• 締切済み

社会科学の立場から環境問題を研究しているアメリカの大学及び教授

 私は通信の大学を来春する卒業予定の社会人です(ちなみに高卒です・・・)  大学卒業を期にアメリカで環境学の勉強をするために留学を考えています。  折角留学するなら,私の興味がある研究をしている大学で勉強したいと考え,ネットで調べたのですが,それらしいものに出会えません。  今のところは「社会科学の立場から環境問題を研究」という大雑把な括りでしかないのですが,それらを研究している大学や先生,論文などを教えていただければと思います。 また,それらはどこで調べるのかも教えて頂ければ幸いです

みんなの回答

回答No.2

>「社会科学の立場から環境問題を研究」という大雑把な括り、 とありますが、確かに大雑把ですね(失礼)。 まずは#1さんのお答えのように、日本語で読めるもので「やりたい分野」「ピンと来る分野」を探されては如何ですか? 例えば、東大大学院の新領域創生科学研究科環境学専攻のHPなど。 ここを見ると、てんでんばらばらで、何で同じ専攻なの?と不思議になります(もちろん、予算措置、でしょうが) なお、その際、いわゆる理科系の大学にも社会科学的なアプローチを行っているところは沢山あります。 先般滋賀県知事に就任された嘉田由紀子さんは環境社会学者ですが、農学部で学んでおられますし、いわゆる土木・建築でも、社会科学的アプローチのところは沢山あります。

参考URL:
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/env/
skyflied
質問者

お礼

新領域創生科学研究科環境学専攻のHPを拝見させて頂きました。 たしかに「みんな同じ専攻なの?」って言うぐらいにいろいろありますね。この中で特に興味深かったのは「国際環境協力コース」です。 私が目指していたのは,世界レベルの環境問題を政策や人の営みなどから解決していくというもので,このコースはまさにぴったりでした。 今後は,この分野を中心に,更に絞っていきたいと思います。 answererkazさん,ありがとうございました

回答No.1

直接参考になるかはわかりませんが下記にURLと書籍を記載いたします。その中に大学名やコース名が記載されていますので、HPなどを御覧になるとよろしいかと思います。また、URLの中に紹介されている本は絶版になってしまっているものもありますので、図書館等をあたってみて下さい。 また、大変余計なお世話なのですが、日本でも社会科学的観点から環境問題を研究できる大学はあります。費用や生活、将来のことを考えると必ずしも留学がプラスに働かないこともあります。留学してダメになってしまった知人が何人かいますので、老婆心ながら。 参考文献「最新版 国際公務員を目指す留学と就職」アルク の203~206頁(高価な本ですので、まずは立ち読みしてください)

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1984/educatn.html
skyflied
質問者

お礼

 たしかに,私は留学という考えが先行してしまったようです。  折角勉強するなら,日本でも海外でも良いので,自分が納得できるものをしたいと思います。   suparobo1様,ありがとうございます。   

関連するQ&A

  • 早稲田大学の法学研究科と社会科学研究科では?

    最近、悩んでいることがあります。わたしは、学校に勤務しているものですが、法律の雑誌を読むうちに、「教育法」について、興味をもちました。 以前から、大学院への進学を考えており、(法学+教育) 両方の分野に関わっていると思い、教育学部のある大学で法学を勉強したいと思いました。  法律の中でも、憲法や民法などとは異なり、教育法を勉強できるところが少ないことは調べていくうちにわかりました。 検討している大学は、早稲田大学ですが、法学研究科と、社会科学研究科で学ぶときの、それぞれの特徴を詳しく教えていただけませんでしょうか。

  • 通信大学とアメリカ留学について

    3年後にアメリカへ留学(4年制大学)しようと思って準備をしている者です。 高卒なのでアメリカの大学に4年間通わなければならないと思っていたところ、編入すると 足りない単位を取った時点で卒業できると聞きました。 なるべく早く大学を卒業し、ロースクールに通いたいので、できれば編入したいのですが、今から日本の大学を受験して通う時間がありません(社会人なのと、留学費用を貯めるため) そこで 今からアメリカ留学するまでの間に通信大学で勉強したとして、そこで取れた単位は 留学の際に通常の大学と同じく単位として認めてもらえるのかどうか教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。

    社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。 私は現在大学で社会科学を学んでいるのですが、どうも社会科学は自然科学に比べて画期的な発見が少ないように感じます。もちろん大学での日々の勉強は楽しいですし、いろいろ研究してみたいことも出てきてはいるのですが、どの研究も自然科学と比べてスケールが小さいと思うのです。教授の方々の研究分野を見てもこまごまとしたものですし、何か行き詰まりのようなものを感じてしまいます。 それに対して自然科学は壮大だなぁと感じずにはいれません。特に宇宙とか生命に関することは魅力的にさえ感じます。新たな発見などがあるとマスコミとかで盛んに取り上げられることも影響しているかもしれませんが。もちろん自然科学にもそのような多くの関心が持たれている分野ばかりでなく、基礎研究が存在していることも理解しています。 しかし社会科学がちっぽけなものに感じてしまうのも事実です。社会科学とは、こういった学問なのでしょうか?そもそも社会科学と自然科学を比べるのがいけないんでしょうか? 私は決して社会科学に批判的なわけではないということをご考慮いただき、回答していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院の社会人入学選抜について

    私は今年度の第2期試験で東北大学大学院の社会人選抜試験を受けようと思っています。 大学を出てから、かなり経っているので試験は大きな問題でもあります。 特に論文について、どのような問題がでるのか不安です。経験された方などおりましたら、情報いただければ助かります。 教育学研究科の教育政策科学研究コースを受験予定しています。 よろしくお願いします。

  • 社会科学系大学院に進学するにあたって

     よろしくお願いします。  この4月から、とある大学院に進学する予定です。これまで勉強のベースを社会学においていましたが、進学先は最近増えている(公共)政策系の研究科です。  社会科学系大学院へ進学されている方、またそのご経験をおもちのお方に質問です。進学までに勉強面で準備する必要があるとすれば、何をするべきでしょうか?専門はずれていてもかまいません。経験上のアドバイスをいただきたいと思っています。

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • なぜ人(科学者)は研究をするのか

    4月から大学院で科学の勉強をしています。 研究テーマを決める段階で『キミは科学を何だと思っているの?』と 質問されてしまいました。 私は答えられませんでした。今考えてもわかりません。 ●なぜ人は研究をするのでしょうか●

  • 科学者が研究結果を公表する方法について教えて下さい

    科学者の仕事について教えて下さい。 科学者は自分の研究結果を公表しなければ、その研究を行ったと認められないと聞いています。 その公表の方法は、専門の学術雑誌に掲載することのみでしょうか。 たとえば、自分の研究結果を、世界中の有名な科学者あてにメールで送信したら、公表したことになるでしょうか。 また、自分の研究結果をブログに載せたら、公表したことになるでしょうか。 学術雑誌の場合、投稿された研究論文は、適切な形式にかなっているかどうか審査され、その審査を通らなければ掲載されないと聞きましたが、 メールやブログの場合は、審査が無いので、公表と認められないのでしょうか。 また、博士論文、修士論文、卒業論文等は公表と認められるのでしょうか。 公表とはどういうものでしょうか?

  • 社会科学系の大学院入試

    社会科学系の大学院(修士)の入試で、学科・面接試験、学部の成績、研究計画書で入学判定するとあった場合、それぞれの重要度の割合は何対何くらいなのでしょうか?学校によって違うと思うのでおおよその目安を教えてください。また、社会科学系の大学院に一年次は、だいたい週何講くらい授業があるのでしょうか?アルバイトしながら通うのは厳しいと思いますか?