• 締切済み

夫婦のルール

kohuneの回答

  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.5

育った環境の差かもしれませんね。 家に来た人には豊富にもてなすのが当たり前に、ご主人は考えているのでしょう。 あなたは、それを、添って認めてあげれますか? もし、認めてあげれるなら、「あなたの思うようにするけれど、用意も大変だから、なるべく先に相談してね。それと、今回のことは、急なので、手伝ってね」 で、手伝っていただけばいかがでしょう? 旅行に行ったり、仲良くするには、ご主人に添ったように見せながら、あなたのルールを示していくことです。 でも、私は、〇〇です・・・って言い方は、どうしてもご主人をいらだたせます。 ご主人も、急にお昼前に来る事になり、そうした場合、家でもてなすのが普通のことの環境で育ったので、あなたの言っている事に賛成できにくいのです。 多分、私の家でも、お昼前に来客があれば、お昼用意・・に、何も言わなくても、なってしまうと思います。 だから、そういう考え方であることを理解した上で、「貴女のお友達だもん。出来る限りやるよ。でも、ちょっと手伝ってね」って、気t持ちよくやってあげると、旅行で、ご主人は、貴女と腕を組み、仲良く素敵な旅行になると思いませんか? そこで、「今度はさ、早めにわかると、もっと美味しいもの作れるし、楽だから、なるべく早めに、わかるようにお願いね」と、ご主人の頭にインプットさせていきましょう。 添ってあげて、恩売って、心を自分にひきつけて、お願い事する・・・。 が、うまくいく方法です。

関連するQ&A

  • 友人を自宅に呼ぶ際の夫婦間のマナーについて

    遠方の友人夫婦が我が家に遊びに来る事になっていたのですが、来訪日の10日前に、到着が11時頃になるという電話がありました。 それならと言うことで、我が家で昼食をご馳走する事にしたのですが、妻には、許し難い事だったようです。 準備も大変だろうから、お惣菜を買って、ピザでも取ればいいと言ったのですが、買ったものばかりには出来ないといいます。 それなら、前日の夜に生春巻きを一緒に作っておこうと提案したのですが、怒ってしまって話にならず、友人の悪口を言い出します。 私一人でやるから、妻は外出していれば良いと言っても、怒ってしまって話になりません。 義母は、友達を呼ぶにも、妻の了解を取ってから決めるのが常識だと言い、私を非難します。 私の行動は、非常識なんんでしょうか? その他のポイントは下記の通りです。 ・友人が遊びに来る事は1ヶ月前に決まっており、妻にも話していた。 ・その際、到着は昼過ぎになると思っており、お茶菓子程度の準備で良いと話していた。 ・1年ほど前に転勤になっており、友人が訪ねてくるのは初めて。 ・友人夫婦と私は、独身時代からの付き合い。妻とは面識がある程度。 ・私は、友人宅に何度もお邪魔しており、泊めてもらったりしている。 ・私(41歳)、妻(専業主婦:30歳)、子供なし

  • このような友人夫婦とどう付き合うべきか・・・

    私の心が狭いせいだけかも知れませんが、ここ小1年、この友人夫婦の言動を「あつかましい」と思ってしまい、最近付き合い方をどうしようかと思い悩んでいます。 (友人夫婦は元々、私、そして主人の友人同士が結婚しました。) 友人夫婦の言動は、例えば・・・ (1)昨年末ハワイへの旅行を仲間内で計画中、その友人夫婦も参加したいと。友人夫婦には今現在1歳3カ月の子供がいます。行く理由は向こうが言うに、 ■みんなと一緒だと子供の面倒みてもらえるし。夏に自分達だけでグアムへ行ったときは本当に大変で殆ど遊べなかった。(嫁) ■飛行機乗っている間、みんなに30分交代で子供ヒザに乗せてもらうから。(旦那) と、友人達みんなの前で公言。 (2)先日我が家へ来訪の際、その友人の子供に皿を割られたが、「ごめ~ん!」で終わり。 旦那の方に至っては「我関せず」と料理を無心で食べていた。 確かに子育てが大変なのも解りますが。 私個人的には呆れてモノが言えないという気持ちになりました。 尚、ハワイ行きはボツになったので、ほんと~に正直ホッ(-。-;)としました。 他にもたくさんありますが(笑)悪気は決してないのでしょう。しかし「自分達が良ければそれでいいのか?!」と思うような言動が、私にはとても多いように思える夫婦です。 ちなみに私の主人はとても気の長いタイプなので、気にならないようです。 私は自分の性格が「神経質」で「短気」であることは解っています。 主人の手前、全く付き合わない訳にもいかず、近々、我が家へ招かねばなりません。会話する度「イライラッ」としてしまう自分が嫌で、憂鬱です。 このような友人夫婦をどう思いますか?そしてこれからこの夫婦と付き合うにあたってイライラしない対処法などあるでしょうか?客観的でも個人的意見でも何でも結構ですので、色々なご意見をお待ちしています。

  • 子連れ友人夫婦との旅行

    主人の友人夫婦からゴールデンウィークの旅行の誘いがありました。 主人の仕事の関係で行けるかどうかはまだ未定なのですが、私はなんだか憂鬱です。 そのご夫婦には二人のお子さん(園児と小学生)がいますが、私のところにはいません。 (夫が絶対子どもはいらない派で、私は欲しかったけれど絶対欲しいとまでではなかったので…。) 友人夫婦はいい人達だと思っています。夫婦同士で旅行に行くなら、今ほど抵抗はないように思います。 冗談だと思いますが、以前その奥さんが「一緒に行って、子守してほしい」と言われたこともひっかかっていると思います。 主人は楽しみだなぁ行けるといいなぁ風でニコニコしています。 私が行きたくないと言えばおそらく揉めるでしょう。 質問は、「子連れ友人夫婦と旅行をされた方、旅行は楽しかったですか?」 それと、主人に対して「旅行を断る説得しやすい理由」を考えるのにお知恵を拝借したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦って何?

    アメリカ人の男性と結婚して今年で14年、アメリカへ来て12年になります。 一月前、行き成り主人が家を出て行きました。 当日朝は何でも無い様子でしたが、私が仕事から戻ると彼の物が全てありません。 その日の夜主人から電話があり、アパートを借りてしばらく一人になりたいと言って来ました。 子供も無く、私の身内は皆日本、普段の話し相手は主人だけでした。 その主人も一言の話し合いも無いままこんな事になってしまい、戸惑っています。 離婚の話も出ましたが、今直ぐに決めてしまわず、時間を置けば復縁できるかもと言っています。 今は主人も週に何度か仕事帰りに家へ寄って、洗濯をしたり一緒に食事をしたりしますが、 それも彼の用事が済み次第、サッサと帰ってしまいます。 最近では、気持ちを弄ばれている様に取ってしまう自分がたまらなく嫌です。 本当は復縁の気持ちなど無いのに、私が彼のちょっとした言葉で浮かれたり、 泣いたり戸惑っているのを見て喜んでいるのではと。 主人には(彼曰く)友達と呼ぶ二組の夫婦がいます。 元々私はこの人たちに嫌われていて(白人は白人と一緒に成るべきだと言う人たちです)、 主人と一緒にいるときにバッタリ出くわしても私は透明人間でした。 最近またこの夫婦達と交流が始まり、かなり強く離婚を勧められているのだそうです。 主人はその時は自分のに意思で決める、と言っていますが・・・・・・。 彼らと会わなければ、こんな事にはなっていなかったのでは?と考えてしまいます。 この一月、主人は毎週この人たちと飲みに出かけているようです。 家にいる頃は、ビールも殆ど飲まない人でした。 本当の友達なら離婚を勧めたり、ベロベロに成るまで飲ませ、運転させて帰さないと思うんです。 私の身内は、そこまで馬鹿にされて我慢している事は無い。 直ぐに戻って来い、と言ってくれていますが、このまま諦めてしまう事ができません。 たとえ1%でも復縁の望みがあるうちは、こちらに留まり彼を待ちたいと言うのが本心です。 それでも寂しくなるとついつい、いっその事人生を終わりにできたら楽なのに、などと考えてしまいます。 子供のいない夫婦は家族では無い、と言われていますが、私は主人が第一番目の家族だと 今まで思って来ました。 実の親兄弟、親戚、友人よりも主人と一緒にいることを望んでアメリカに来ました。 その主人から「お前は家族じゃない」と言われた時は、 今まで主人の事を大事にしてくれた私の家族の事を思うと、ショックよりも怒りを覚えました。 それでも、主人が来てくれたらやっぱりうれしいのです。 今では彼に会える週数時間だけを楽しみに、日々過ごしています。 いつまでこんな事が続くのか、いっそ気持ちをはっきり決めてしまおう、 と思っても声を聞くとそれもできなくなります。 このままズルズルと時間を無駄にして挙句の果てに捨てられるのなら、 今の内に見切りをつけた方が良い、とわかっていても頭と心は別なのです。 夫婦って一体なんなのでしょう? 他人同士が一緒に暮らしても、所詮いつまでも他人なのでしょうか? 心はつながらないのでしょうか? 長々と申し訳ありませんでした。

  • 夫の友人に私も会うべきでしょうか?

    先日結婚し、明日より新婚旅行(国内)に行きます。 その旅行先に、主人の友人がいて遠方ですし、めったに会えないので主人は友人と夜に会う約束をしています。その友人は結婚式にはこれなかったのですがお祝いなどを頂いたので、私も顔だけを出してお礼をする予定です。お礼をしたら私はすぐに帰るつもりです。私がいたら、気にさせてしまうし、私自身正直、人見知りをするので・・・。主人からも友人に「妻も顔を出すけど、用事があるからすぐに帰る。」との候を伝えてもらいました。 ですが、ついさっき友人から夫婦で行くと連絡があったそうです。 やはり、あちらも夫婦で来るのでしたら、私も顔だけじゃなくてずっと主人と一緒にいないと失礼でしょうか? できれば、予定通り顔だけ出して帰りたいのですが・・・。

  • 忙しくてコミュニケーションが取れない夫婦

    私の主人(24歳)は三ヶ月前に、勤務先の社員になり、それからは毎日15時間労働で日曜だけ休みです。 私の悩みは、主人がそんな仕事になってから、溝が出来ている事です。 朝は、やっと起きてバタバタ準備して、深夜帰宅後はクタクタで話も出来ない状態。 休みは、お互いの趣味で用事があったりして、いつも一緒にいるわけではありません。 何も無い時は子供と3人で過ごし、年に2回は夫婦だけで過ごしてきました。 もちろん今は疲れてて、Hもありません。最初私は寂しがり、何度も誘ったりしましたが、やっぱ疲れてると言われ、努力も意味が無かったという虚しさと悔しさが、今は怒りのような物に変わってしまい、万が一いつかあっちから誘いがあってもするもんか!って思ってしまいます。 そればかりか最近は、相談事も聞いてくれなかったり、寂しくても甘えられないストレスや悔しさからか、主人に冷たくあたってしまいます… わかってます。主人は、仕事で疲れてて仕方がないのに家では私に冷たくされ、なんてかわいそうなんだろうって。でも優しく出来ないんです…。 私がもし、もっと大人なら、どんなに自分が相手にされなくても、 「今日も仕事頑張ってね!」って笑顔で送り出せるのでしょうか?そういう人は、寂しくないのかなあ? 結局は、夫婦関係なんて冷めて、子供の為に存在する生き物になってくのでしょうか? 転職も考えると言ってくれてますが、仕事の忙しさひとつで溝が出来るような夫婦、どんな仕事したってダメなのかなーなんて…。 でも、こうして忙しくなる前までは、今よりはうまくいってたと思います。 私はずっとラブラブな夫婦に憧れてて、努力してきましたが、今回は、何が原因なのか(仕事?私?旦那?)もわからないし、なんかもう諦めたほう旦那も楽かもなぁ、とか、マイナス思考になってきました。 何かアドバイスお願いします!

  • 赤ちゃんがいるときの来客

    3か月の赤ちゃんがいます。 年始に主人の友人が何人か自宅に遊びにきます。 主人はおそらくお酒を飲むので食事を準備してほしいといいます。 別の友人のところへ赤ちゃんを見に行ったときもお酒と食事がちゃんとでたそうです。 私の友達なら食事時ははずしてくれるのに、主人の友達はお昼時に来ると言ってるようです。 私はあまり料理が得意じゃないので、作るとなると2時間くらいかかりそうなのですが、赤ちゃんもいるのに正直言って気が重いです。 小さい子供がいても普通は手料理でおもてなしをするものなのでしょうか。 自分が心が狭いのか、友人が気が利かないのか悩んでます。

  • 義両親の来訪

    前回にも同じ様な質問をさせていただきましたが、また同じようなことが起こり内心穏やかでなくなったので吐き出させて下さい! 3連休に義父が遊びに来ました。妊娠中であるとか、おもてなしが大変とか色々ありますが一番納得いかなかったのは、3日間もてなした私達ではなく、夕食を食べに来た弟にだけおこずかいを持たせたことです。 なんだか心が狭くて恥ずかしいですが、私達夫婦は決して余裕のある生活をしているわけではなく、毎月来る義両親のおもてなしも少しながら家計に響きます。にも関わらず前述したようなことをされると次回からの来訪を快くどうぞと言えそうにありません。 夫は多分気づいていないと思います。もし私が言えば、子供を可愛がってくれてるからいいじゃん!と言われそうです。 分かるんです。でも、、なんか納得がいきません。前にも家族旅行をした際に同じようなことがありました。 義母は私の夫を溺愛していますが、金銭的なところは平等を心がけていると言っていました。

  • 夫婦で旅行

    夫婦で旅行 主人が今週末に3日間夏休みをとる予定です。 主人は2泊3日で知人に勧められた遠方(飛行機+レンタカーの移動)への温泉旅行に行きたいと思っているようです。 私は、準備期間も少ないし、日程もタイト(帰ってきた足で私は仕事に直行)なので、電車で行ける、近郊の温泉旅行なら・・・といいましたが、せっかくなので遠方に行きたいみたいです。 普段忙しく働いている主人のせっかくの休みだから、希望をかなえてあげたいとも思っています。 ただ、主人は運転できないので、現地の運転は私が担当しなければなりません。 ところが私自身、運転が好きなタイプではなく、慣れない道を運転することは結構しんどいです。 主人は「旅行に行きたい」とはいっても、自分でプランを考えたり、積極的にナビゲーションしてくれる人ではないですし、予約や手配は私任せです。なんだか、一方的に疲れる旅行になりそうですし、現時点で手配するために情報収集するだけでもうくたくたです。 皆さんなら、こんな旅行を自ら手配しますか? お互いが気持ちよくすごせるアイデアがあれば教えていただけると助かります。

  • 兄夫婦と妹夫婦が仲良くするには

    兄夫婦と私達夫婦の仲が悪くなって、困っています。 けんかをしたのは、今月26日。実家の母親の再手術の日です。5時間くらいかかるのでそれぞれ待合室や病室・手術室の前などで待っていました。 病室で母のパジャマをたたんでいると、兄が「お前の旦那さんにはどうやって話したらいいんだ?」と聞きました。兄よりも主人の方が8歳年が上で、お互い不規則な仕事なので会うことがほとんどなく用事がなければ電話もかかって来ません。 兄が主人に待合室で声を架けたとたん口げんかが始まりました。原因は結婚して間もない頃、携帯電話に「おいお前!なんで携帯の電源を切っとるんだ!」と言う怒鳴り声からです。主人は「お前!!」と言われることは、俺にも言っているんだ!と激怒しました。 兄が電話をかけると毎回最初に怒鳴ってしまうので、主人はいい気持ちができないみたいなんです。一度主人が仕事でいない時に電話で怒鳴られ・・・。泣きましたね。私の電話での話し方で、兄嫁さんに誤解を招いた事もあります。それが原因で兄嫁さんに逆にしていない事をしている様に兄に言われ、怒鳴られました。後で説明をして誤解は解けましたが、兄嫁さんが 「めったに会わないのに、同じ場所にいてなんで別々に座るんですか?話をしたくってもできない。」でも兄夫婦は自分たちでどこかにいってしまうんです。父ちゃんが目の前に歩いていても、「ご飯食べにいかん?」と一声も言わずに知らない顔をして行ってしまいます。実の父ちゃんにも「お前!」と呼ぶんです。主人は実の親子でも「お前」ないじゃろう!と今までの事を怒鳴っていました。お互いすれ違っている状態です。兄嫁さんにも「話したいことがあるなんて、嘘じゃろう?ご飯を食べに行く時も、なぜお父さんに一声ないんだ?連れて行かなくても一声かけるのが、常識じゃろう!」と。知恵をおかしください。