• 締切済み

へーベルハウスは室内から出火しても周辺の家に被害が少なくてすみますか?

nsan007の回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.2

へーベルはある会社の商品名です。 一般的には軽量気泡コンクリートと言いまして、コンクリートを発砲させたように内部も穴だらけのいわゆる「軽石」のようなものですから、軽くて水にも浮きますし空気層により普通のコンクリートの10倍も断熱性能があったり、遮音や耐火性能もあります。 欠点は軽石と同じように金属バットなど叩けば簡単に割れますし、気泡が多く吸水性が良すぎて、防水処理をしないと外壁から水分が中に入ってきます。 防水剤も10年程度しか持ちませんから、頻繁な手入れが必要でもあり、北面の外壁などはカビやコケなどが生えたりします。 強度も骨組みの鉄骨で持たせてへーベルパネルを止めるだけですから、工事のやり方次第では、決して丈夫なものではありません。 大きな地震ではパネルが外れてバラバラに、なんて可能性もあります。 一番頑丈で耐火性も優れるのは鉄筋コンクリート造ですが、これも高価ですし問題が無いわけではありません。 ハウスメーカーなどを限定してしまうと、その会社の工法になってしまいますから、お宅のような条件をお望みの場合はまず信頼できる建築設計事務所を探して、詳しく希望を述べて予算や状況に合う中でいかなる構造や仕様がよいかを検討してもらって相談し設計図書を作成して、何社かの地元工務店などで見積もりをとり、設計をした建築士に監理をしてもらう方法が一番良いと思います。 構造体は結局鉄骨で軽量気泡コンクリートになるかも知れませんが、それでも外壁だけでは安心出来ません。 窓のサッシュ枠やガラス、屋根などの耐火性能その他の配慮までして設計してくれるはずです。 在来の木造工法でも、設備機器の選択や内装材の配慮などでご心配の件は解決して安価な方法もあると思います。 住宅用にスプリンクラーは高価すぎますが、既定以上に沢山の火災報知機器を有効に取り付けるのも1案です。

kisaragi8a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 軽量気泡コンクリートというのは、やはり熱をさえぎるという意味では 外部からの火も内部からの火にも強いのでしょうか。 「内部から火事を出した場合の耐火性能」に優れていれば へーベルにしたいのですが。 これ以上周囲に迷惑はかけられませんので。 いまのところへーベルがかなり有力です。

関連するQ&A

  • 火事の出火元です。

    火事の出火元です。 近所に延焼してしまいました。 次回の町内会に消防署も来て、出火元の発表をするそうです。 その場合、町内会の方へ、「ご迷惑かけて申し訳ありませんでした。」と 素直に謝ればいいのでしょうか。 どのようなお詫びの言葉がいいのか教えてください。

  • 直接知らない人ヘの出火見舞って・・?

    職場の出入り業者の方の実家が全焼(人的被害はなし)し、その人も1日か2日も仕事を休まれたようです。 焼けた実家も市内なのですが、もちろん親とは面識がなく、家の場所も知りません。その業者本人が言わなかったら火事の事は知らなかったと思います。 上司に聞いたところ、会社としてはお見舞はしないということでした。 しかし同僚の一人が「私はする。したい人は言って」と募っています。私は必要ない(いくら出火見舞にはお返しがいらないと言っても、逆にびっくりされるのではと・・)と思うのですが、彼女はそうは思わないと言います。 こんな場合、出火見舞はするべきなのでしょうか?8名いる部内で2人だけすると言うのは変じゃないでしょうか?すれば金額はどれくらいでしょうか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 (申し訳ありませんが急ぎます)

  • 防火構造について

    柱・はり不燃構造型(令第109条の3の規定による準耐火建築物)について質問です。 延焼のおそれのある部分に関しては、外壁部分を防火構造にしなければならないとありますが、この部分を準耐火構造で使用することは可能でしょうか。なんとなく、準耐火建築物を主語にもつものは、耐火建築物も含む場合と同じと考えるとこれもよいと思われますが、もしかしたら防火構造しかだめだとおもったので質問します。

  • 火事を出した裏の家が、平然と戻ってきて境界線ぎりぎりに家を建て替えようとしています。

    住んでいる家のちょうど裏の家が、火事を出し全焼。うちもかなりの 被害を被りました。消火活動のとき、うちの幼稚園の子供が転んで 大怪我もしました。そのほかは大きな怪我をした人はいませんでしたが うちだけではなく隣の家も類焼させられました。 火事のあとしばらく姿が見えなかったのですが、先日業者が挨拶にきて 火元になった家が戻ってきて家を新築するということです。 簡単な図面を見せてもらったら、うちとの境界ぎりぎり40センチもない位置に外壁がくるという建て方。大きな窓もうちのほうにつけるそうです。もうびっくりです。お隣の家の人と抗議したのですが 「自分の土地に家を建ててなにが悪い、もう許可も出てるんだ。」の 一点張りです。あまりの非常識さに憤慨しています。しかも火を出した 知的障害者の人も戻ってくるそうです。 防火設備などは一切そなえていない家のようです。 まったく火事の反省をしていない家にお灸をすえてやる方法は ないでしょうか。夫は「もう引っ越そうか」と言い出す始末です。 その家は小さいボヤも何度も出したこともあります。 いいアイデアがあったら教えてください。 引っ越してきたあと、ちくちく「火事をだした○○さん」と 話しかけてやれば少しはこたえるでしょうか?

  • 家づくり 窓について

    現在家づくりをしている者です。 自分である程度、勉強してきたつもりなのですが、分からないので質問させて下さい。 計画地が準防火地域で準耐火構造にしないといけない地域です。 ただ全面道路が広く延焼線にかからないのですが、現状の見積もりでは、窓は全て網入り窓になっています。 延焼線にかからなければ、普通の窓でいいと思っていたのですが、準耐火構造にしなければいけない場合また変わってくるのですか? 法文を読み解いてもよくわからないので、詳しい方いたら教えていただきたいです。

  • お客さんの家で火災がありましたが、こんなときは火災お見舞いでしょうか?

    仕事のお客さんの家で火事があり、ご家族の一人がお亡くなりになりました。 (家自体には大きな損害はなく、一室だけの出火だったようです) 火災だけなら「火災お見舞い」を渡せばいいと思いますが、ご家族の方がなくなられた場合、どのようにするのがいいのでしょうか。 後日「香典」を別に渡そうかとも考えたのですが、焼死とのことでお葬式などはあげないそうです。 このような時は「火災お見舞い」だけでいいのでしょうか。 明日にはお客さんのところへ行かなければならず、迷っています。 もしお分かりの方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 自作PCからの出火が原因で火事になる確立はどのくらいでしょうか?

    私は今の自作PCを組んで1年半たちます。その期間、まったく問題なく使ってきました。結構酷使していて、動画編集やネットゲームや仕事などに使い、ほぼ1日中つけっぱなしにしている日も珍しくなく、起動するのが面倒だと感じ、つけっぱなしで外出したり、そのまま眠ったりもしています。面倒事が嫌いないい加減な性格が出ています。小まめな電源管理が正直苦手です。 とはいえそんな感じで使っていても、最近なんとなく不安になっていることは、長時間電源を入れっぱなしが原因でPCが出火し、最悪の場合、家が全焼しないだろうか?という考えが出てきました。1年半たっているので、そろそろPC内部に埃も結構溜まりました。先日、完璧とはいわずとも、ある程度綺麗に掃除しましたが、それでも不安です。典型的なアルミケースで周囲に燃えやすい物は置いていませんけど、やはり不安です。 家が全焼というのは、いささか飛躍すぎる考えですが、たとえばPCのアルミケースの中身(MBやHDD)が燃えたり焦げたりしても買い換えれば済むまでですが、小火でも家まで焼けるのはさすがに困ります。 自作PC派の方で過去に御自分のPCで出火した経験をお持ちの方はおりますでしょうか?人から聞いた話ではなく、その時の状況や、その時の対策などをお聞かせ願えれば幸いです。 ちなみにビックカメラで「過去に設置しているPCから出火した事例はありますか?」という質問をしたことがありますが、「一度もない」とのことです。これはメーカー製のPCの話だと思いますので自作PCとはまた事情が違ってくるかもしれません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 火事に報告義務はあるのか

    (1)自分の家から火が出て、すぐに自分で消した場合でも、小火を出した人は警察とかに報告義務ってあるんですか?特にないですよね。自分の家以外の自分の物燃やした場合でも報告義務なんてないですよね。 (2)あと、自分の家から火事を出した人(火事を出した張本人)は、ストーブのつけ忘れや、料理中の火の消し忘れ等、ついうっかりのことであっても、逮捕されずとも失火罪などで皆、大体書類送検されているのでしょうか?怪我人や死者がおらず、自分の家だけが燃えた場合です。 うっかりでも、自分の家の火が他人の家に燃え移ったり、怪我人や死者が出た場合は、失火罪に問われることになると思いますが。

  • 外部収納建具の防火設備かどうかについて

    イ-2準耐火構造の木造3階建てを計画しています。 1階にビルトイン駐車スペースがあり、 (シャッター等設けずにオープンな計画です) その駐車スペースの奥の上部に建具付き外部収納を設けたいのですが スチール製の建具等の防火設備が必要になるのでしょうか? 今考えているのは 外部収納の内部を イ-2準耐火構造 の仕様として 簡単な防火設備でない コスト的にもリーズナブルな 建具を取付けられれば とおもっています。 その考え方でも法規的な基準は満足しているのでしょうか。 (場所的には延焼の恐れのある範囲にかかりる位置になります) どなたかお分かりの方 いらっしゃいましたら おしえてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 火災保険に加入していない家の危険性

    私の知人に、自宅に火災保険をかけていない人がいます。 「火を出さないように十分気をつけていればいいんだ」と豪語しているのですが、本人の注意とは関係のない放火、もらい火、落雷による焼失・・・など心配なことばかりで、ちゃんと加入して欲しいと思っています。 そこで、以下質問です (1)火災保険に加入していない家が、自分の過失以外で出火し焼失した場合も、どこからもお金が下りず修復費用は自分で出さないといけないのか (2)火災保険に加入している家から出火し、隣の家を燃やしてしまった場合、出火側は補償しないといけないのか 知らないことばかりですいません。宜しくお願いします