• 締切済み

要支援2で週3の掃除

a3453aの回答

  • a3453a
  • ベストアンサー率28% (132/460)
回答No.1

理由 1.これ以上 回数を増やすと料金が要支援2で認められている   金額を超える可能性がある   (超えた金額は全額自己負担 「1割負担ではなくなる」) 2.その地域のヘルパーさんの人数に余力がない のいずれかだと思います

関連するQ&A

  • 掃除や買い物は週に何回しますか?

    掃除や買い物は週に何回しますか? 暑いので、洗濯はほぼ毎日に近いですが、だいたい私の場合、買い物も掃除も週二~三回ですが、少ないでしょうか?

  • ヘルパーさんの掃除について

    要介護1で週に1回ヘルパーさんに短時間掃除だけに来てもらっています。 自立を援助する掃除の仕方。。。なんですよね。 部屋の掃除機かけ、お風呂、トイレ、をしてくれますが、掃除が各所中途半端なのは利用者のことを考えてのことでしょうか。 掃除機はかけてくれますが、はたきはかけない。 掃除機の先端部分でかけるだけで、はずして隅を掃除しようとはしない。 お風呂は浴槽だけ。 トイレは一番やってほしいタンクの下はそのまま。 トイレの洗剤は使っていない。 ケアマネさんに聞くのも聞きにくいです。 お手伝いさんではないから、それでよいのだ、ということなら特に何も思いませんが、他のお家もそんな感じなのかなと思いまして。 介護保険を どういう利用の仕方がいいのか、掃除に関してはわからないです。ケアマネさんたちにこちらのわがままだけで不満を思いたくないので、本来の掃除援助を教えてください。 ちなみに 掃除中、利用者も他の所の掃除をしていました。(同じ所のそうじだと邪魔かと??) 部屋の掃除ははたきをかけてくれないので 掃除機をかけだしたら あわてて利用者がはたきをかけます。

  • 介護ヘルパーの掃除について

    母が介護ヘルパーの掃除を頼んでいるのですが、あれはダメこれはダメと制限が多いです。 キャスター付のテーブルなので簡単に動かせるからテーブルの後ろ側も掃除機かけてほしいと言ってもそれは大掃除になるのでダメ。 しかし母は普段から掃除の時はテーブルを動かして掃除しているので大掃除という概念になるのが理解できないようです。 お風呂場の掃除は、床に敷いてるスノコは重たいから月に一回のみでスノコ掃除をする日は部屋の掃除はしないとか言ってるようであまりヘルパーさんを雇う意味がないといっています。 テーブル移動はまだしもスノコ掃除をしたら部屋の掃除はしないというのは意味がわかりません。 そもそも以前に入っていた介護事務所のヘルパーさんはスノコ掃除も部屋の掃除も同日にやっていました。 別の業者がやっていたことを今回の業者はできないというので母も納得できないみたいですし、私も理解できません。 いまは風呂と部屋は同日に掃除出来なくなったんですか? それとも業者の怠慢でしょうか?

  • 要支援の母が入院しました。

    一人暮らしの母が胃腸炎で入院しました。 週七日介護ヘルパーが午前中のみきています。 食事の支度が五日。生活支援が二日です。 自宅から病院は電車で二駅でバス20分です。 ヘルパーを病院に行かせられますか。 今夜入院したので介護会社に連絡できません。 この病院は衣類の洗濯をしませんが家族に行ける人がいません。

  • 介護保険でのヘルパー訪問

    退院したばかりの母に、家事援助、お散歩、買い物をなどの目的で、週2回介護保険でヘルパーさんをお願いしました。母は1人暮らしですが、私と同じマンションに住んでいます。初めの説明では、同じマンションでも別の部屋に住んでいるので、母は独居と見なされ、家事援助も介護保険で出来るとのことでした。しかしその後契約の段階になった時に、法律が変わり、同じマンションの別の部屋に住んでいる場合は同居と見なされるため、家事援助はできないから、すべて身体介護になるとのことで、それで契約をしました。身体介護の場合は、母とヘルパーさんが、家事、買い物などをすべて一緒にする・・・。しかし1人分の食事を狭いキッチンで2人でするのはかえってやりにくいのでは・・・と母は気をつかって手をださなかったようですが、そのことがヘルパーからケアマネへ伝わりました。又、お風呂の介助も初めの計画に入っていましたが、その日の体調で入りたくない時もあるので、今日はいいですとお断りしたところ、ヘルパーから入浴介助で30分時間をとってあるので、入らない場合は介護保険の適用外となると言われました。又、2人のヘルパーさんが来ますが、Aは母と一緒にそうじをしたことにして、さっと掃除機をかけてくれる・・・、しかしBはあくまでも母の手の届かないところの掃除を手伝うということしかできない・・・と、掃除機をかけることを拒否するなど、ヘルパーによっても違うことに、こちらも戸惑います。初めに計画した通りにきっちりしないと、介護保険でのヘルパー派遣はだめなのでしょうか。年寄り相手なので、その日によって多少の融通は仕方ないと思うのですが・・・。また、初めは独居と言われたのに1ヶ月もたたないうちに制度が変わったからと同居と見なされるようになったりして、制度がころころ変わるのもなんとなく府におちません。私のように疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

  • 支援費の考え方。ケアマネさん、ヘルパーさんにお尋ねします。

    私は、在宅介護のヘルパーです。支援費のことがイマイチ分かっていないので教えていただきたいです。 介護保険を使っての介護は「自立支援」が目的とのことで、「やっていただけることはやっていただく」という考え方で介護をするようになっていると思います。支援費も同じなのでしょうか? あと、支援費は月に身体介護が何時間、生活が何時間と決まってます。 しかし、ある利用者さんは「体の調子が悪いから。」と、入浴をされず、買い物に行ったり掃除をしたりすることが多くなりました。そのため、生活のほうが多くなってしまします。しかし、生活援助の枠をオーバーしてしまうので身体で請求してしまうことになります。 これに関しては、ケアマネさん(私の勤める事業所ではなく別の事業所)やサ提に「不正請求になるので足だけでも洗わせてほしい。」と、利用者さんに伝えました。そのときは「分かりました。」と、答えるのですが、サービスに入ると「入浴はイヤ。」とか「足は今度洗う。」など言って身体介護ができません。 そこで、生活援助の時間を多くしようとすると、「入浴したい日もあるから。」と、身体介護を減らすことはご本人が同意しません。 しかし、これ以上、不正まがいなことをするのは心苦しくて私も困っています。こういう場合、どう対処していけばいいのでしょうか?

  • 食事の買い物て週何回行きますかよろしくお願いします

    食事の買い物て週何回行きますかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 在宅介護でしてはいけないこと・・・など。

    私は、同じ系列の会社内で異動があり、先週から異動先の事業所で働いています。 その異動先でびっくりしたのですが、ケアプランにないことまでホームヘルパーはしています。他にも、2階で生活していないのに2階の掃除をしたりしています。私は、利用者さんに頼まれたら「ケアマネさんからもらっている計画書(ケアプラン)には2階は含まれていませんので。」と断りました。すると、ものすごい剣幕で怒られました。他にも、怒られることはなかったのですが、次に訪問したヘルパーに愚痴をこぼしていたようです。 そこで、「2階に寝室などなければ掃除はしない方がいいよ。」と、他のヘルパーに伝えると、「そうなんですか?」などと答えます。「今まで、2階を掃除してきたので今さら断ることもできない。」とのことでしたので、責任者に伝えると「何回もヘルパーに注意してきたが直らない。」とのことです。「ケアマネさんから利用者さんに説明すればいいのではないか?」と言ってみましたが、ケアマネさん(他事業所)は事業所のヘルパーの出来があまりにも悪いため、あまり協力してくれないとのことです。こんなんでいいのでしょうか? 庭掃除などもいけないんですよね?他にも、サッシのサンを掃除したり。お茶菓子を食べたり、花をもらったり・・・。畳の目地に沿って掃除しないとか。これから先どうすればいいんでしょうか?

  • 週3回のデイサービスの料金について

    介護度2の母が6月より特養ホームのデイサービスに週3回行くことになりました。ケアマネさんに聞けなかったのですが1か月いくらかかるのでしょうか?ご存知の方教えてください。食費は別料金だとは分かっています。

  • 在宅介護でやってはいけないこと

    在宅のヘルパーです。 在宅介護では、本人が利用していない部屋の掃除はできないことになっていますが、玄関はどうなんでしょうか。50人近い利用者さんのケアプランを見てみましたが、どのケアマネさんも掃除の範囲の中に「玄関」と書いている方はいません。確かに、玄関で暮らしている利用者さんはいませんが、玄関も使ってます。厚生労働省も窓ガラス拭きや庭の草むしりはダメと書いていますが、玄関の明記がありません。 会社は「玄関の掃除はできない。」と言っています。 ケアマネさんや在宅のヘルパーでは玄関をどうしていますか?教えてください。