的、物的の支援、又は、治療費の補助が受けられるのは  どのような健康症状(不具合)と認定されたところからでしょうか? (2)上記のような場合、突然、収入がなくなりますが、  国から補助金のようなものは出るのでしょうか? (3)手続きには時間がかかるのでしょうか? 経験談があれば、お聞かせください。 宜しくお願い致します。