• ベストアンサー

探究と探求の使い分け

「探求・・・探し求めること」 「探究・・・物事の真の姿をさぐって見きわめること」 と手元にある辞書に書いてあるのですが、具体的に以下のようなときはどちらを使うのでしょうか? 言い表したいこと:Aさんは色々なものに興味を持っている。 このとき、Aさんのことを語るときに、 (1)Aさんは探求熱心だ。 (2)Aさんは探究熱心だ。 どちらの表現が正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どちらの「たんきゅう」も、あんまり「たんきゅう熱心」という使い方はしないような気がしますが、それはおいといて。 いろいろなものに興味を持っていて、そのものごとに対して、“深く調べて研究する”というのであれば、「探究」でしょう。 で、その興味を持っているものを、“熱心に探し求めている”のであれば、「探求」でしょう。 言い換えれば、 Aさんが「たんきゅう」しているものが目の前にあるもので、それについて、調べたり考察したりしているのであれば「探究」。 Aさんが「たんきゅう」しているものが、目の前になく、どこにあるか探し求めているのであれば「探求」。 ということになるので、場合によってはどちらも正しいと言えるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

No.1 の回答者の方の回答に尽きるでしょう。 (2) の「探究」の「究」は、「研究」の「究」ですね。 だから、「見きわめる」という意味になります(「究める」と書いて「きわめる」と読みます)。 また、やはり No.1 の方の回答と重複しますが、「○○さんは探究(探求)熱心だ」という言い方は、私には不自然な日本語に感じられます。 「研究熱心な人だ」という言い方なら出来ます。 あるいは、「Aさんは、実に色々な物事に興味を持っていて、好奇心のかたまりみたいな人だ」とか、「Aさんという人は、自分が興味を覚えたことは、とことん追求しなくちゃ満足しないんですよ」みたいな言い方ならありそうに思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の教科の探究とは?

    高校の教育課程表を見て思ったのですが、教科名の後ろにつく、探究とは何ですか? 例えば世界史A、世界史Bと世界史探究では何が違うのですか? 他にも、コミュニケーション英語I、II、IIIと英語表現I、II(これはわかります)と英語探究I、IIとあります。 また、2学年時に政治経済が2単位あり、3学年時に政治経済探究というのが2単位あります。 「探究」が付く教科の学習形態、内容を教えて下さい。

  • 探求(探究)?教えて!

    故障探究? 故障探求? どのように使い分けるのか(どちらが適切なのか)お教え下さい。

  • 放送大学「人間の探求専攻」

    日本語教師になる為、日本語を専攻したいと考えています。 韓国では日本語を専攻したかしないかが大きな分かれ目に なるみたいです。 そこで質問なのですが、放送大学で日本語を専攻する場合は 「人間の探究専攻」を選ぶと良いのでしょうか?それとも、 放送大学では日本語を勉強しても日本語専攻ということには ならないのでしょうか?? ある学部は以下の通りです。 教養学部 生活科学コース 生活と福祉専攻 (家政学、社会福祉学など) 発達と教育専攻 (教育学、心理学など) 産業・社会コース 社会と経済専攻 (経済学、法学、政治学、社会学など) 産業と技術専攻 (経営学、産業社会学、農業経済学など) 人文・自然コース 人間の探究専攻 (哲学、歴史学など) 自然の理解専攻 (数学、生物学など) ちなみ、「人間の探求」は他の学科と比べて難しいでしょうか? まぁ、簡単な科はないでしょうけど、ちょっと気になって。

  • 至急です!!!

    ゼミの志望動機を明後日までに書かなければいけません。 授業の内容は「各自の興味に沿ったテーマを設定し、そのテーマについて調査や研究をすることにより、物事を深く探求していこう」という内容なのですが、 どのように書いていけばいいのか分かりません。 それについてのことを書いていけば良いと思うのですがなかなか具体的なものが浮かびません。 皆さま、、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 「具体的」と「例」の違い

    -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【具体的】 《ダナ》物事が(単に思考の対象になるだけでなく)直観的に知りうるような、姿・形を備えているさま。「―な提案」 反義語: 抽象的-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〖例〗 レイ・たとえる 1. 同じようなもののなかま。たぐい。  「類例・例外」 2. 《名・造》昔からのならわしで、典拠・標準とするに足るもの。しきたり。習慣。  「例がない」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 辞書ではこのような違いですが、たとえば 抽象的な 「イエネコは野生ではありません」 という文を具体的に表すと、 「野生には棲まない」 ということが引用することができて、 「例」として挙げるなら 「スズメの生態に似ている」 と示すことでよいのでしょうか? しかし「具体的な例」という表現もありますが、辞書の定義をみるかぎり混同しているような気がします。正しい違いと使い方を教えてください。

  • 言葉の使い分け

    お久しぶりですね。いつもお世話になり本当にどうもありがとうございます。 早速ですが、「気持ち」と「気分」の使い分けについて質問させていただきたいと思います。 「気持ち」の意味についてですが,辞書から引用開始:1.ある物事に接したときに生じる心の状態。気分。感じ。。「―のよい朝」「―の悪い 虫」2.からだの状態から生じる快・不快の感じ。気分。「―が悪く吐き気がする」 「気分」の意味についてですが、引用開始:1.快・不快など、ある期間持続する、やや漠然(ばくぜん)とした心身の状態。ある状況によってもたらされる、その時の心持ち。「仕事をする―になれない」「今日は―がのらない」 2.からだの状態によって生じる気持ち。「船酔いで―が悪くなる」「―がすぐれない」 ニュアンス的には、どのように違うのでしょうか。 具体的に代表的な例をいくつあげますと、 例一: 「車に酔って、( )が悪くなりました。 A 気持ち B 気分 AとBと、どちらが正しいですか 個人的には、AとBと、どちらも正しいです。ニュアンス的にはどう違うのか分かりません。 なんかAもBも、からだの状態から生じる快・不快の感じです。違いはありませんか。 例二:肩を揉んでもらって、とても( )がよいです。 A 気持ち B 気分 AとBと、どちらが正しいですか 個人的には、AとBと、どちらも正しいです。ニュアンス的にはどう違うのか分かりません。 例三:とても( )のいい方ですね。 A 気持ち B 気分 AとBと、どちらが正しいですか 長文ですみません。お手数ですが、どうか教えていただければ幸いです。

  • フランス語でなんていうの?

    あの、フランス語でなんと言うか教えてください。 「真の月」 辞書で調べようかと思ったのですが・・・フランス語の辞書が今手元に無くて・・・^ ^; すみません・・・・。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「観念」とは何ですか?

    「観念」とは何ですか? 辞書的には、 1、基本は「物事に対して持つ考え」です。 2、哲学では「意識の対象について持つ主観的な像」です。 3、心理学では「具体的なものが無くても、それについて心に残る印象」です。 上記のように言葉にすると、様々な表現になり、正直、私は、 理解できておりません。ピンと来ないのです。 いったい「観念」とは、どんな場合に必要な言葉なのでしょうか? アバウトな言葉なのか? 「認識」とはどこが違うのか? もし辞書的な表現でない“何か”を知っていましたら、 是非、お教えください。宜しくお願い致します。

  • イデアは物理法則の発見にどの程度役立ったのか

    イデア(idea)における「ものごとの真の姿」や「ものごとの原型」の洞察は物理法則の発見、 さらに西欧の科学技術の進歩にどのような役割をしたのでしょうか? お願い致します。

  • 心配する、悩む、困る

     (1) concerned  (2) worried 辞書ではどちらの意味も書いてあるので (1)と(2)の使いわけがいまいちよくわかりません。 こんな時は(1) (2) と具体的な例があるとうれしいです。 (3)AかBで困って悩む、AかBか迷う  この表現もいまいち辞書ではつかみきれません。 これはconcernedでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TK-SLP01BKキーボードの文字表示に問題があります。キーボード本体に記されている文字と、実際に打ち込んだ際に表示される文字が異なる現象が発生しています。
  • 例えば、「[」のキーを押すと「]」が表示され、「]」を押すと「\」が表示されるなど、正しく表示されない文字が存在します。
  • イコールのキーがありますが、入力しても他の記号が表示されます。イコールキーは使用することができません。
回答を見る