• ベストアンサー

民主党の票が3分の2だと憲法改正できるかもって本当なんですか

jklmnの回答

  • jklmn
  • ベストアンサー率26% (105/399)
回答No.2

安心しな。大嘘だよ。 中学校で習わんかったか?衆参両院の3分の2以上の賛成と、国民の過半数が賛成してはじめて憲法改正されるって。 国民投票法ができて、国民投票における有効投票の過半数が賛成すれば改正案成立ってことになったよな。 ところで、あんさん、民主党の参議院の議席数知ってまっか?3分の2どころか、過半数ももってまへんで。 さぁ、どうやって改正しましょか?

関連するQ&A

  • 民主党が2/3を取ったら憲法改正ですか?

    もし、このまま民主党が上手く政権運営を乗りこなし、来年の参議院選挙で2/3の議席を取ったら憲法改正しますか?

  • 本当の憲法改正の論点

    憲法9条(平和主義)がどうとかよく論点になります。 そのため、憲法改正が必要かと。 しかし、本を読んでいますと、新しい人権(プライバシー権など)が論点になったりしてますね。 実際の改正されていない憲法ってやはり改正が必要な部分があるのでしょうか? それでもしあるとすればどの点でしょうか?

  • 一票の格差⇒憲法違反⇒憲法改正⇒

    一票の格差⇒憲法違反⇒憲法改正⇒今夏衆議院の総選挙+最高裁の憲法違反判決 最高裁で、違法・無効の判決が出たら、憲法改正議案も無効になってしまうのですよね そしたら、憲法改正も出来なくなってしまうと思う と思うのですが、ある程度、国会議員達は、判決の結果を感じ取って、今熱意を持って国会に立ち向かっているのですか? ☆そういえば、今話題の橋下議員他大多数は、弁護士経験あり 法学部出身者も大勢いましたから、見通しは立っているのでしょうね 前回の総選挙では72に増えた。その結果、弁護士ブループが憲法違反だと16の訴訟を起こし、14ヶ所の裁判所で違憲と判断され、特に広島高裁と広島高裁岡山支部では、違憲・無効という最も思い判決が下った。なおこれをうけ、選挙管理委員会が最高裁に上告し、最高裁の判断が下るまでは無効となっていない。もし最高裁で違憲・無効の判決が下った場合、石原伸晃や岸田文雄らを含めた31選挙区全ての議員が失職となる可能性があるが、最高裁政治的混乱を避けるために、今までこの判決を出したことはない。

  • 憲法改正を改正するとなにができるようになりますか

    憲法記念日です。、改正をしたほうがよいという人が多いらしいので、 質問検索をしましたが、ほとんどヒットしないので改めて質問します。 今の時期、憲法を改正するからには、改正をするとなにか良いことが あるのだと思いますがそれは具体的にどういうことなのでしょう。 国連軍に参加して鉄砲を撃つことが出来る(国際平和に貢献できる)で正しいでしょうか?

  • 民主主義と憲法96条改正について

    制度としての民主制は、構成員による選挙と、選挙により選出された議会、その議会での議論と多数決などによる意思決定が典型的である。(Wikipedia - 民主主義 - 制度としての民主制) 原則多数決。恐らく、これが一般的な日本人が理解する民主主義制度でしょう。わたしもその一人です。其れと同じか、其れ以上に、日本=民主主義国という図式は、多くの日本人が共有している認識だと思われます。 ところが、その日本を形作る基本、もしくは規範の中で、この「原則多数決」が当て嵌まらないものがあります。 日本国憲法。正確には憲法の改正手続について規定「日本国憲法第96条」です。2/3条項とも言われます。 第9章 改正 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 衆参両院議員の2/3の賛成という規定が憲法改正を厳格化しているのは間違いない。現実、日本国憲法は施行以後一度も改正されていません。 大日本帝国憲法も一度も改正されなかった事実を顧みると、元々日本人は、ルール変更や決定を覆すことに消極的な国民性なのでしょう。 因みに、アメリカは6回、フランスは27回、イタリアは15回、ドイツは58回、憲法改正が行われています。 前置きが長くなりましたが、今回の質問の趣旨は、憲法改正しろや押し付け憲法無効論ではありません。 「2分の1に変えるべきだ。国民の5割以上が憲法を変えたいと思っても、国会議員の3分の1超で阻止できるのはおかしい」 憲法第96条に対する、安倍総理の発言です。(読売新聞 2013年4月15日) 民主主義を原則多数決とするなら、憲法第96条に関する注目するべき事項は「2/3の賛成」より「1/3超の阻止」ではないでしょうか? 各院議員2/3の賛成という縛りが、まるで重要事項に対する慎重さに映る人もいるでしょうが、実際は1/3超が2/3未満を縛るという、民主主義の理念から逸脱した条文ではないでしょうか? もし、少数意見を尊重することで維持される民主政が、憲法第96条に内包されているというなら、その仕組みを解説して下さい。 何故、このような回りくどい質問をするのかというと、憲法96条改正に関する質問はこれが二度目だからです。 憲法96条改正(最初の質問) http://okwave.jp/qa/q7888630.html 憲法改正だけが少数意見尊重なのか?これが理解できなかったので、再度質問を立てました。

  • 自由民主党憲法改正草案

    ▽自由民主党憲法改正草案は、誰が書いていつ完成させたのですか?また岸信介首相は、総理時代から(?)、自主憲法の制定を主張されていたようですが、 昭和32年~昭和35年当時は、新憲法草案までは、まだ書けて いなかったのでしょうか?更に岸首相の主張した自主憲法の制定とは、占領憲法第96条に基づく憲法改正(占領憲法の改正)を意味していたのでしょうか? 岸首相は、通称「日本国憲法」無効論は知らなかったのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 民主党の隠匿された?憲法改正案

    2004年頃?に仙谷が主導して作成された民主党の憲法改正草案はどこで入手できるでしょうか。ネット上でお願いします。 その中の一部は紹介者もいたりして内容は部分的に把握できるのですが、全文若しくは改定部分全てを知る事はできないでしょうか。 鳩山由紀夫やらの草案は除き、民主党として立案した案です。 あり得ないほどの酷さだと聞いてますが、これも他と同様にわざと隠しているのですか?

  • 憲法改正について

    これは政治的な含意を(本来的に)もつ質問ではありません。 いってみれば、むしろ「技術的」な質問です。 改正するのに、いわゆる「3分の2」の同意がいるから、「過半数に緩める」、という方向に 反対の言い分として、「それでは軽い、憲法の重みがない」と言われるのを聞きますが、 どうも本音は「安易に改正さ(変え)られるのが怖い、不気味だ」という(動物的本能? 失礼!)のようです。 ここでの質問は、 いわゆる政策の恒常性(内閣が変わるたびに対外政策が変わっては困る)や、 いったん動きだした政策を変換することのコストではなく、 過半数で変えられた憲法条項があって、 それが不本意であるならば、 また、過半数をもって「変え直せばいい」だけではないだろうか。 それを「3分の2」にこだわるのは「国民をばかにしている」のではないか、と思うのです。 そこで質問は「過半数ではなぜいけないか」です。 念のためにまたいいますが、「政治的な質問」ではありません。 われながら愚問のようにも思いますが、宜しくお願いします。

  • 憲法改正について

    憲法改正したらどうなるのでしょうか? 子どもでもわかるように教えてください。

  • 憲法改正について

    安部政権が進める憲法改正で、潤う産業は軍事関連以外ではどこですか? またその理由は何でしょうか?