• ベストアンサー

4年からの編入

現在大学3年生なのですが、留学したいと考えています。 しかし、費用として、200万位は必要です。 現在、理系の大学に通っており、バイトでお金を稼ぐ時間が限られてきます。 今勉強していることには何の興味もないので、辞めてもいいかなという考えもあるのですが、大卒でないと就職がかなり厳しいといいうことも現実問題としてあると思います。 4年生になったら、おそろく研究、論文やらでやらなきゃいけないこともたくさん出てくると思います。 バイトで十分な金額を稼ぐのも難しくなると思います。 4年をどこか夜間や通信で勉強して、大卒の資格をもろうことってできないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

私、大学の卒業資格(商学部学士)は通信教育で取得いたしました。 社会的に4大卒の資格があればよいのであり、学部は関係ないというのであれば、通信教育での編入は可能です。 但し、 ・通信教育をおこなっている大学によって、必要な編入単位や卒業手続きが異なります。 http://www.uce.or.jp/ ・企業は必ずしも通信教育卒を大卒と認めるとは限りません。

korededoda
質問者

お礼

ありがとうございます。 もっといろいろ調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大卒の資格

    現在理系の大学3年です。 4年次から編入して、大卒の資格が得られる大学ってないですか? 勉強するために行くのではなく、大卒の資格がほしいだけという、不純な理由なのですが。 4年を留学資金を貯めるための1年間にしたいんですが、今の大学は理系の大学で忙しいのでなかなか時間を割けそうにありません。 なおかついまやっている勉強に興味は全くありません。 しかし、大卒の資格はここまできたら、とっておきたい気持ちもあります。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 大卒の資格

    現在理系の大学3年なのですが、留学をしたいと思ってます。 留学先で大卒の資格が得ることってできるんでしょうか? 因みに何も特化したものは持っていません。

  • 通信制の大学(留学)への編入?

    30代後半の会社員です。今後のキャリアについて考えていますが、未知のことが多いため、適切に質問できないかも知れませんがアドバイスを頂けると嬉しいです。 英語の仕事(翻訳など)への転向を希望しています。TOEICのスコアは750くらいです。LISTENINGは不慣れですが、READINGはある程度できるのではないかと思います。 4年生の大学(文系)を卒業しているので、通信制の大学(留学)への編入などを考えていますが、可能でしょうか? あるいは、日本の大学(通信過程または夜間部)の英文科等への編入も考えています。できれば、その後修士課程へも進みたいと思っています。通信制の留学と日本の大学では、どちらが有効だと思いますか? TOEICについては、上記スコアを取ってから勉強を進めているため、1年以内に850弱を取れるのではないかと考えています。その場合、翻訳で食べて行くことはできそうですか?(情報処理の資格をいくつか持っています。)

  • 通信制の大学から編入

    初めまして。受験に失敗してしまい浪人する余裕もないので 通信制の大学へ入学し、勉強しながらバイトでお金を貯めて 三年次編入を目指したいと思うのですが、無謀ですか? 例え通信制で三年かかっても良いと思っています。(単位取得まで) 自分は文系で将来は日本語教師になりたく、留学経験も欲しいので 通信の大学を一年休学し、ワーキングホリデーに行き帰って来てからは また勉強に力をいれ、編入学を目指したいと思っているのですが… 仮にもし、それが出来るとしたらなぜ世の中に浪人生がたくさん いるのかわからないし、やはり通信というのは嫌煙されがちなので しょうか?それとも編入学はすごく難しいんでしょうか? 一般的に通信の大学へ進む方はそのまま通信で大卒を取る方のが 多いんでしょうか? まだ頭の中が真っ白の状態で、通信の話は右も左もわからない状態で… 良かったらアドバイス等下さい。 お勧めの学校があったら教えてもらえたら光栄です。 ちなみに今は放送大を考えています。

  • 編入するか大学院まで待つか

    私立理系大学の1年生です。将来の目標は研究者になることなんですが、今通っている大学はいわゆる三流大学です。 理系の研究者になるためには、それなりの環境に身をおいていたほうが有利ではないかという考えがあって、現在他大学への三年次編入(同学科)を考えています。 また、このまま4年間頑張って勉強して、より具体的な目標を持ってどこかの大学院に進学したほうがいいのではないか、という考えもあります。 いろいろな情報を集めているのですが、このような疑問に関するものがなく、どうしていいのかわからない状況です。もし編入をするのであれば、もう勉強を始めなければいけない時期だと思うので、早めに結論を出そうと思っています。 皆さんの意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 編入学or科目履修生

    私はバイオ系専門学校を卒業後、現在国立研究機関でテクニシャンとして働いています。 働きつつもまた勉強したいと思い、いろいろ迷っています。専門学校を卒業後、数年がたっているので大学院(修士)にいける資格があるので修士にいくことも考えたのですが、やりたいことが漠然としてるのでこんな状態なら大学で勉強しようと思い、夜間に編入学を考えています。理系の夜間に編入学された方や情報をお持ちの方、アドバイスお願いします。(特に京都工芸繊維大学!) また、放送大学に行って、大学で科目履修生として勉強し、学士の資格を取ろうか、とも考えています。学士の資格を取るためなら、こっちの方がいいかと思ったりもするのですが、、、

  • 臨床心理士の資格を目指しているのですが。

    当方、社会人ですが、通信制の心理学科に3年時編入→通信制の大学院(1種指定校)→臨床心理士受験資格取得を考えているのですが、現実問題として相当困難でしょうか。(通信課程で大学院にて研究するということそのものがやはり相当きついでしょうか。現実的ではないのでしょうか)。 地方在住なので夜間大学院という選択肢も困難です。

  • 臨床心理士の受験資格取得について。

    当方、社会人ですが、通信制の心理学科に3年時編入→通信制の大学院(1種指定校)→臨床心理士受験資格取得を考えているのですが、現実問題として相当困難でしょうか。(通信課程で大学院にて研究するということそのものがやはり相当きついでしょうか。現実的ではないのでしょうか)。 地方に在住なので夜間の大学院に通学するということも困難です。

  • 大学編入するか、それとも…

    私は、専門学校に通っている20歳の男です。 税理士を目指し簿記一級、全経上級の勉強を昨年度までしていましたが、全経の結果が、どうであれ3年生になったら受験資格はあるので税理士の勉強を始めるわけです。 しかし、全経にも日商にも二年かけて勉強したのに受からないなんて自分には才能が無いのではと思ってしまいます。 それは、さておき問題は学費です。 僕の専門学校は年間で100万ちょっとかかります、親には頭が上がりません。 自分は毎日、土曜も日曜も祝日も関係なしに学校に行き朝から夜まで勉強しているのですが、もし、このまま一科目も受から無いのではないだろうか、簿記二級だけで就職できるのだろうかと考えてしまい不安です。 そこで、大学編入を考えています。 編入先は、大阪経済大学の夜間部です。 理由は、夜間なら何とかバイト代で学費が払え親には負担があまりかかりません、何より二年間で100万ちょっとなのでバイトもそこまでハードにやらなくてもよく勉学に差し支えないからです。また、大経大の夜間部は資格勉強(税理士も含みます)を援助するシステムもあり、学士も貰え自分のスキルアップにもなると思ったからです。 これらの理由だけで、大学編入は無駄でしょうか。

  • 通信制の大学に編入

    短大を卒業してから通信制の大学に編入し、大卒資格を得ることは可能ですか? また仕事をしながら卒業は可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう