• ベストアンサー

科学者が研究結果を公表する方法について教えて下さい

科学者の仕事について教えて下さい。 科学者は自分の研究結果を公表しなければ、その研究を行ったと認められないと聞いています。 その公表の方法は、専門の学術雑誌に掲載することのみでしょうか。 たとえば、自分の研究結果を、世界中の有名な科学者あてにメールで送信したら、公表したことになるでしょうか。 また、自分の研究結果をブログに載せたら、公表したことになるでしょうか。 学術雑誌の場合、投稿された研究論文は、適切な形式にかなっているかどうか審査され、その審査を通らなければ掲載されないと聞きましたが、 メールやブログの場合は、審査が無いので、公表と認められないのでしょうか。 また、博士論文、修士論文、卒業論文等は公表と認められるのでしょうか。 公表とはどういうものでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

学会発表と論文でしょう、正式に認められるのは。 特許の取得でも良いと思いますが、私は取得したことが無いのでわかりません。おそらく持っている人は業績としていると思います。 研究者間で、議論や相談のために書簡の形(電話でもいいですが)で情報をやりとりすることはありますが、あくまでこれはプライベートコミュニケーション(私信)であり、公表とはいえません。 論文によっては、誰々からの私信です、と断って実験結果などが参考として付け足してあることがありますが、このような形で論文に載ったところで、それは発表ではありませんよね。 審査が無いから公表ではない、というのはちょっとあやふやだと思います。 会議での発表も、審査は無く、発表申し込みをすればそれでOKなのが多いですから。中には、申し込みの後に審査される学会もありますが。 いやな話になりますが、国際会議においては、論文になっていない内容を発表したことで、よその研究者にぱくられてしまった、という話をたまに聞きます。 論文投稿においても、レフェリーの査読中に内容を奪われてしまったという話を聞きました。 結局、学会発表や論文も研究者間の相互信頼のもと成り立っているシステムですから、悪意のある人間がいるとどうしてもこういう危険が存在してしまいます。

ishido6ew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。

その他の回答 (4)

回答No.5

一部他の方と重複してしまいますが…。 基本的に、学術雑誌への掲載と、学会での発表が業績になります。 後は、取得済みの特許も業績になりますね。 メールやブログなどの場合は「業績」と認められることはまずないでしょう。 メールは私信です。 ブログはもう少し開かれていますが、容易に改竄できますし、信頼性に著しく欠ける媒体です。 メールを一斉に配信したり、ブログで研究成果を発表しようものなら、あっという間にパクられて終わりです(汗)。 どこかの誰かがあなたの書いたメールなりブログなりを見て、「これは使える」と思って論文にする。 それが通れば、いくらあなたが「先に発表していた」と言っていてもそれを覆すことは難しいでしょうね。 できなくはないかもしれませんが、大変な争いになりそうな予感がします。 実際に研究している世界でこういうことはままあります(ブログやメールではなく、他人の実験データなどを見てアイディアごと盗んでしまうことです)。 私の職場は研究所ですが、特に基礎研究に携わっている人間は嫌味なくらい口がかたいです。 「発表」となって初めて口を開く場合も多々ありますから…。 会社としてはコレでは困るので、テーマを管理しようと四苦八苦しているようですけれどね。 なお、特許の場合は少し扱いが変わってきます。 恐らくブログ等で詳細な情報が公開されているものについては、「公知の事実」として認められる可能性が高いでしょう。 社内の研究発表に関係会社の人間がいるだけで「発表内容は公知の事実になってしまう」と特許担当から言われたことがあります。 うっかり他人に漏らした一言が伝わっていっただけでも「公知」と取られる可能性があるため、言動には十分注意するようにも言われました。 科学者としての「業績」と特許がとらえる「公知の事実」にはズレがありますので注意して下さい。 学生時代の卒論などはあまり業績として扱われている印象はありません。 学位をとるために必要なものですから、学位を書いた時点でその役目は果たしているかと。 博士論文が「学位論文」という形で紹介されているのを見たことはありますので、それなりに業績にはなるのだと思いますが、学位と重複してしまう部分はあるのかなと思います。

ishido6ew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。

noname#21330
noname#21330
回答No.4

意見が割れているので補足します。 学会で認知されるという意味の公表では、 N0.2さんとNO.3さんの意見が正しいかと思います。 ただ、特許権なんかで本当に前例は無いのかという争いになった場合、 インターネットも、いまや誰でも見ることができるので公知だと思われますし、卒論も、例えば学内とはいえ掲示板に卒論発表会の告知をして、学外の人も聴講可能な状態で発表するので公知になると思われます。

ishido6ew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。

回答No.2

公表というのは、公にするということで、ある手段を取ってその研究結果を参照できる状況にするということではないでしょうか? メールで送るというのは、迷惑メールだと判断されるか何かでほとんどは開かないでしょう。それにそれは単なる私的な通信であり、誰もが参照出来るわけではなりませんから、公表ではありません。 研究結果をブログに載せるとありますが、それはWEBがつながっている人だけしか参照できないので、公表にあたるかあたらないか微妙だと思います。しかし、WEB自体は用意に改竄する事が可能なので不確定性故に認められないと思います。 博士論文等は公表として認められるのはその大学内だけで、閲覧できる環境の人だけが見れるので同じく微妙です。 学術雑誌に投稿する、あるいは学会に参加し発表を行うなどでしょうか。 審査で通らない研究は何かがおかしいので。

ishido6ew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。

noname#21330
noname#21330
回答No.1

○その公表の方法は、専門の学術雑誌に掲載することのみでしょうか。 これは公表の一つです、他に学会発表があります。 ○自分の研究結果を、世界中の有名な科学者あてにメールで送信したら これは公表ではありません。個人間で閉じてますので。 ○博士論文、修士論文、卒業論文等 これは、一応場を設けて発表するので公表です。 ○自分の研究結果をブログに載せたら これは公表ですが、いつ公表したとかの確定が難しいので、あまりいい方法ではありません。 ○審査については論文等ではあります。しかし、審査がなくても公表は公表です。一般に、論文審査は時間がかかるので、審査のない学会発表で発表して公表し、その後論文投稿しますね。

ishido6ew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。

関連するQ&A

  • エリザベス・キューブラー=ロスの研究について

    ある雑誌で、精神科医のエリザベス・キューブラー=ロス博士が自殺者の日記を調査した結果、自殺者の日記には自分のことしか書かれていなかったということに気づいたという話が載っていたのですが、その研究について書かれた書籍は出ているのでしょうか? 一般書籍でなく学術論文でも構いませんので何か情報をご存知の方は教えてください。

  • 原稿料と掲載料

    原稿料と掲載料 研究者の大事な仕事のひとつが、研究成果を論文として発表することです。学術雑誌に論文を投稿し審査を受け、合格したら掲載料を払います。雑誌によっては掲載料が高いと不満を述べる人はいますが、掲載料を払うこと自体は、当然の事と受け取られています。でも、小説の場合は掲載になったら原稿料を貰いますよね。文芸誌の中に、掲載料を取る雑誌ってありますか?

  • 今の研究室とは別の研究室に行きたいです。

    こんにちは。 現在、博士課程の1年(24歳)の男です。よろしくお願いします。 現在、生命科学(植物生理学)系の研究室に博士課程の学生として日々研究生活を送っています。ちなみに、同研究室で既に修士を修了しました。博士課程ともなると、いつまでも学生気分でいる訳にいかないと思うので、これまで以上に自分の将来について(博士の学位取得後など)深く考えるようになりました。今の研究室もじっくり考えた末に選んだ答えだと自分で思っていたのですが、考えるにつれてなぜか違和感のようなものを感じるようになり、大学のキャリア相談室という場所に足を運ぶようになりました。何度か相談しているうちに、はっきりと自分の中で本当にしたいことが見えてきて、今まで自分がしたいと勘違いしていたことが、これからしたいこととズレがあることが違和感の正体であることに気づきました。その結果、そのズレを修正するために考えた以下の2つのプランで迷っています。 プラン1:修士(生命)→博士(生命)→修士(環境)→立ち上げ 現在のプラン:修士(生命)→現在の博士過程中退→修士(環境)→博士(環境)→立ち上げ 最終的には環境問題に携わる研究組織を立ち上げたいという夢に向けて考えたプランです。現在の研究を中途半端にしないためにも今の研究室(生命科学)で博士号を取得して環境を扱う組織を立ち上げるには修士で十分と考えるか、やはり将来的に環境を専門に扱うのであれば環境系の博士課程に入り直して博士号を取得しておくべきかで迷っています。 皆さまの意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 英語の科学論文はどこに発表しても世界中で認められるのですか

    科学の論文は英語で書いたものでないと、世界の科学者の間で認められないそうですが、英語の論文を英文の学術雑誌に載せれば、それがどんな雑誌でも、世界中の科学者に広く伝えたことになるのですか。 日本人が日本で発行している英文の雑誌の載ったのでも、“Nature”とか、“Physical Review”等の有名雑誌に発表するのと同じ事なのですか。 また、“Nature”とか、“Physical Review”等の有名雑誌には審査が厳しくて載せてもらえない論文でも、もっと知名度の低い雑誌を選べば、どんな論文でも発表することは可能なのでしょうか。

  • 国際学術科学雑誌の掲載料について

    お世話になります。生命科学分野の学術研究に関る者です。 近年、国際学術科学雑誌の掲載料が高騰してきていて、論文一本10万円を軽く超えるジャーナルもあまたあります。同レベルのジャーナルなら掲載料も考えて論文の投稿先を考えなくてはと思うようになりました。 国内誌やElsevier誌は掲載料が安い/無料のジャーナルも多いのですが、以下のジャーナルの掲載料をご存じの方、金額を詳しく教えて下さい(HPではカラー料金や割引などの掲載はあるものの、掲載料自体が分からなかったもので。) 宜しくお願いします。 (1)Experimental Cell Research (2)Journal of Cell Science (3)Science (4)FEBS Journal (5)Biochemical Journal (6)Current Biology また、「このジャーナルは掲載料が安くて論文の質も良いよ」というのがあれば教えて頂けると幸いです。

  • 論文の基本的な読み方について

    論文など研究に詳しい方教えてください。 よろしお願いします。Natureほどの学術誌でも捏造を見抜く事難しいようです。 エビデンスレベルが高いジャーナルでも捏造を見抜く事がで きない理由を教えて頂けないでしょうか? 私見ですが、論文というのは掲載されるということは研究者の間で議論の対象になったという事であり、例えNatureに掲載されようとそれが、その知見が正しいとは限らない。その後、研究者の間で追試、吟味され研究結果が正しいのかどうかわかる。 今回の場合も、レフリーはその実験によってSTAP細胞ができるかできないかを審査しているわけではなく、STAP細胞が本当にできるのかどうかを検証するのではなく(正しいかどうかを審査しているわけではなく)、研究の手順が一貫しているか科学的根拠が十分にあるかを審査しているので、研究の結果が捏造されていても見抜くことは困難であった。 と理解しています。 論文の基本的な読み方についてこのように理解しています。 要するにレフリーは研究結果を審査するのではなく、研究過程を審査し問題なければ 掲載する。 何分、素人の考えですが、 訂正、御意見を頂ければ幸いです。

  • 学位は学術と工学どっちが良い?

    現在、修士2年の大学院生です。 明日、論文に関する書類を提出しますが、そこに ●●修士を決めなくてはいけなくなりました。 学部は工学なので、私としては工学修士を希望している のですが、周りは学術修士を薦めます。 お互いに深い意味はなく 私:自分は工学部を出ているし、工学だと思うから。 周り:研究室歴代の先輩がみんな学術だから。 ちなみに来年、私は博士課程へ進みます。 (研究室で初の博士課程です。) どちらが良いのでしょうか?

  • 研究所勤務で社会人博士

    現在,企業の研究所で働いています(1年目). 大学は修士で卒業しました. 質問なのですが,社会人博士を取得する際に,国際会議,論文誌の投稿本数等が関係すると思いますが,例えば,修士の時に書いた論文誌,国際会議は評価対象となるのでしょうか?それともあくまでも博士就学時に提出したものが対象なのでしょうか? 今現在,修士時にやっていた研究の論文誌投稿に挑戦してみないか?という話がでています.ですが,自分としては,今研究所で行っている研究に集中したいため,断ろうと思っています.ですが,社会人博士のことを考えると,挑戦しておいたほうがいいのかなとも思っています. アドバイスよろしくお願いいたします.

  • 修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?

    学部生の自分が言うのもなんですが、修士論文はだいたい通りますよね?公聴会を聞いていても本当にこれが修士論文かと思うほど内容が薄いものもあります。博士論文の審査は厳しく、3年で博士号を取れるのは理系は4割ぐらいらしいです。  修士論文の審査を厳しくしたほうが論文のレベル維持のためにいいと思うのは僕だけでしょうか?明らかに修士論文に達していないのは受理しないとか考えたほうがいいと思います。そうすることで企業に就職して研究職につく際も修士号の価値が出てくると思います。僕の考えはおかしいでしょうか?

  • 事例研究論文のまとめ方

    現在修士論文をまとめているのですが、 まとめ方について参考になる文献が見つかりません。 事例研究論文のまとめ方に関する本や、 心理学関係・教育関係の修士論文か博士論文の例があれば 教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。