• 締切済み

MPLAB IDEが立ち上がりません

MPLAB IDE Ver8.36をインストールしたのですが立ち上げるとロゴが出て画面が出ると消えてしまいます。(終了?) 前回Ver7.30だったのですが何が原因でしょうか?OSの問題でしょうか?(XPsp2です) なんだかわかりませんが何か方法ないでしょうか?

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

関係するファイルを置いてあるフォルダのパスに日本語を使用していませんか? フォルダの名称を全て英語にして見てください。

poyo3
質問者

お礼

見ては見ましたが特に名称に変わりはないようです・・。 再インストールもしてみましたが結果は変わらずでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PICについて・・・MPLAB IDE で file → new を選択すると必ず強制終了してしまいます。

    http://www.microchip.co.jp/tools.html 上記のサイトからダウンロードMPLAB IDEしたのですが、 MPLAB IDEを起動して file → new を選択すると必ず "問題が発生したため、MPLAB IDE を終了します”と表示が出て 強制終了してしまいます。 いろんなバージョンをインストールして試してみたのですが すべてのバージョンで同じ結果でした。 どのようにすれば解決できるのでしょうか・・・ よろしくお願いします。 windowsXPを使用してます。

  • MPLAB IDE v8,33

    MPLAB IDE v8,33をダウンロードしたのですが、起動すると最初の画面しか出ません;;; どうしたらよいでしょうか? ちなみにユーザー名は半角英数にしてます。

  • MPLAB X IDE ユーザーガイドについて

    MPLAB X IDE ユーザーガイドについて インストール先のパソコン調整が終わり、ようやくインストール。XC32 C/C++ Compiler(Free版)もプライング(?)できました。 まず、MPLAB X IDEユーザーガイドを読もうと思います。予定通り来年の今頃にLEDを点灯させるには、他にも組み込み技術者のためのMPLAB XC8ユーザーガイドなどもありますが、いったいどこからはじめればよいでしょう? 読本もありますが、時間があるので、できれば備え付けのユーザーガイドから読みたいと思います。 まったくのビギナーですが、ご指南よろしくお願いします!

  • MPLAB IDEのデバッグ書き込みについて

    MPLABで簡単なプログラムを作製し、デバッグを行おうとしたら、デバッグの書き込みで失敗してしまいます。エラーの内容としてはDebug executiveの領域がおかしいみたいな感じでした。 通常の書き込みは問題なくできます。また、PCを替えて全く同じプログラムでデバッグを行うと問題なく書き込めます。 PCはWindows 7、デバッガはPICkit3です。また、デバッグができたPCはWindows XPです。 MPLABは何度かアンインストール→インストールをしています。 分かり難い文章になってしまいましたが、何かお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • PICマイコンの開発ソフトMPLAB IDEについて教えて下さい。

    「はじめてのPICアセンブラ入門」CQ出版社 を見て、MPLAB IDE 7.00 をダウンロードしました。 設定も本の通りにやったつもりですが、ファイルをセーブしようとすると "Failed to save file." というメッセージが出てセーブ出来ません。どんなことが考えられるでしょうか? OSはWindous XP(SP2) です。 バージョン 7.40 も試してみましたが同じでした。

  • MPLAB IDEにてアセンブルできずに

    MPLAB IDEにてアセンブルできずにこまっています。 ---------------------------------------------------------------------- Debug build of project `C:\pic\test_2.mcp' started. Language tool versions: MPASMWIN.exe v5.31, mplink.exe v4.31 Preprocessor symbol `__DEBUG' is defined. Wed Aug 12 09:20:05 2009 ---------------------------------------------------------------------- Clean: Deleting intermediary and output files. Clean: Done. Build aborted. The project contains no source files. ---------------------------------------------------------------------- Debug build of project `C:\pic\test_2.mcp' failed. Language tool versions: MPASMWIN.exe v5.31, mplink.exe v4.31 Preprocessor symbol `__DEBUG' is defined. Wed Aug 12 09:20:05 2009 ---------------------------------------------------------------------- BUILD FAILED エラー箇所もでないのでどこに問題があるのかもわかりません。 原因のご指摘をお願いします

  • MPLAB IDE v8.92アセンブラについて

    PICマイコンを初めて使う初心者です。 準備としてPickit3を購入し、最新バージョンの”MPLAB IDE v8.92”を開発環境に入手しましたが、 初期設定の”Project Wizard”でアセンブラのコンパイラーの選択が上手くいきません。 ”mpasmwin.exe”などのコンパイラーが入手できたら可能なのか、そもそもアセンブラでは開発は出来ないものなのでしょうか? また、コンパイラーの実行ファイルの入手ができたとしてリンクさせる方法などご存知の方がおられましたら、ご教示お願い致します。 マイクロチップへ問い合わせをしているのですがなかなか回答がきません。 よろしくお願い致します。

  • PICマイコンのMPLABについて

    PICマイコンのMPLABでコンパイルしたとき、Output画面がでません。 何が、原因か教えてください。

  • MPLABでC言語を使用したい

    MPLAB IDE V8.5のメニューバーの「Project」→「Project Wizard」を進めていくと「Select a language toolsuite」の「Active Toolsuite」に「CCS C Compiler」というのがあるのですが前に調べたときにこれはIDEインストール後にあとからCCSのサイトからファイルをダウンロードしてきて追加でインストールをしなければ使えないとありましたがこれは実際に使えるのでしょうか。あとこれはCCSサイトにある物と同じなんでしょうか。ご回答、宜しくお願いします。

  • win2000、98だとMPLABでPICC-LITEが使えない??

    windows2000と98のパソコンに「MPLAB7.60」と「HI-TECH PICC-LITE v9.60」の組み合わせでインストールしてPICのプログラミングに使用したいのですが、MPLABがPIC C lite(HI-TECH Universal ToolSuite)を認識してくれません。 ファイルを以下で指定してもダメでした. C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC\LITE\9.60\bin\picl.exe (このファイルが存在することは確認済み) OSはWINDOWS2000か98 MPLABはVer7.60 PIC C liteはVer9.60 です。 解決策がありましたら教えてください。 (ちなみにOSがXPだと同様の手順で問題なく動作します。参考にした書籍だと、この組み合わせでwin95から動作可能と書かれているのですが・・) ~補足~ Language ToolsuiteはHI-TECH Universal ToolSuiteとしています。 このLocationを指定してBuildしようとしても、 No valid installed HI-TECH compiler drivers No installed HI-TECH compiler driver supports device 16F84A ********** Build setup failed! ************** と表示されます。 もちろんPICC LITEはインストールされています。 どうぞよろしくお願い致します!