• 締切済み

相続税の課税価格の合計について・・・。

FPにおいて課税価格の合計を出す問題があるのですが、 住宅ローン(団体信用生命保険付)がよくわかりません。これは数を含めず計算しますよね? 銀行からの借入金(上記住宅ローン以外)や、一般的な葬式費用などは課税価格の合計から控除することはできますよね? 住宅ローンは控除できない理由が知りたいです。

みんなの回答

noname#120408
noname#120408
回答No.1

>住宅ローンは控除できない理由が知りたいです。 団信が付いている場合は被相続人が亡くなった時にローンの残金が保険金として金融機関に返済されるので相続人はローンの残金を返済する義務がなくなります。 他の債務については返す義務残っていますよね?

kuma_0927
質問者

お礼

ありがとうございます!  亡くなった時点で返済の義務がなくなる・・・・というところで控除対象にならないわけですね。 確かに他のものは債務(返済しなければいけないもの)ですね。 わかりました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税計算の問題について質問です。

    自分なりに計算してみたのですが、初学者なため間違っているかもしれません。 詳しい方いらっしゃいましたら、添削していただけるととてもありがたいです。 宜しくお願い致します。 ≪家族構成≫ 被相続人、被相続人の配偶者、長男、長女、二男、長男の息子3人 ≪被相続人の財産≫ 1年前配偶者が贈与された金品 400万 家財一式 300万 会社からの死亡退職金 3000万 会社からの弔慰金(適正額) 400万 銀行借入金 1000万 現金預金 2200万 慈善(公益)団体への寄付 100万 生命保険金 3000万 葬式費用 300万 土地・建物 12500万 墓地購入代金(未払) 100万 ・上記の条件の時の下記の質問と私の回答 (1)、本来の相続財産の価格→1億5千万(家財+現預金+土地・建物) (2)、みなし相続財産の価格→6400万(贈与の金品+退職金+生命保険金) (3)、非課税の相続財産の価格→4500万(生命保険金・退職金の控除額+弔慰金+寄付金) (4)、(3)のうち生命保険のうち非課税となる金額→2000万 (5)、債務及び葬儀費用額→1300万(借入金+葬儀費用) (6)、長男の法定相続分→わかりませんでした。。 間違っているところがございましたら、教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 相続税 非課税額の計算

    生命保険    6,000万 現金・貯金  12,000万 家屋評価額  1,000万    合計 19,000万 を 妻+子供2人=3人 で相続する場合の非課税額を教えて下さい。 亡くなった主人は、定年していたので無職でした。 生命保険控除 500万×3人=1,500万 基礎控除   5,000万+3,000万(3人×1000万)=8,000万 合計・・・・・・・・9,500万 課税対象額 19,000-9,500= 9,500万 で正しいですか? 無職だったので、やはり退職金控除は受けられないのでしょうか?

  • 住宅ローンの団体信用生命保険の件

    夫、公務員なので金利の優遇がある銀行から借り入れしようと考えてます。 住宅ローン控除のことも考えて妻と収入合算し連帯債務者として借り入れしようと思っています。 その場合、団体信用生命保険は妻でも大丈夫でしょうか?

  • 相続時精算課税制度と借入、どちらがよいか?

    ・妻の親から資金援助(2000万円)を妻が受けて、住宅を購入する  予定です。 ・住宅価格が5000万円ですから、自分は3000万を住宅ローンとして  借入予定です。 ・住宅の名義は、私:妻=5分の3:5分の2で登記する予定です。 ・妻の親からの資金調達方法について以下2つの選択肢があると思い  ますが、基本的には(2)にするつもりです。   (1)住宅購入資金の非課税枠と相続時精算課税制度を活用して贈与   という形式を取る。  (2)500万円は非課税枠を活用、残りの1500万については、妻の親か   ら妻が借入を行い、住宅ローンと同様に30年程度で返済する。   (返済条件は銀行ローン並みとする。) ・妻は、現在専業主婦です。将来的に働きに出る可能性があるもの  の、当面は子供が小さい為、私からの基礎控除の範囲内での贈与  による資金を原資として当面は親に返済する予定です。 【ご質問】  (1)現状収入のない主婦が多額の借入をする事が問題ないでしょうか?  (2)私からの基礎控除の範囲内での贈与資金により、借入の返済を   行う事は問題がないでしょうか? 以上、ご教示頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 住宅用相続時精算課税制度を利用して贈与を受けた場合の住宅ローン控除金額について

    住宅ローン控除と住宅用生前贈与(相続時清算課税)が重なった場合。 昨年中古住宅を購入したのですが、借入残額と贈与額の合計が取得代金(売買契約代金)を超過しています。 この場合、 (1)住宅ローン控除の控除金額に制約がでるのでしょうか(源泉徴収額の影響を除きます)? (2)取得の対価に仲介手数料登記費用を加えることは可能でしょうか? (3)贈与の目的を住宅のみ→一般に変更すれば対応可能でしょうか?どちらの清算課税を適用できる条件を満たしています。

  • 住宅借入金等特別控除と課税所得

    今年新築マンションを購入したサラリーマンです。 給与合計から課税所得算出についてご質問です。 給与より給与所得控除、基礎控除、生命保険、扶養控除などを差し引いた金額が課税所得で、この金額をベースに税率が決定されるという認識ですが(間違っていればご指摘ください)、住宅借入金等特別控除もこの控除の一部になるのでしょうか。 すなわち、課税所得を下げる、という効果になるのでしょうか。 下記の安直な例ですと、所得税率33%、40%のどちらになるのでしょうか。 合計収入:2300万 各種控除:480万(住宅控除除く) 課税所得:1820万 (=40%)

  • 団体信用生命保険はどこがお勧めですか?

    団体信用生命保険はどこがお勧めですか? フラット35で住宅ローンを組もうと思いますが、 銀行でローンを組むのとは違い、団体信用生命保険が任意なのですが入ろうと思います。 死亡、重度障害時に住宅ローンが無くなりローン残金が少なくなれば保険料が安くなるタイプ (他に特約は必要ありません)の団体信用生命保険に入りたいのですが何かお勧めの商品はありませんか? 銀行の『生命保険付き住宅ローン』のページばかりいきつき、素人なのでうまく探せません。 宜しくお願いします。

  • 相続放棄者がいる場合の相続税について

    相続放棄者がいる場合の相続税の計算過程において、確信が持てない点があります。 以下のQ1~Q3です。よろしくお願いします。 ○課税価格の合計額を算出 ⇒ ○課税遺産額算出(課税価格の合計額-基礎控除) ⇒ ※この基礎控除計算における法定相続人には相続放棄者を含むことは知っています ○課税遺産額を法定相続人に法定相続分で分配 ⇒ Q1:この場合の法定相続人には相続放棄者を含むとの理解でいいでしょうか? ○相続税の算出(各法定相続人の取得金額×税率を合計) ⇒ Q2:ここの法定相続人もQ1同様との理解でいいでしょうか? ○相続税の総額を実際の遺産相続の割合で配分 Q3:相続放棄者にも相続税を配分するのでしょうか?    相続放棄者も生命保険金を受け取る場合があると思いますので、    そのようなケースを想定しています。

  • 相続税の基礎控除前の課税価格に関する質問です。

    相続税の基礎控除前の課税価格に関する質問です。 土地建物1億 死亡退職金3000万 香典収入200万 生前贈与(相続開始4年前)300万 被相続人の買掛金1500万 葬儀費用300万 香典返し費用50万 上記の条件の場合、相続税の課税価格(基礎控除前)はいくらになりますでしょうか? 差し支えなければ、プロセスもご教授いただけますとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 課税のある退職金、申告すると住民税はあがる?

    昨年、退職金を受け取りました。 その際、全て非課税にならずに課税分が少し発生して、退職所得の源泉徴収票をみると源泉徴収税額が7400円発生したことになっています。 住宅借入金控除が源泉徴収税額よりも多くあるので、確定申告で退職所得も合わせて申告すれば7400円多く還付されるとは思うのですが、当然課税所得金額も増えてしまいます。 増えた課税所得金額から計算した住民税もあがりますか? 住民税からも住宅借入金控除がありますが、結局のところ、退職金も合わせて申請するのと、申請免除されているので、給与分のみで申請するのと、どちらが支払う税金が少なくなるのでしょうか? 詳しい金額は載せにくいので、実体験や、もしくはどうしたら簡単に計算できるのかなど、手掛かりになるものを教えていただけると助かります。 確定申告終了(3/16)前までに、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう