• ベストアンサー

遺産分割のことで聞きたいのですが・・・

mendokusaの回答

  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

交渉次第ですけど、絶縁状態になるんじゃないですかね。 そんなに恨みがあるのでしょうか。 両親に続いて兄も無くなれば、あなたに回ってくるのでそれでいいのでは。

関連するQ&A

  • 相続での遺産分割で困ってます。

    現在相続で遺産分割手続き中です。分割協議は法定相続分で行うことで話を進めています。しかし非相続人が過去に相続人の借金の肩代わりをしている場合はその分を考慮して遺産分割するのが当然だと思います.そこで何千万かの相続人の借金の肩代わりを非相続人がしていた場合、それを調べる手段があるのでしょうか。税務署で非相続人から相続人に譲渡があったかの確認はできるのでしょうか。非相続人は死んでしまっているのでなにも話をしてくれません。肩代わりをしてもらった相続人は黙っています。良きアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 遺産分割協議書作成のその後。

    一年前に兄弟二人で親の預金を相続しました。 遺産分割協議書を作成し A銀行500万とB銀行500万の合計1000万は兄が相続 C銀行1000万とD銀行1000万の合計2000万とその時点の負債500万を弟の私が相続するという内容です。 ABCD銀行の預金の全てを弟の私の名義の口座に入れて弟の私が管理し必要な都度、兄の要請でお金渡して来ました。 その内容は、兄の口座への振込が主です。 他に兄の賃貸の敷金の支払い。兄の滞納した公共料金の支払い。等々です。数十万を兄に手渡ししたこともあります。 遺産分割協議書で書いた兄の相続分額の1000万ですが 上記で書いたようにすでに兄に渡した金額が800万になっています。 ★そこで教えてください。 兄から、ちゃんと故○○の遺産相続分として800万を受け取ったという領収書をもらおうと思います。(兄も了解しています) (1)日付は領収書を書いてもらった日で良いのでしょうか?それとも、遺産分割書わ書いた日でしょうか? (2)明細の書ける欄のある領収書が良いでしょうか? (3)実印で印鑑登録書をらった方が良いでしょうか? (4)遺産分割協議書を書き直した方がよいのでしょうか? 協議して受け取った内容にして どうかよろしくお願いします。

  • 遺産分割のことで教えてください

    父がもうすぐ病気で亡くなるかもしれない状況です。 私の父母と兄がつるんで、私に遺産をよこさないように企んでいるようです。 特に親不孝なことはしていません。兄の方が若干父母の世話をやいていた程度です。 兄が自分に多く遺産が入るように、父母に頼んでいるようです。 父が兄に入れ知恵されて、「遺産は弟(私)にやらない」という遺書を残せば、 私には遺産は入らないのでしょうか。 父がそのような遺書を書けば、法律で決められている遺産分割(配偶者1/2 残りを兄弟で分ける)は 無効になってしまうのですか。 私が法定通りもらえるにはどうすればいいのでしょうか。

  • 遺産分割がうまくいきません

    お力を貸して頂きたく質問いたします。 母親が突然亡くなり、約2年がたちます。遺産分割ができないまま、今日に至り、先日、遺産を管理している私の父親に聞いてみました。 すると、生命保険、預貯金、退職金などが合わせて現金で約4000万円あるといいましたが、「自分の老後にお金がかかるから渡せない」「結婚したとき200万円持参金渡しただろう」といって分割をしぶるのです。 父親は自分の共済年金、退職金があり、自営業、農家ではないので母親の遺産がないと経済的に困窮するとは言えません。再度、話し合いを申し込むと「あると思っていた遺産が1000万円くらいしかない」と言い、それも渡したくない様子です。なぜ、ないのかは分からないと言います。確認するにも、どこの銀行や生命保険会社に手続きしたのか、控えがないから分からないと言います。使い込んだとは言っていませんでした。 私には兄が二人いますが、長兄は父親任せ、次兄はギャンブル癖があり、借金の肩代わりをすでに2000万円位親ににてもらっています。私は結婚するときに200万円親からお祝いに受け取りました。 今回、お聞きしたいのは (1)遺産を確認するのは、手続きの不備もあったのかの確認も含めてどうのようにしたらいいでしょうか? (2)裁判所の調停をお願いしたいのですが(父親はすぐきれて、普通に話ができない人です)、田舎の人なので嫌がります。どのように説得すれば、応じてくれるのでしょうか? よろしくご指導下さい。

  • 遺産分割について

    近々考えておかなければならない遺産の事についてどなたか教えてください。 私は父、母、兄、そして私の4人家族です。 兄は結婚して奥さん、子供と暮らしています。 ですので、現在は父、母、私と3人で暮らしています。 父は以前、心筋梗塞で手術したことがあり、母は昨年脳梗塞で半年以上入院し、今は自宅療養中です。 現在、悩んでいるのは、兄嫁が金遣いがとても荒く兄の給料を湯水の如く使っていきます。 兄は現在某有名企業で働いていますが、あればあるだけ使っていき、自分の化粧品や服、美容室やネイルなど、自分の趣味に使い、それもブランドのものがほとんどで子供の服もほぼ高い確率でブランドを着せる様な始末です。ちなみに兄はいつも同じ服が多く、無名の服を着ています。 それを踏まえみなさんにお伺いしたいのは、もしも、うちの親が亡くなった時、保険金や遺産(少額ですが・・・)など、法律上兄と2等分にしないといけないのでしょうか。 特にそれに関して拒否しているわけではなく、もし、兄と遺産分割したとしても兄嫁がすぐにそれに手をつけて好きなように使ってしまわれるのではないかと恐れています。 そこで、ご存じの方に遺産分割について良い方法はないかご助言いただければと思っております。 良いアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    父が亡くなり、2人の相続人がおります。不動産は兄の私がすべて相続することで、生前から、父、私、弟で合意しておりますが、金融資産の分割がなかなかまとまりません。そこで質問ですが、遺産分割協議書は、不動産分と金融資産分とに分けて、2種類作成してもよろしいのでしょうか?まずは、不動産の名義変更をしてしまいたいと思いますので。尚、遺産総額は約5000万円ですので、相続税はかかりません。

  • 遺産分割協議について

    祖母が亡くなり、所有財産として土地のみを遺産分割協議をすることになります。祖父はすでに他界、祖母には子供が複数人おり、そのうち1人(わたしの父)が亡くなっております。 そこで問題となるのが、祖母及び祖父、父が生前に数千万円の借金の肩代わりをした者が法定相続人の中にいることです。 法定の遺産分割でいくと、1人あたり400万円くらいなのですが、前述のとおり、それをはるかに上回る援助をしております(文面による証拠はなし、現在も債務をかなり抱えていると思われます)。 文書による証拠がないのですが、その者の相続分を無くす、またはできる限り少なくすることはできるのでしょうか? どうかご教授ください。

  • 遺産分割の家が欲しいのですが、、、、。

    お世話になります。 現在24歳・自営暦半年です。 現在、遺産問題でモメている母の実家があるのですが、この家を、仲の悪い母の兄と分割する予定なのですが、売却予定見積もりが1千万くらいとのことでした。転売でしたら、2200万ほどだそうです。(母にも相続権があるので、500から1100程が必要になります) この家を孫の僕が買い取りたいのですが、現在手持ちが全くありません。むしろ借金があり、(車が120万・その他が120ほどなのですが、車以外に関しては、来月と再来月で完済出来ます)このような状態なのですが、住宅ローンなどは組めるでしょうか? どのようなローン会社があるのか全く分かりません。唯一知っている銀行にいったら『3年分の確定申告の源泉徴収が必要』と言われました。 年収は推定で税込み460万(経費以外)ほどあります。ただ、住民税などは払ってないのがあります。 現金で貯めるには、時間が足りません。 ローン会社の大まかな条件とはどんなものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    相続遺産が不動産で3500万円程(土地は路線価で試算しました)、現金、投信が1500万円程あります。相続人は、2名なので相続税の対象にはならないのですが、現金、投信が細かく分かれており、6口座もありました。土地は先祖代々のものなので、私が引き継ぐように親から生前から言われており、弟もそのことは承知しております。金融資産についても、半分で良い(750万円)でよいと言ってくれているのですが、通帳に入っている金額がバラバラで通帳を渡したのではうまく750万円になりません。 このような場合、すべての財産を私(兄)が所得し、代償分割として兄から弟に750万円を送金するという、遺産分割協議の作成は、可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 遺産分割協議と異なる遺産相続はどうしたらよいか

    主人が亡くなりました。子どもがいなかったので、法定相続人は、私と、主人の両親の3人でした。主人の両親は離婚をしていて、私は主人の父親には今回のことがあるまでお会いしたこともありませんでした。 遺産は、自宅と預貯金が少しでした。このあたりの相場で800万円程度で売りに出ています。私がすべて相続するという遺産分割協議書を作り、捺印してもらいました。家の名義も書き換えをすませたのですが、先日、主人の兄から、「両親の老後の費用などに必要だから、法定相続分を振り込みしてほしい。」と言われました。主人の母親には、今までも生活費を毎月5万円仕送りしていて、他に主人の母の借金の肩代わりもしてきました。主人が亡くなってからも、仕送りは続けようと、兄の口座へ毎月振り込んでいます。仕送りは今後も続けていくつもりです。 主人の退職金や生命保険もあったのに、法定相続分を渡さないと、なんだか私が独り占めしているように思われないかなと悩んでいます。名義が全てだから仕方がないのですが、私の給料を生活費に充てて、主人の給料は利率のいい主人の会社の預金にしていたという実情はありました。 やはり、両親の法定相続分にあたる3分の1を主人の兄へ振り込みした方がいいのでしょうか。また、法定相続分といっても、自宅の価値をどのように算定するのかわからず困っていますので、その算定方法も教えていただければありがたいです。