• ベストアンサー

《ぼく(僕)》という呼び方は いいんでしょうか?

old_shoの回答

  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.3

そうですか! 広辞苑によると、「僕」は、成人前の男性が使うのですか。羞ずかしい、成人してからも使っていました。 今は、成人後の男性は同等以下の相手に、自分自身を指す時、何と言っているのですかね。 「僕」が「しもべ」を意味するというのは、後知恵としてはあるとしても、通常は「ボク」として刷り込まれていませんか。私の場合は、中学まで狭い地域であったので、「ボク」とは云いませんでした。「ボク」なんて言うと、都会者の鼻持ちならん奴、という感じでした。それは別として、「同等以下の相手に対して」というのがポイントですね。「ボク」という言葉が、自らをへりくださせる意味として、私は貴方の「しもべ」ですよ、を表しているという意識はなくなっても、その「使用法」にしっかり残っているのですね。同等以下の相手に、自分は、見下ろすつもりはないことの意を含めて「ボクは」と、私は話していました。「私としては」なんて言うと、構えている感じでした。 そういうのを、機微というのですか、日本語の良さ、と思います。もっとも、他国語のことは知りませんが。 「言葉」の直接の意味と、用法として意味ですね。両者を区別する事が出来ない、かもしれないですが、発話時に意識に上る「意味」と、反省してみて、そういう意味で使っていたなあ、とは、区別はされる。

bragelonne
質問者

補足

 old_sho さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  あっ   ★ 広辞苑によると、「僕」は、成人前の男性が使うのですか。  ☆ については わたしも初めて知りました。この質問を掲げてそのあと No.1のご回答へのお応えを用意するときに初めて知りました。  わたしの質問趣旨と言いますか問題意識と言いますかは 漢語ゆえに意味の意識が少ないものの 《しもべ》という意味の言葉を自称に使うのは 誰のしもべだと思ってなのか? これでした。  たしかに へりくだりの意味はあるはずなんですが もしそのときには (1) 同等の相手ならその相手も 同じくへりくだって《ぼく》で応じないとおかしいでしょうし。(2) 目下の相手ならその相手は しっかりと敬語をつかって応じるということが組合わせられていないと 宙に浮いてしまって意味をなさないだろうと考えられます。  どちらの場合も 相手がそのように応じるという保証はないですから 往々にして独り芝居になりかねません。少なくとも 現代においてはです。この現代というのは 戦後からの期間が当てはまるのではないでしょうか。  テレビでの会話においても この《ぼく》の使用は まったく恣意的に自由であって 決まりにのっとっているとは思えないのではないでしょうか? 用いるひとは  ★ 「僕」が「しもべ」を意味するというのは、後知恵としてはあるとしても、通常は「ボク」として刷り込まれていませんか。  ☆ という状態であると思われます。  ★ 私の場合は、中学まで狭い地域であったので、「ボク」とは云いませんでした。「ボク」なんて言うと、都会者の鼻持ちならん奴、という感じでした。  ☆ わたしも人口の決して多くない市で育ちましたが そこではこういう感覚も雰囲気もありませんでした。小学校では《ぼく・きみ・わたし・あなた》を推奨されていました。  ★ それは別として、「同等以下の相手に対して」というのがポイントですね。  ☆ これもわたしは 広辞苑の規定にしたがう必要はないと思います。《貴様》や《御前》が 敬語ではなくなって 俗語になるという変化もありますから 辞典の言う決まりは あってなきが如しではないでしょうか?  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  「ボク」という言葉が、自らをへりくださせる意味として、私は貴方の「しもべ」ですよ、を表しているという意識はなくなっても、その「使用法」にしっかり残っているのですね。同等以下の相手に、自分は、見下ろすつもりはないことの意を含めて「ボクは」と、私は話していました。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ おっしゃるような用法なら 言うこと無いでしょうが 希少価値があっても 一般的だとは思えないのですが?――もっとも 謙虚は 日本人の徳のひとつであるとは思います。廃れておらず 現実にはたらいていると考えます。でも そのために《しもべ》という意味の語を使うのは 今では大袈裟ではないでしょうか?   意味が意識されなくなったのを機に お蔵入りにしてはどうでしょうか? 《わたくし・わたし》という語があるのですから。  こう言うと それでは   ○ 《わたし》とは どういう意味か?  ☆ がまた問題になるかと思いますが どうなんでしょうねぇ。  * それに今では 女性が《ぼく》や《おれ》をも使うようになっているのでしょう?  * 《おれ》は 《おのれ》の約でしょうね。

関連するQ&A

  • アラビア語で神

    アラビア語で「神」に相当する言葉ってあるんですか? 宣誓の言葉で 「アッラーの他に神はなし」 って唱えるって聞いたこともありますが、 HPなどによっては「アッラー」自体が「神」と言う意味と言ってるところも在りました。 「アッラー」の他にも「神」と直訳されるような言葉はあるのでしょうか?

  • 【アラビア語】信仰告白「私は、 アッラーのほかに神

    【アラビア語】信仰告白「私は、 アッラーのほかに神はいないことを証言します。 私は、 ムハンマドが神の使徒であることを証言します」と、アラビア語で2度宣誓することです。 私は、 アッラーのほかに神はいないことを証言します。 私は、 ムハンマドが神の使徒であることを証言します。 をアラビア語の日本語でのカタカナ読みを教えてください。

  • イラン人はアラブ人ではないですよね?(・д・。)

    イラン人の人たちをアラブ人と呼ぶのは間違いなんですよね? 日本人を中国人といっているようなもんですよね? イラン人はペルシャ人なんですよね? 教えてくださいよろしくおねがしいます。 (・д・。)

  • 神は一つである

      ある人の考え。 神は一つであるとゆー。 そしてイエス・キリストもアラーの神もヒンズー教の神も名前が違うだけで実は同じ神であるとゆー。 またイエス・キリストもイワシノアタマも名前が違うだけで実は同じ神であるとゆー。 実際、イエス・キリストはイワシノアタマと同じなのか。  

  • 洗脳?

    あのオセロの黒い方、 中島知子さんが、自称霊能者と呼ばれる人物の洗脳を受け、 家賃を滞納しているらしいですね。 僕はいつも思うのですが、 大の大人が、変な奴の変な言葉にどうして洗脳されちゃうんですかね。 僕もそうですが、誰でも悩みや苦しみなんか抱えているじゃないですか。 それでも、他人のいってる言葉に全面的にだまされることなんか考えられないんですよ。 イスラム教みたいに、 子供の頃からすり込まれて、 アッラー唯一神みたいに思い込んじゃうのならわかりますけど、 大人になって大人としての能力があれば、 おかしな奴のおかしな言葉なんかにだまされちゃうなんておかしいじゃないですか。 霊能者もそうだし、宗教なんかもそうですけど、 いってること、 「無茶苦茶」 じゃないですか。 どうして無茶苦茶な事に賛同したり共感したりするんですか。 もしかして、こういう、 霊能者とか宗教とかにはまり込む人って言うのは、 精神が子供だって言うことでいいのですか。 教えてください。 あと、もう一つ質問なんですけど、 「自称霊能者」 ってテレビや雑誌で言っていますけど、 自称じゃない霊能者なんか居るんですか。 霊能者なんて言うインチキ野郎は、 みんな自称じゃないんですか。 もし自称じゃない霊能者をご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

  • 有る神も無い神も同じである

      ある人の考え。 神は考えるものではないとゆー。 神についての一切の説明は無意味であるとゆー。 神についての一切の例えは無意味であるとゆー。 神についての一切の教えは無意味であるとゆー。 神は一つであるとゆー。 全ての神は同じものであるとゆー。 イエス・キリストもアラーもイワシノアタマも全て等しく同じであるとゆー。 神はあろーがなかろーがこれもまた同じであるとゆー。 有る神も無い神も等しく同じものであるとゆー。 果たして神については有も無もなく皆同じなのか。    

  • 何人も神について語るべきでない。

           ある人の考え。 神についての教えはその一切が無意味であるとゆー。 全ての神学、あらゆる宗教は神について教えるものであり無意味であると。 神は考えて分かるものではないからであると。 神は一つであるとゆー。 イエス・キリストもアラーもイワシノアタマも皆同じであると。 また神は有っても無くても同じであるとゆー。 有る神も無い神も変わりはない、全て同じであると。 すると人間にとって神は存在しないに等しいことになる。 そして神については何を語っても無意味となる。 神については何も語る必要もなくなる。 何人も神について語るべきでないのか。        

  • イスラム教は世界の癌ですよね?

    イスラム教ってアッラー以外が認めない!ってやつですよ そういうのを子どもの時から教育されて来たら、そりゃすぐ暴力に走るわ よくネットでイスラム教の奴らとチャットしてると、神はアッラーだけだよ? アッラーは偉大なんだよ?とか言ってて、何を言っても聞きませんでした 宗教ってのは全部作り話なんだから、あんまり熱くなるなよと思います 日本みたいにいろんな神がいて、受け入れる国ほど平和 だからマララもイスラム教なら、アッラー以外認めないとか言って怒ってたら それじゃあいくら優れたスピーチ頑張ってもダメだあw

  • 中国や韓国では、顔文字はどの程度利用?

    日本では、顔文字(漢字や英数字など)などが、それなりに利用されていますが、中国や隣国ではどの程度つかわれているんでしょうか?。 その表現方法のリンク先など教えてください。    また、アラブなどのペルシヤ語などでは、どうなんでしょうか?。 文字字体がアブラの上で踊っているように見えてしまいますが。 西洋などの国は、必要ありません。

  • イラン(ペルシャ)とアラブの国々の間の歴史と関係

    中東=イスラム教=アラブ人と漠然と思っていましたが色々な民族と宗教があると知り歴史と関係を知りたくなりました。非常におおざっぱに分けると、この地域にはイラン(ペルシャ人、ペルシャ語、シーア派)とイラク、サウジ、エジプト等(アラブ人、アラビア語、スンニ派)の2つがあって両者はかなり違うものだと理解しています。 さらに理解するために両者の力関係と歴史を簡単に教えてください。(歴史年表を見てもよく理解が出来なかったので) 例えば日本と韓国の関係では、古くは朝鮮を経由して日本に技術や文化が伝えられるなど交流があったが、年代が進むと、朝鮮に出兵、併合など日本の方が武力、経済力が強くなって現在に至ります。 その結果、朝鮮側は反日感情は強くなるが経済上重要な客でもありスポーツなどでも強く意識している。日本側は被害をこうむっていないのでそれほど歴史も学ばないし、意識していない。 両国は個人レベルでは普通にお互いの国を旅行して楽しむことなどつながりも強い、こんな感じで イランとアラブの国のざっくりとした関係を知りたいです。