• ベストアンサー

ささいな事で怒る人について

Tori_30の回答

  • ベストアンサー
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.4

一体どうしちゃったんでしょうね? まあ、実は僕の周りにもこういう人います。程度の差はあれ、世間にも多数存在して、それなりに市民権得たりしちゃってる感じもしますし。(おせっかいな姑とか) そういう人に共通する特徴として、”不幸”が挙げられるんですよね。例外なく不幸。例外なく苦労してる。何か悩みを抱えている。 よく安易に言われるような”甘やかされて育ったワガママ”ではないんですよね。(そういう認識の違いが、そのような人達の感情を逆撫でする。「分かってない」と言われる。) きっと苦労してきたんだと思いますよ。それで歪んでしまったんだと思います。思い当たる節はありませんか?彼女の育った家庭に問題があった、とか。(例えば、貧乏。例えば、周囲の無理解。) そういう人は愛情に飢えているんです。誰の事も信用してない。 だから、世界が悪意に満ちているように思えてしまう。→だから悪態ついたりしちゃう。敵だと思ってるから。 子供を育てるのはまだ早いですよね。このままでは子供に対しても敵意を向けてしまう事が容易に想像出来る。 (幼いから、というのも一面の真理でしょうが、僕は敢えて”敵意を向けてしまう””愛情に飢えている”と表現しました。単に”幼い”では説明しきれないものがあるからですね。家事などもこなすところは、幼い人物の特徴ではありません。) 出来れば、貴方にはそういう認識をしてもらえればな、と思います。 彼女を一から育てなおすつもりでもう一度やり直す事は出来ないでしょうか? う~ん。”幼い”それも確かにそうなのかもしれない。ただ、彼女は成人した大人です。そこが難しいところなんですが・・・。 ある意味、貴方自身は子供を育てる事が出来るのか?それを占う指標にもなり得ると思いますよ。貴方の”親としての器量”を試すには絶好の機会とも言えます。 愛情を持って接すれば、それなりに伝わるでしょう。すぐに、というわけにはいきません。今まで彼女が過ごした年数、20年ですかね?その半分ぐらいは掛かると思っといた方が良いのでは? これは、貴方と彼女が結婚してる(そして恋人だった)から言えるんですよ。 赤の他人がこれだったら?無視して終わりですね。それが親だったりしたら納得行かないです。正直、見捨てたいです。 貴方達はまがりなりにも好き合っていたわけでしょう?だから希望はあるんですよ。 こういうのは”愛”でしか克服出来ない。

noname#92984
質問者

お礼

回答を呼んで、驚きました。 実際のトラブルだけを記載して、生い立ちまでは記載しなかったのですが・・・ まさに仰る通りです。親からは半虐待的な扱いで、家出同然で実家とは縁を切っています。 愛情に飢えているのは十分理解しているので、できるだけ寛容に、長い目で見て大人になれる様に諭しながらやってきたんです。 『誰の事も信用しない。悪意に満ちているように思えてしまう。敵意を向けてしまう。』 なるほど、と納得しました。 長い間、世間を悪意的に見る癖があったのですが、やっと腑に落ちました。 もちろん、優しい所など良い面もいっぱいあるのですが、私が精神的に限界にきてしまって・・・ 大事な事に気づかせてくれて、ありがとうございます。 この3年間、私が漠然と聞きたかった答えをTori_30さんが教えてくれました!

関連するQ&A

  • ささいな事ですが…

    こんばんは。 先日旅行に行って帰ってきたときの話なのですが、友人夫婦に、と思い、6つくらい入ったお菓子をお土産に買ってきて、奥さんのほうに渡しました。 数日後にその友人夫妻に逢ったときに『こないだのお菓子どうだった?』(ちょっと珍しい変わったお菓子で、感想が聞きたかったので)と聞いたところ、急に小声になり、『美味しかったー!○○(旦那様)にあげてないから、○○には聞かないで!』と、ゆったのです…。 些細な事なのですが、なんだか頭にきました。2人に、って買ってきたのに…。と。 そしてそのような事は以前にもありました。私が作ったケーキをその夫婦の奥さんと一緒に食べていたとき『○○の分、もらって帰っていい?』と言われたから快くもたせたのに、後で聞くと自分で食べていたり…。 確かによく遊ぶのは女同士な事もあり、奥さんなのですが旦那様の方も大事な私の友人なのです。 些細な事といえば些細な事なのですが、私自身、何か頂いたり作ったりすると真っ先に好きなヒトにあげたい女なので、信じられないし頭にきます。 次に何かあげるときは『2人で食べてね!』と強調しようと心に決めているのですが、こんな事で怒る私はおかしいでしょうか? なんだか気になってしまいました…。

  • バスツアー、酒類の製造工場見学時の試飲はいんちき?

    バスツアーで、酒類の製造工場の見学に行くツアーがあるのですが、まともに試飲ができたのは大手ビール工場ぐらいで、他はいんちきともいえるようなごく微量しか試飲で着ないことが多い気がします。 ツアーパンフレットには試飲ができると記載しておきながら、試飲できるのがごく微量というのは、いんちきではないのでしょうか?

  • ビール工場に行きたい

    ビール工場に行こうと思っています。 自分でも少し調べたのですが、やはり行った人に聞くのが一番かと思い質問させて頂きます。 関西の以下の条件に合うビール工場を教えてください。 宜しくお願い致します。 <条件> 土日祝日に見学できる 関西にある(大阪・兵庫・京都) 公共機関を使って行ける 試飲ができる 工場の施設を間近で見れる

  • 些細な事と 複雑な事

    自分は常々、議論が必要な複雑な出来事よりも、 “ちょっとした事、些細な事”にどう対処するかで、 その人の人間性が垣間見えると思っているのですが、 皆さんはどう思われますか? (最近、些細な事に対する友人の一言に対しとても傷つき、  友人関係自体も終ってしまいました。) 曖昧な質問で申し訳ありません。

  • またです

    昨日、今日と大学の教授が企画したビール工場の見学に行ったのですが、なんと元女友達がいました・・・ 今日どうしても(いやでも)話さないといけないことがあったので話すと反応がいまいちでした。これから実験などでどうしても話さなければならない場面で毎回こんな感じだといやな気分になります。というわりには昨日のウィスキーの試飲会で自分が酔って、駅へゆっくり歩いてるときに○○君大丈夫?とか聞いてきました。(よってたので返事はしてません。)過去に質問をしてからせっかく気持ちが落ち着いてきたのにまたいやな気分になりました。 これからどうしたらいいですか? もうわからなくなってきました。

  • 酒税法について(6日放送明石屋さんちゃんねるより)

    昨日放送の明石屋さんちゃんねるにて、タカアンドトシがビール工場を 見学する、というものがありました。 出来立てのビールを工場担当者が試飲し、さぁ、彼らも飲もうとした瞬間、 「酒税法の関係で、官能試験担当者しか飲めないんですよ。」と止められる展開に。 そこで質問です。酒税法のどの条文にこのような取り決めがあるのでしょうか? どなたか詳しいお方、ご教示お願いいたします。

  • ささいな事で憂鬱になってしまい、とても生きにくいです

    御願いします。タイトルの通り、些細な事でくよくよ悩んだり、 悩んでも仕方のない事で憂鬱になったり、人が喜んでやることを嫌がったり、 とても生きにくいと感じています。 嫌な事と言えば、学校に行くのが嫌、体育の授業が嫌、というありきたりのもの から始まり、友人に言ったささいな言動を後悔してかれこれ4日くらいくよくよしています。 こんなことばかりでとても疲れます。数ヶ月後、御偉いさんの接待があるのですが、 よく知らない他人と会話することもとても苦手で、今から数ヶ月憂鬱な気持ちで 過ごしそうです。無理矢理「楽しみだなあ」と言ってみても、特に効果はないようでした… どうにかならないでしょうか。解決法をご存知の方、あるいは自分も同じだーという方、 アドバイス下さい。

  • 皆さんは、工場見学をしたことがありますか?

    メーカーでは、一般の人に広く知ってもらおうと工場見学を実施しているところがあります。 製造過程をつぶさに見られるのに加え、試飲や試食、グッズをもらえるところもあります。 そこで、皆さんは、工場見学をしたことがありますか? どんな感想でしたか?

  • 些細な事が気になります。

    最近、自分の言った言葉・態度などすごく些細な事が気になります。 というよりも、人の顔色がすごく気になってしまいます。 最近新しい仕事に就いたのですが、周りの方の言動や、自分の言動に対する態度に、 その場では普通にしているのですが、家に帰ってから、気になって仕方がなくなります。 相手を怒らせたか?とか失礼だったか?とか、あれは私への嫌味か?とかすごく マイナスな方向にばかり考えてしまいます。 ほかの事をして、気にしないようにと思っても、手につかず、 家族と話していても、そのことばかり気になります。 自分でも『そんな些細な事気にすることではない』とどっかで わかってはいるのですが、気付くとボーッとしています。 仕事に就く前にしばらく休業期間があった為、人と接する事に慣れていない 忘れてしまったのかもしれません・・・・ 友人や家族には気になっても、自然と言えるのでそのような事はありません。 以前はまったくこのようなことはなかったのです。 たいしたことではないのかもしれませんが、あまりにも以前にはありえなかった事、ひどい状態で自分が嫌になり、また自己嫌悪になります。 些細な事を気にしなくするにはどうしたらよいでしょうか? また、こういう小さなことが、何かの病気の始まりなどと言う事はあるのでしょうか?

  • 些細な事に対する不安感

    些細な事を言われたり、あの人は自分に対して良い感情を抱いていない。 相手の顔色をうかがう。 この様な事が最近常に気になり、頭がおかしくなりそうです。なるべく気にしないようにしていますが、その場は流せても、後から気になり始めて止めども無くなります。かと言って人に会うのは億劫でもなく、引きこもる訳でも有りません。どの様にしたら良いでしょうか?自分でも自分が嫌になる時が有ります。