• ベストアンサー

相続放棄

相続放棄について、頭が混乱してきたので教えてください。 相続時精算課税を選択しなかった場合、 民法上の財産+みなし財産-非課税財産-債務控除+生前贈与加算=各人の課税価格 と教科書に出ています。 相続を放棄したら、上式の左辺のうち、放棄する部分は 民法上の財産、非課税財産、債務控除のうち、葬式費用以外、の3つの項。と考えていいのでしょうか? ということは、相続放棄した場合 みなし財産-葬式費用+生前贈与=放棄した人の課税価格 という理解で正しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

税理士です。 まとまらなさそうですので、まとめさせて頂きます。 ・放棄について 相続を放棄した場合、被相続人の財産及び債務は全て関係なくなります。 ですが、生命保険については受取人が自分になりますので、相続財産ではなく、 これについては受け取れることとなります。 ・みなし財産について ただし、生命保険はみなし相続財産になりますので、相続税の課税対象となります。 生命保険には生命保険控除があるのですが、相続を放棄している場合は適用できません。 つまり、生命保険金に対して相続税がかかることとなります。 ・葬式費用について また、葬式費用ですが、普通に考えますと相続財産(この場合には生命保険)から控除できません。 相続を放棄しているのですから、控除もないというのは生命保険と同じ考え方です。 ですが、相続税基本通達13-1で次のように規定されています。 『相続を放棄した者及び相続権を失った者については、法第13条の規定の適用はないのであるが、その者が現実に被相続人の葬式費用を負担した場合においては、当該負担額は、その者の遺贈によって取得した財産の価額から債務控除しても差し支えないものとする。』 さすがに葬儀費用を負担してそれが控除できないのはひどいということで、 葬儀費用に限り控除できるようになっているんですね。 ・生前贈与にいて 被相続人の死亡以前3年以内に贈与があった場合には、生前贈与加算の規定があります。 こちらにつきましては相続財産に加算されますので、放棄をした場合は関係がないということになります。 生前贈与を受けていて、それが加算された場合に相続を放棄したのであれば、 当該相続財産は返還しなければならないということですね。 また、生前贈与加算にならない場合であっても債権者から返還請求を受ける可能性もあります。 債務超過であるのに、財産だけ子供に贈与した等と判断されると詐害行為の可能性も出てきてしまいます。 長くなりましたが、相続を放棄した場合の算式は次の通りです。 みなし財産-葬式費用=放棄した人の課税価格

masarki
質問者

お礼

ありがとございました。すっきりしました。

その他の回答 (7)

回答No.8

ご質問に対する回答ではありません。ご存じかも知れませんが,周辺の知識としてご参考までに。  相続放棄の申述が受理されるための要件を満たしていれば,相続放棄をしようとする人が,被相続人から生前贈与を受けていても,相続放棄の申述は受理されます。相続放棄は,多くの場合,債務超過(積極財産より借金の方が多い)を理由としてなされますが,生前贈与を受けていることなどから,残っている遺産を特定の人(例えば,残された母親の面倒をみている長男)に相続させるために,他の兄弟が相続放棄をするということも,ある程度みられます。  他の回答にあるように,生前贈与が詐害行為に該当する場合には,債権者から訴訟を提起されると取り消されることになります。また,生前贈与を受けた人が、相続放棄をして相続人でなくなったとしても,遺留分を侵害することを知った上で生前贈与がなされた場合には,その生前贈与は,遺留分減殺請求の対象になります。  NO7のご回答に「生前贈与を受けていて,それが加算された場合に相続を放棄したのであれば,当該相続財産は返還しなければならない」とあります。当該相続財産というのは,生前贈与を受けた財産のことを指すのだと思いますが,相続放棄は,被相続人死亡時の,被相続人の積極財産及び消極財産について,相続を放棄するということであって,生前贈与を受けた財産を(相続人に)返還しなければならないということはないと思います(遺留分減殺請求を受けた場合などは除きます)。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.6

一度各人の課税価格を計算して、それを相続財産の計算での按分計算の分子にするという説明ですね。 失礼しました。各人の課税価格が右辺に来てて正です。 相続放棄をした者は、相続でえる財産がありませんので、課税価格もありません。 従って左辺は「ゼロ」です。 生前贈与を受けた財産があれば、相続放棄申述が受理されない可能性があると思います。

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.5

言っていることがよくわからん。 相続放棄したなら。あなたは相続人でも何でもないですから、何も変わりません。 葬式費用は相続財産をその分減額できます(相続税の減額になる)が、あなたが出費したとしてもあなたの必要経費にはなりません。 みなし財産とは何のことかわかりませんが、相続財産であるならあなたには何の権利もありません。 贈与は贈与税がかかります。 贈与を除いて、相続する人だけが絡むので、あなたは門外漢です。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.4

#3です。補足をみました。 非課税財産に措置法70条の非課税があります(これは相続放棄をした人でも使える。たとえば「死亡保険金を国に寄付した」というような場合)から、「ー非課税財産」は左辺から消えないです。

masarki
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.3

#1です。 すみません、うっかりしておりました。 相続放棄をした人は相続人ではありませんから、生命保険金や死亡退職金の非課税枠は使えません。措置法70条のほうは大丈夫です。 失礼しました。 補足ですが、相続を放棄した人でもみなし取得財産を取得することがありますので(死亡保険金の受取人に指定されていた、等)、相続税が発生する場合はあります。

masarki
質問者

補足

テキストにもそのように説明されています。 だから、質問の式のうち、 民法上の財産 相続放棄により左辺から消去 みなし財産 ご指摘のとおり、放棄した人でも取得することがあるため、左辺に残した 非課税財産 ご指摘のとおり、非課税枠が使えなくなるので左辺から消去 債務控除  放棄は債務を回避するためにするものなので、消去しようかと思ったが、葬式費用を負担する場合があるのでそこだけ残しておいた。 生前贈与加算 相続を放棄しても相続開始から3年間前に贈与は受けた事実は消えないので、左辺に残した。 ということで、相続放棄した場合 みなし財産-葬式費用+生前贈与=放棄した人の課税価格 になるのかと思い、あってるか確かめたく、質問しました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

民法上の財産+みなし財産-非課税財産-債務控除+生前贈与加算=各人の課税価格 と教科書に書いてありますか。相続税法の教科書ですか。 右辺は、各人の課税価格ではなく、相続財産の総額です。 教科書を読み間違えてるか、教科書の既述があいまいなのかどちらかでしょう。 相続税法では、総財産を法定相続分で相続したものとして、各人の相続税額を出し、それを足して「その相続全体の相続税額(以下A)」とします。 Aに対して、実際に相続を受けた財産割合をかけて(つまり按分して)各人の納付すべき相続税額を計算します。 その際に、相続放棄してるかたは、相続財産が「ゼロ」なので、負担する相続税が発生しません。 ご質問は、既述の右辺が「各人の課税財産」というあたりが、あなたの混乱を招いておられるような気がします。 教科書といわれてるのは何の教科書でしょうか。 また、お知りになりたいのは、失礼ながらなんでしょうか。 右辺が「各人の課税価格」となってるのは変ではないか?という疑問をもつことが正しいかどうかでしょうか。 だとしたら「右辺は各人の課税価格ではない」が答えです。

masarki
質問者

補足

http://www.amazon.co.jp/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E7%A8%8E-%E5%85%A5%E9%96%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9DVD-%E5%B9%B3%E6%88%9025%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E5%AE%9F%E5%8B%99%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E7%A8%8E%E6%B3%95%E5%AE%9F%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-TAC%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE/dp/481325358X/ref=sr_1_fkmr0_1?s=books&ie=UTF8&qid=1375417398&sr=1-1-fkmr0&keywords=%E7%A8%8E%E6%B3%95%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E7%A8%8E tac の「相続税 入門講義DVD 平成25年度」 25ページです。正確にいうと 民法上の財産+みなし財産-非課税財産+精算課税適用財産-債務控除+生前贈与加算=各人の課税価格 と書いてますが、精算課税は今回除外して考えたかったので、書いている内容を微修正して質問しました。 パッと読んだだけでは皆さんの説明を理解できないのでもう少し考えますが、取り急ぎ補足説明をしました。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

みなし取得財産のうち一定の部分については非課税というものがあります(相続税法12条5号6号)し、措置法70条もありますので、それを考慮すると「ー非課税財産」も入ってくると思います。

関連するQ&A

  • 民法上の相続できる金額

    相続放棄した人(生前贈与あり)は、民法上の相続できる金額の計算では考慮外でしょうか? 相続税の計算上は、相続放棄した人の財産(生前贈与)も考慮にいれて課税価格の計算に含めてかんがえるんでしょうか。 混同してます。。

  • 生前贈与を受けていると、相続放棄は出来ませんか?

    失礼致します。生前贈与と相続放棄についてお訊きします。 親に多額の借金があり、親が他界した際に相続放棄の手続きをしようとしたとします。 しかし、多額の生前贈与を受けていた場合でも相続放棄は受理されるのでしょうか? 生前贈与を受けた時点で親の債務を知っており、尚且つ贈与契約書を作成していない場合です。 裁判所に相続放棄申述書を提出しようとしても、法務局などから裁判官へ贈与が伝わって相続放棄をする権利自体を失うのでしょうか?

  • 生前贈与と債務(相続)の放棄について

    親から、土地、建物、金融資産等の生前贈与を受けている場合、 亡くなった時に、親の債務(借金)について放棄できるのでしょうか? 生前贈与を受けたものを、全て債権者にお渡しした上で、 債務の放棄が可能なのでしょうか? あるいは、一度生前贈与を受けると、債務放棄はできないのでしょうか? また、亡くなって暫く期間が経ってから発覚した(請求された)債務についてですが、 債権者の請求権や、相続者の支払い義務はあるのでしょうか。 新たに債務が発見されてから、相続放棄はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相続税の債務控除の対象になるものついて

    墓石は葬式費用という事で、債務控除の対象になるけど、 墓地は葬式費用に含まれないので、控除対象外になりますか? しかし 「被相続人が生前に取得した墓地、墓石、仏壇、仏具は、原則として相続税の課税価格に算入しない。」 の問題を見ると、答えが、○なので、 墓地、墓石、仏壇、仏具の全てが債務控除の対象(相続税がかからない) なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 上手な相続放棄

    相続放棄を考えています. 相続放棄では,負の財産だけでなく正の財産も放棄しなければなりませんが, 上手に相続放棄しようと思うと, 生前に被相続人の正の財産の名義を相続人に変更しておくことが考えられます. このようなことをしても相続放棄は認められるのでしょうか?

  • 相続放棄するのですが

    調べてもいまいち分からないのでお願いします。 父が他界したのですが、債務が多いので母と兄と私の 3名の相続人は相続放棄する予定です。母が受取人指定されている 生命保険金が3040万あるので手続きしました。 相続放棄しても受取人指定の保険は受け取れると思うのですが 相続税の質問です。 まず相続放棄するので、生命保険の非課税枠の500万×相続人数は 適用されないと思います。すると相続税課税されるのは3040万ですよね。相続税の基礎控除が5000万+1000万×法定相続人=8000万に なります。これは相続放棄しても適用になるとサイトで見たのですが つまり相続放棄しているので生命保険のみの相続になりますので 相続税の申告は不要ということでいいのですか? 放棄しているのに基礎控除が適用されるのが不思議なのです。

  • 生前贈与を受けたものの相続放棄

    こんにちは ある方の預金が1000万円あり、借金が1500万円あります。 その方が死期を悟り、一人息子に預金1000万円を贈与しました。 そして、その後、その方がお亡くなりになり、一人息子の方は、相続放棄をしました。 この場合、預金の1000万円はもらったままで、借金の1500万円は相続しないことと考えて差し支えないのでしょうか。 民法第903条で、以下のような規定があり、もしかしたら、相続放棄すると1000万円まで放棄したことにならないかなと思ったりします。 1.共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。

  • 債務理由で相続放棄したものを後に撤回できますか

    巨額の債務を負った私が、万一債務履行せぬまま死亡した場合法定相続人に迷惑を掛けないように、生前に相続放棄の手続きをしてもらおうと考えています。 しかし、私の存命中に債務を完済した場合、または私が逆に財産を築いてしまった場合は、それを取り消すことは可能でしょうか? 過去投稿を検索したところ、財産の相続放棄は撤回できると知りましたが、債務を免れるために相続放棄しておきながら、後に財産があることを知って、放棄を撤回することは可能でしょうか? (放棄出来ない場合は、国庫に入りますか?それとも債権者が当初債権分以上に私の財産を回収することになるのでしょうか?)

  • 生前相続した後に、親が死んで相続を放棄したら?

    http://lantana.parfe.jp/igonsho09.html 生前相続について書かれているのですが、 以下の文章に疑問があります。 「ただし、親が死にその子が相続する際、 相続財産と生前贈与分の合計額に対して相続税が掛かります。 結局、節税効果はないにしても、前倒しの相続が可能になるのです。」 このことは、死後の相続を放棄する場合、生前相続していたものも 放棄すると解釈してもいいのでしょうか?

  • 相続人に対し負う債務も相続税算定上控除できますか

     被相続人が相続人に対し負う債務も、混同により消滅することなく、相続税の課税価格算定上控除できますか?  被相続人はHで相続人は子A,B。相続財産は預金が9000万円で被相続人Hは相続人A,Bから4000万円ずつ借り入れをしています。  この場合、相続の課税価格は9000-4000×2=1000で1000万円となるのでしょうか? それとも被相続人の債務は相続人に包括承継され債権者と債務者が同一となり混同により消滅するから、相続財産の債務控除は許されず、相続税の課税価格は9000万円となるのでしょうか?  遺産分割協議で財産、債務はすべてAが承継するということもできるはずで、Aが9000万円の預金とBに対する4000万円の債務、A自身に対する債務4000万円を承継するということになれば、相続税の課税価格も8000万円の債務を控除できるはずだと私自身は考えていますが、いかがでしょうか?

専門家に質問してみよう