• ベストアンサー

アメリカでの家庭教師。生徒のドタキャン、授業料未払いについて。

kysp1124の回答

  • kysp1124
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.2

こんにちは。私もアメリカ在住です。もう10年以上前になりますが、日本語教師養成コースを終了したあと、地元の中学生・高校生・社会人のTutorをしていました。Kaigaikaraさんと同じ不満を山ほど抱えましたが、ある時これじゃいけないと気が付いてからは明快なルールを決め、それに沿わない人はこちらから断るように方針を変えました。 そのルールとは: 1)24時間以内のキャンセルは、病気をのぞいて、有料。 2)月謝は一か月分ごとに前払い。病気や正式にキャンセルしたために浮いた分は翌月に繰越しして計算 3)Tutorの契約を始める前に、『キャンセルの理由が「誕生日パーティー」だの「友人と遊びに行く」だのということならば、レッスンに対する心構えの欠落とみなすので、そういうことも理由になると考えるのなら、最初から止めておきましょう』と念を押した 4)遅刻は、交通渋滞を考慮して10分までは見逃すが、それ以上は故意に遅れたと考え、授業時間から差し引く 一見非常に厳しい条件に見えますが、教える私はきちんと準備をして定時に自宅で待っているのです。『ショッピングしててレッスン忘れてましたぁ。ちょっと遅れますが待っててね~』なんて土壇場で連絡なんてしないですから、私は。こういった配慮は「お互い様」でないと必ずどちらかから不満が出ます。 2回目の授業を『キャンプに行くから』と言っていきなり断ってきた生徒をこちらからクビにしたこともあります。あれだけ母親と前もって話をしておいたにもかかわらず、レッスン当日に母親自身がその理由でキャンセルしてきたので、その場で断り、貰っていたチェックは返送しました。そのお母さん、学校の先生だっていうんですから呆れましたけど・・。 それら個人のTutorと同時進行で、地域の成人向けの夜のコースでも3年ほど教えました。あの方がずっと楽しかったし、本当に勉強したい人ばかりの集まりだったので頑張り甲斐があり、自分のクラスを通して良いお友達も沢山できました。そのクラスを教えていることから口伝いに名前が知れ渡って、突然個人レッスンの希望者から連絡が来たりなど、人脈も広がりました。そのあと、日本とは全く関係の無いフルタイムの職についたことで日本語を教える仕事からは遠ざかりましたが、未だに個人tutorは気持ちよく続けることが非常に大変なので気がすすまないのが正直な感想です。 さて、アドバイスですが、私のようにちゃんと条件を書き出して本人または親にサインしてもらってはどうでしょうか? その場合、「こんな厳しいルールじゃ嫌だ」と相手から断られる可能性もあるのは覚悟の上で・・ですが。もし収入の為に続ける事が最重要であれば、多少のことは我慢するしかないでしょうね。こちらが堂々と出れば、本当に日本語を勉強したい生徒だったら文句なしに同意してくれると思いますけど。そして未納の授業料はリストにして、前払い分と一緒に清算を求めるべきです。通常、日本人は(私も含めてですが)お金の話をするのはさもしいみたいで嫌ですよね。よくわかります。でも『相手は私の時間を買っているのだから、その代金を請求するのは当然のこと』と自信をもって行動してください。 参考になればと思って自分の経験を書きました。あまりストレスをためないよう頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • ドタキャンばかりの家庭教師

    家庭教師の先生の事です。中2の娘に六月から家庭教師をつけています。が五回あるうちの三回ドタキャンされました。理由は急用とか体調不良などです。いつも当日にキャンセルの電話がかかり、娘 も私も途方にくれてしまいます。教え方はうまいみたいなんで普通に来てくれたら申し分ないのですが、こんなにドタキャンされると成績も良くなりません。どうしたらよいでしょうか。文句いうのも気まずくなるし困っています。国立の大学二年生の男の先生です。

  • 家庭教師のわがままな生徒

    こんにちは。 私は3人の生徒の家庭教師をしています。 そのうちの一人についてなんですが… ちょっとでも機嫌を損ねると、ドタキャンするんです。お腹が痛いって。この前ももう駅に着いちゃったので、母親と話だけでもしようと家に行くと、元気に歩き回っていました。仮病って分かっているんですが。母親も、話しているうちに本音が出て、「今は機嫌損ねてるから…」って言ってました。 私は、授業始める前一時間には支度完了して家を出ます。それだけ時間は拘束されるのに、向こうの駅についてから今日は断りますって言うのです。 メールも、こっちの急ぎの(授業の日の連絡など)メールには、自分の都合が悪いと(例えば宿題のことやテストのこと)何度送っても返事返さないのに、私には、10分に一回くらい、「メール見ましたか」って入ってきます。 こっちの都合全く考えない中一のこ、どうやって対応していけばいいのか分かりません。 なにかアドバイスお願いします。 仕方ない、やめればいい、ですませたくないいのです。お願いします。

  • 家庭教師の授業終了日について

    今週で家庭教師を終わらせるつもりか、来月まで続けるつもりか、家庭に聞きたい。 今週で高校受験を終える生徒がいます。担当期間は約2年です。家庭側とは、いつまでという話を一切してこず、お家から言われるだろうと思いながらギリギリまで来てしまいました。業者経由ですが、その辺りは任されています。 来月以降に都合が悪くなるわけではありませんが、極力今週で終わりにしたいです。 授業前にラインで親御さんに聞きたいのですが「明日の指導で最後ということで宜しいでしょうか?」これでは唐突すぎますか? 日程がもう迫っていて… 明日:2月最後の指導日 明後日:受験当日

  • 家庭教師です。 生徒の指導に悩んでいます

    家庭教師をしています。 現在高校1年生の子を教えています。 中学で習う英単語をからきし覚えられていないので、先週、「今度から授業のたびに10個程度の英単語の小テストをしていこう」と言いました。 その時は生徒も納得してくれていたようだったのですが、小テストをする日に授業に出てきません。 生徒の保護者に尋ねたところ、授業を休む理由は「だるい」ということでした。 これまでも課題を出した次の授業の時に、授業を休んだり課題を「忘れた」といってやってこなかったりしていましたので、これではいつまでたっても英語の授業が進みません・・・(数学と理科と国語も教えているんですが、これらの科目の課題はちゃんとこなしてくれています)。 どうにか生徒に英語の宿題をやってきてもらう方法はないでしょうか。 お願いします。

  • 家庭教師での授業内容

    家庭教師の生徒が宿題をしてくれません。 家庭教師は学校と違ってペナルティを与えることもできないので、 宿題はやってくれないと思うんです。 (仲がいいのでなめられてるのかもしれませんが。) 宿題を出さなくてもすむような授業内容にしたいのですが、 どんな感じの授業がいいと思いますか? 私は、授業の前に前回の小テストをして、 間違えたら10回ずつ書かせるというのはどうかなと思ったのですが・・・ ほかにもいいアイディアあったら具体的に聞きたいです。 みなさんのお知恵を貸してください。

  • 家庭教師、どのように授業を進めればいいでしょうか?

    初めて家庭教師のアルバイトをすることになりました。 指導科目は英国です。 指導時間は週1回2時間なので、一応1時間ずつぐらいで英国を教えたいと思っているのですが、授業をどのように進めればいいのか分かりません。 生徒、ご家庭からの希望はとりあえず中間テストの点数がそれなりに取れるようにとの事ですので、英語は学校の授業の復習、予習として学校で使ってる問題集があるので、それをやるだけでいいでしょうか。 国語にいたっては何をどう教えたらよいのか分かりません。自分自身が学生の時も国語のテスト勉強なるものをしたことがないのでどうすればいいかわかりません。 家庭教師のご経験のある方からのご回答をお待ちしています。

  • 家庭教師をしたが、給料未払いのまま勝手にキャンセルされた

    現在大学4年生の者です。珍しいケースかもしれませんが、家庭教師で大学生を教えていました。しかし相手側と音信不通になり、給料も未払われていないという問題を相談させてください。 私はネットで見つけた家庭教師仲介業者に登録しているのですが、今年の8月頃、同じ大学に通う3年生に他大学の編入試験対策として英語を教えてあげて欲しいと依頼されました。 そしてその3年生の生徒に2回ほど授業をしたのですが、3回目の授業の日取りを決めた後に、生徒が授業当日のドタキャンをしてきました。その後、日取りを決める→ドタキャンというのをさらに2回繰り返し、それ以来メールを送っても応答がありません。 ちなみに、この仲介をしてくれた業者さんは仲介料のみを受け取り、授業料は生徒と教師が個人的にやり取りするシステムになっています。しかし、生徒は業者さんに「面談したが、キャンセルします」と嘘を伝え、業者に仲介料を支払っていないようなのです。 私はそれを知って、途中から自分にも給料を支払うかどうか疑わしく感じたので、3回目のキャンセル後にメールを2回送った以外は、連絡を取っていません。しかし、参考書を貸したままになっているのと、2回分の給料が1万円になるので、本はもちろん返却してもらいたいし、時間を消費した分、給料をちゃんと払って欲しいです。 自分が考えた解決策として、大学の教務で生徒の実家の連絡先を教えてもらい、相手の親に現在の状況を話すか、もしくは支払督促や少額訴訟を考えています。しかし、それぞれ、以下のような問題があります。 1)大学の教務に実家の連絡先を聞く →教務が教えてくれるだろうか? 2)支払督促 →督促を無視されたらどうしよう。 3)少額訴訟 →1万円と少額なので、手数料と相殺されてしまう。 (裁判費用も請求すればいいのでしょうか?) 上の3つのうち、相手の実家に連絡して話し合いをするのが、先ずは良いかなと思ったのですが、大学の教務にいきなり言っても怪しまれそうなのが心配です。上手く連絡先を教えてもらう良い方法はないものでしょうか・・・。 また、支払督促や少額訴訟にした場合、生徒と個人的に契約したという直接の証拠は無く、業者さんからの仲介のメールと、生徒と授業日程を決めた際のやり取りのメール程度なのですが、これは証拠として足りるでしょうか? 相手が編入試験に受かってしまった場合、遅くとも3月にはその編入先の大学のある県へと移動する思われるので、どうにかしてその前に解決したいと思っています。 もし、上に挙げた3つ以外にも何かよい方法がありましたら、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • やる気のない生徒どうすれば・・・(家庭教師)

    わたしは家庭教師をやっております、大学3回生の男子です。 1ヶ月ほど前から、中学3年生の生徒の数学、英語を教えています。 (つまり、5月頃からです。) その生徒はいつも、あまり、やる気がなく、 問題を教えていても、よそを向いたり 授業を始めようとしたら、布団に逃げます。 少し真剣みに教えたりすると、 シャーペンをノートにぶつけたり、「なんで、自分が勉強してるのか、おまえがけーへんかったら、ゲームできるのに」と文句も言われます なんとか、生徒にやる気を持ってもらおうと ほめたりしながらやっていますが、いっこうに効果がありません あまりにも、悲しくなってきたので 親の方と相談して、先日、家庭教師はやめた方がいいのかもしれないと進言してみました しかし、自分のこの選択にあまり自信が持てません 生徒が親に無理矢理やらされてるという気持ちもわかるし、 親も子供が困らないように勉強を教えさせようとしてる気持ちもわかります いったい、どうしたらよかったのか、もう少し、僕が耐えればよかったのか、それとも、生徒を本気で怒るべきなのか また、その家庭に近々、行くことになります (その子の兄弟は通常通り、教えてるからです) 僕がこの先、どのように教えていけばいいか 皆さんのアドバイスを教えてください

  • 家庭教師の契約

     ある家庭教師の事務所から派遣されて家庭教師をしていました。 受験生だったので、2月に契約の生徒さんの授業は終了しました。 最後の授業の時に、先方のお母さんと雑談となり、 家庭教師の事務所に対して、とても不満をもたれていることが わかりました。 (私の前に派遣されていた講師や、営業の仕方などについて) そして、1学年下の弟さん(今、家庭教師や塾には行ってないようです)に、家庭教師をつけようか迷われているようで、 「私に来てほしいなぁ~」 というような、話の流れになりました。 (私は、まだ、家庭教師をするか、しないかは決めていません) 帰って、家庭教師の事務所との契約を見ると、 {派遣された生徒だけでなく、「その兄弟」「その友人」に対しても、 直接交渉や、直接指導は禁止で、裁判を起こす。} と書いてありました。 もし、訴えられた場合、 どのような判決になる可能性がありますか? まだ、そのお話を受けるとも、断るとも決めていないのですが、 念のため、知りたく思いました。

  • 月謝契約の家庭教師

    私は家庭教師のアルバイトである家庭と個人契約という形を取っています。 その家庭は3月に2度授業が入って以来、現在まで授業がありません。 理由としては生徒の母親が病気だからとの事です。 この個人契約について以下の約束をしました。 1・月1万2千円の授業料(月契約であり、時給ではない) 2・授業は週1回、1時間半 3・家庭の都合で休んだ場合、その分の授業料はもらうが、振り替えの依頼があれば応じる。(これはドタキャンが多かったため後日追加しました。) 4・授業料については翌月第一回目授業に支払う しかしこれらはすべて口約束です。 現在まで親の病気が良くなったら連絡するとのことで連絡待ちの状態であったため、私は授業の入ってない4月、5月の授業料はいただけると思っていました。 先日この生徒の叔母から連絡があり、これについて弁護士に相談したらしく、口約束はあってないようなものであり、授業に入ってないときの分は支払う必要がないと言われたそうです。(現に、3月まで約束1~4をすべて行っていたので、今更そんなこと知りませんとはならないと思いますが…) ただ、当事者(生徒の母親)ではない人がどこまで約束を理解して相談したか疑問です。 実際に、3の約束について話したところ、それがあるのかは本人に確認してみないとわからないといわれました。 そして何故か、何か要望があるなら書面などで渡して欲しい旨も言われました。 私からしてみれば、例えば塾に通う子が連絡もなく2ヶ月行かなかったが、その分は授業料を払いませんと言ってるようにしか取れません。 時給で契約しているならこれもわかるのですが、あくまでも月1万2千円。 家庭を信頼して口約束という形で進めてきたのを、裏切られる形となり残念でなりません。 はたして、授業に入っていない分の授業料はもらえるでしょうか?

専門家に質問してみよう