• ベストアンサー

民主党の政策で、なぜ景気が良くなるの?

noname#97906の回答

noname#97906
noname#97906
回答No.10

公共事業というのはかつては労役で税金そのものでした。 つまり国債を発行し 公共事業によって失業者の雇用を創出しながら金が行き渡るようにするということになるのですが、 道路とかの公共事業自体飽和状態と見なされているようなところがありますし、 利権がらみで安易に土木工事などの従来型の公共事業に戻したとしても 社会の抱える諸々の問題の解決にはつながっていかないことは今までの自民党政治が物語っています。 一部の産業が優遇され、その影響で他の民業が圧迫されるてしまうようなものも公共事業として適切ではないでしょうし、 適当で有効な公共事業というのが見つけられないという状態なのでしょう。 しかも 将来の老後の生活不安はあるは 国債による借金は800兆を超えるは 返済のめどは立てられないはといった状態では 確かに金をばらまいても大多数の国民の財布の紐は締まったままで 内需による消費自体の伸びはあまり期待できないかも知れないというのはあるんでしょうね。 だからこそ 社会保障制度、少子化、介護、そういった諸々の問題を総合的に解決する可能性のある国の姿の設計図をまず描くというのが最重要課題なのであって それに基づいた国家投資としての公共事業になっていく必要があるのです。 それによって一旦内需は拡大し、その後国民全体がある安定した生活を基盤とした定常状態に移行すると考えられます。 このままでは何を選ぼうと、どの政策も 掘った穴は埋まるどころか大きくなるばかりで、そのまま借金地獄の墓穴になりそうですし 穴を掘っては埋める作業の繰り返しの喩えはその不毛さを自嘲気味にシーシュポスの神話を連想させます。 その意味は その不毛さから抜け出し本来の姿に戻せるとしたら国民は何を選ぶかということであり、 政治の本分とは何かということでもある。

oosaka_girl
質問者

お礼

毎年の大雨で、山は崩れ河川は氾濫し、多くの方々の 犠牲が出ています。 これらの被害を防ぐ工事も土木工事なのです。 必要が無いなどととても思えません。 やることはいっぱいあるのです。 また、借金などお金が出来れば返せばよいのです。 お金が無ければ、国債を発行して日銀に買い取ら せれば済む話です。日銀には利子を払う必要は 無いのですから。(払っても帰ってくる) え、そんなことしたら通貨が暴落してハイパー インフレになるって? 今は、デフレと円高で困っているのですよ、 通貨暴落円安なら、輸出産業は大喜びですよね。 ですから、そんなことは起こりえませんし、 おこってもほんの一瞬の話です。

関連するQ&A

  • 民主党政権に賛成ですか?

    *私は民主党関係者ではありません。 衆議院選挙で民主党が圧勝した結果、民主党が政権を取りましたが、 はっきり言って前よりも国際的・国内的に情勢が悪くなったと思います。 国内 ・景気はますます後退。仕分け事業も理解できないことばかり。 資源がない日本は技術力がすべてなのに、それの予算まで減らし てどうするの? ・オリンピックは2位じゃだめなんですか?→馬鹿ですか? ・自衛官の定員増加予算に需要がないから分からない→そもそも国防 に需要がないことが望ましいのにナンセンスも甚だしい。 国際 ・迷走する普天間問題。 ・中国の属国になるのか、友愛政策。 アンケート内容 ・鳩山政権になって一つでも良くなったと思うことはありますか? ・それでも、あなたは民主党を支持しますか? ・今のような情勢になったことに、一国民として民主党を選んだこと に責任を感じませんか?

  • 低金利政策

    国内の有効需要が不足しているときに、景気刺激策として、基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)の引き下げ、預金準備率の引き下げなどにより、金利を引き下げようとする政策。 つまり、どういうことですか?経済用語に疎いので意味がまったくわかりません。 具体例を出して説明してくれませんか?

  • 景気回復の対策に関して

    政府の雇用対策、経済対策を 教えて下さい。 また今後の景気状況等の予測も 教えて頂ければと思っております。 日本経済は以前のバブル期の様な 事はもうないと思いますが、 今後復興に向かうのでしょうか? また一般庶民の暮らしは楽になるのでしょうか? どの様にすれば国民の暮らしは 安定した物になると思いますか? また民主党・鳩山政権に関してもお伺いしたいです。 忌憚のないご意見をお待ちしております。

  • 民主党って

    在日や韓国に甘いんですか?何か弱みでも握られてるんですか? 国民に増税して借りた金を返すっていう常識を知らない韓国にお金を貸し、(あげる?)なんて… なんの経済政策もしないで自国民にはは金取って隣の国を潤せるなんてこんな馬鹿な政党に投票した自分が情けないです。 民主党の朝鮮系の癒着っぷりと次の選挙どこの政党にすればいいか教えて下さい。 公明党支持者の意見はいらないです。

  • 自民党政権なら景気回復してましたか

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100306-00000021-jij-int ヤフーニュースのコメントのトップですが、 日本の経済は…鳩政権のおかげで…お先真っ暗。。。 愚民を増やすような政策(手当て)(無償化)など。。。 お金は湧き上がってくると思っている馬鹿達。 在日のため頑張ってる民主党。。。 国民の生活が第一なんて嘘。愚党に票を入れた馬鹿ども反省せい! となっていますが、選挙の時に多くの有権者が民主党に入れたから民主党が政権とれたにもかかわらず、その多くの有権者を馬鹿扱いしてますがそれでは自民党政権のままなら今よりもっと景気良くなっていたでしょうか。 結局、どこが政権とろうがたいして変わらずどの政権に対しても不満や鬱憤のはけ口として悪口コメントしているだけなんじゃないのですか。 景気動向なんて二の次で真意は民主党に対しての悪口コメントによって自分が支持されて英雄気取りの自己満足に浸っているに過ぎない気がします。

  • 中国の景気回復対策について

    ニュース等では国内の景気対策の内容についての議論(補正予算の 内訳の詳細について)が活発に行われるようになりましたが、 国外、特に今後、日本にとっての主要市場となる中国の経済・景気 対策はどのような事を行っているのでしょうか?  また、その効果についての現時点での評価はいかなるものなのでしょうか? お詳しい方いっらしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • 公共投資と景気

    公共投資を増やすと景気にはどのような影響があるでしょうか? マクロ経済的に言ういうと1.政府支出を増やす。2.国債発行額が増える。もしくは、増税によりマネーサプライが減る。3.金利が上がる。4.企業の経済活動が減速する。ことが考えられます。しかしその一方で、公共投資に対する企業投資の増加や雇用、道路などの公共投資で作ったものから得られる経済効果が期待できます。このトレードオフでどちらが大きいんでしょうか? 公共投資を増やす政策で長期的に実質GDPは増加するのでしょうか? 御願いします。

  • 景気対策をすれば消費増税でも景気悪化はないのですか

    来年消費税率を8%から10%に引き上げることで、家計の負担増は5.6兆円。軽減税率導入や教育無償化などで、実質的な負担増は2兆~3兆円。政府はこれに匹敵する景気対策をすれば景気の落ち込みはないとしています。しかし前回2014年度の消費増税の際にも同じようなことを言っていました。 2013年10月1日財務省が発表した「平成26年度予算及び平成25年度補正予算のポイント」には補正予算についての説明があります。その規模は「来年度4~6月期に見込まれる反動減を大きく上回る5兆円とする」のだというのです。 http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia260128/01-01.pdf 実際は、補正予算にも拘わらず、消費増税による経済の落ち込みは深刻でした。 政府の試算はあてにならないことを露呈したものだと思います。しかし、なぜ試算が間違えたのかの説明はありませんでした。来年の消費増税も前回の消費増税の失敗の繰り返しで景気が悪化してしまうのではないですか。

  • 景気回復と日経及び為替

    どなたか、経済、景気に明るい方、教えていただけませんでしょうか 世界中の政府が躍起になって景気回復への 経済刺激策等行っています。 ニュースなどを見ていますと、2010年には 回復するだろう、という見方が大勢なのも分かりました。 しかし具体的に何がどうなれば回復と見て取れるんでしょう? 雰囲気では人それぞれ感覚が違いますので分かりません。 そこで、例えば日経がどれくらいになったら回復と見ていいのか? NY DJがどれくらいならいいのでしょうか? そして為替なら主要国通貨が対円で、 米$がいくら ユーロがいくら £が スイスフランが カナダ$が 豪$が いくらになっていれば回復と見て取れるのでしょうか? もちろん株価の上昇や政策金利の高い国の通貨が対円で 上昇するのは、いわゆるリスク選好が進んだときというのは 分かっております。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 お願いします。

  • 日本経済また失速?それとも景気は上向いてる?

    GDP 4-6月期 マイナス成長に陥った可能性があるとして話題になっています(まだ4-6月期は予測値のだんかいですが)。 しかしその一方で上場企業の多くが好決算を発表しており、株価も上昇しています。 実質賃金は相変わらずで減少傾向です。だた求人倍率は良い数字が続いているようです。 昨今、また政府は「景気は当てにならないので歳出削減でプライマリーバランスの黒字化を目指す」などとして緊縮財政路線にまっしぐらです。 日本国内の景気は良くなってきているのでしょうか?悪くなってきているのでしょうか? またここから1年日本経済はどのようになりそうとお考えでしょうか?