• ベストアンサー

所得控除について

 基本的な質問で恐縮です。あるテキストの「配偶者特別控除」の説明で次のように書いてありました。「配偶者の合計所得金額が38万円超76万円未満(給与収入では103万円以上141万円未満)の場合に控除を受けることができる」  この場合「所得金額」と「給与収入」では明らかに数字が違うのに、なぜ同じ意味として書いてあるのでしょうか。そもそも「所得金額」と「給与収入」とでは何が違うのでしょう。給与収入が103万円の時に所得金額が38万円になる意味が分かりません。  アドバイスをよろしくお願いします。

  • rpg9
  • お礼率32% (1322/4039)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

そもそも「所得金額」と「収入金額」とでは何が違うかを説明します。一言でいえば、両者の概念が違うのです。例えば、 所得税法第二十六条第二項: 「不動産所得の金額は、その年中の不動産所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額とする。」とあります。 不動産所得金額=不動産収入金額-必要経費(実費) 所得税法第二十七条第二項: 「事業所得の金額は、その年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額とする。」とあります。 事業所得金額=事業収入金額-必要経費(実費) 以上、いずれも収入金額から実際に要した必要経費を差引いた残額が所得金額になります。これに対して給与の場合は、 所得税法第二十八条第二項: 「給与所得の金額は、その年中の給与等の収入金額から給与所得控除額を控除した残額とする。」とあります。 給与所得金額=給与収入金額-給与所得控除(法定) つまり給与の場合は、法定の必要経費である「給与所得控除」を差引くのです。↓ 国税庁>>タックスアンサー http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ですから、「配偶者の合計所得金額が38万円超76万円未満の場合に配偶者特別控除を受けることができる」ので、配偶者に給与以外の収入がない場合は、配偶者の給与収入が103万円超141万円未満ならばOKなのです。 ※最低の給与所得控除が65万円なので、給与収入が103万円の場合の給与所得は38万円、141万円の場合の給与所得は76万円に相当します。

その他の回答 (4)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

「収入」と「所得」は違います。 給与の場合は「収入」から「給与所得控除(収入の金額によって決まります)」を引いた額、自営業者などは「収入」から「経費」を引いた額が「所得」です。 給与の場合、収入が決まれば給与所得控除の額も決まり自動的に所得は決まります。 なので、「収入」でも「所得」でも同じ意味として書くことが可能になります。 >給与収入が103万円の時に所得金額が38万円になる意味が分かりません。 給与収入が162.5万円までは、給与所得控除は65万円と決まっています。 103万円-65万円=38万円 となります。 これを超えると、65万円より増え給与所得控除額は計算式によって 計算されます。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

・収入は、1/1~12/31までの総収入の事 ・所得は、総収入から必要経費を引いた金額  給与所得者の場合(会社員・パート・アルバイト等で会社から給与を支給されている方)は、必要経費分として給与所得控除があります  給与所得者の方は    総収入-給与所得控除=給与所得(所得)・・になります >給与収入が103万円の時に所得金額が38万円になる意味が分かりません  ・103万から給与所得控除:65万を引きます   (103万-65万=38万:給与所得(所得)になります)   給与所得控除の金額は、収入により違ってきます・・下記を参照 参考:給与所得控除(国税庁) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm  ・給与所得者の税金の計算は:所得税の場合    1.総収入-給与所得控除=給与所得(所得)    2.給与所得(所得)-所得控除(基礎・配偶者・配偶者特別・扶養・社会保険料・生命保険料等の控除)=課税所得    3.課税所得×税率(5%~40%)-控除額(0円~2796000円)=税額(所得税)   税率と控除額は課税所得の金額により違ってきます・・下記を参照 参考:所得税の税率(国税庁) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm  

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

収入金額から必要経費を差し引いたのが所得金額です。 そしてこれは「事業所得」、「不動産所得」、「譲渡所得」、「利子所得」、「配当所得」、「山林所得」、「雑所得」等共通です。 しかしながら給与所得はサラリーマンの必要経費が単純でないことから、必要経費に代わりに給与所得控除と言って、実額でなく収入金額から算定した金額を控除することとなっています。 この給与所得控除の最低額が65万円であり、103万円の給与収入は38万円の給与所得となるわけです。

noname#102281
noname#102281
回答No.1

こんにちは。 まずは「所得」と「収入」のカテゴリーが違います。 収入から基礎控除38万円(プラス勤労学生控除、障害者控除など)を差し引いた金額が「所得」になります。 ですから、 >「配偶者の合計所得金額が38万円超76万円未満(給与収入では103万円以上141万円未満)の場合に控除を受けることができる」 これは配偶者の収入から基礎控除を引いた額が控除を受けられるということです。 http://www.income-tax.jp/ こちらの↓さいとで計算してみてください。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm

関連するQ&A

  • 配偶者控除(配偶者特別控除)について

    給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出するということですので、その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと、合計所得金額は38万円以下ですから、配偶者控除が受けられますよね? では次のような場合、配偶者控除の対象になるのでしょうか。 (例) 給与収入が120万円の場合 給与所得=給与収入-給与所得控除(120×0.4=48万円〈65万円)=120万円-65万円=55万円 この場合、38万円を超えているので配偶者控除対象外だと思います。 ここでよくわからないのが「基礎控除(38万円)」の考え方と「103万円を超えても段階的に控除が受けられる」という情報なのですが…。 段階的というのは、配偶者特別控除のことでしょうか。 また、配偶者特別控除の要件を満たしている場合は控除対象になるのでしょうか? 所得金額38万円超76万円未満〉55万円 所得55万円以上60万円未満=控除21万円? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除について教えてください

    配偶者控除が受けられるのは、「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」と国税庁のHPに記載してあります。 ここで言う「合計所得金額」とは、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額と認識しています。(収入103万円だったら、給与所得控除65万円を差し引き合計所得金額は38万円) たとえば、配偶者が103万円よりもっと稼いで110万円の収入があったとします。 この場合は給与所得控除後の合計所得金額が45万円となりますが、それから生命保険料や社会保険料の控除、基礎控除額などを差し引いて、最終的に所得税がかからなくても、配偶者控除は受けられないのでしょうか? 配偶者控除の適用はあくまでも給与所得控除後の合計所得金額で判断されるのであって、それから所得控除がいくらたくさんあろうとなかろうと、所得税がゼロであろうと関係がないのでしょうか? 私の認識で合ってますでしょうか?

  • 給与所得者の保険料控除申告書 配偶者特別控除の欄の記入について

    給与所得者の保険料控除申告書 配偶者特別控除の欄の記入について すみません。下記点教えてください。 状況 妻の収入 「1月の総支給額:185.645円」「2月の総支給額:333.580円」3月以降所得なし。(合計519.225円) 給与所得者の保険料控除申告書 配偶者特別控除の記載 配偶者特別控除の記載箇所の中段にある表の、「行:給与所得 列:収入金額等a」の箇所に「519.225円」と記載しました。その表の説明に沿って、「行:給与所得 列:所得金額(a-b)」の箇所に0円と記載しました。また、その他の所得はないので、表の一番下の「配偶者の合計所得金額(1)~(7)の合計額」に「0円」と記載しました。 その後、配偶者特別控除額の早見表で「控除額B」の計算をすると、控除額は「0円」でした。 そこで質問させてください。 1、配偶者特別控除額の早見表で「控除額B」の計算した、控除額は「0円」でしたのでこれは「配偶者特別控除」では控除されないということでしょうか? 2、ネットでいろいろ検索してみますと、「配偶者の合計所得金額(1)~(7)の合計額」が0円ということは、「配偶者特別控除」ではなく、「配偶者控除」が適用されるということでしょうか? 3、もし、、「配偶者控除」が適用されるのであれば、それに対して申請書や手続きは必要なのでしょうか?また、どのようにすればよいのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 所得税法の給与所得控除額

    所得税法28条(下記参照)に、給与所得控除額の計算の仕方を書いてあります。 で、第3項の1号から3号までにわざわざ660万円までのことを記述しておきながら第4項でそれらを否定していますが、この第4項って、一体何者なんでしょうか。どういう経緯で現れてきたのでしょうか。第4項で計算せよというなら、一体どういう場合に第3項の1号から3号を使って計算するのでしょうか。第3項の1号から3号は、一体何のために存在しているのでしょうか。 (給与所得) 第二十八条  給与所得とは、俸給、給料、賃金、歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与(以下この条において「給与等」という。)に係る所得をいう。 2  給与所得の金額は、その年中の給与等の収入金額から給与所得控除額を控除した残額とする。 3  前項に規定する給与所得控除額は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額とする。 一  前項に規定する収入金額が百八十万円以下である場合 当該収入金額の百分の四十に相当する金額(当該金額が六十五万円に満たない場合には、六十五万円) 二  前項に規定する収入金額が百八十万円を超え三百六十万円以下である場合 七十二万円と当該収入金額から百八十万円を控除した金額の百分の三十に相当する金額との合計額 三  前項に規定する収入金額が三百六十万円を超え六百六十万円以下である場合 百二十六万円と当該収入金額から三百六十万円を控除した金額の百分の二十に相当する金額との合計額 四  前項に規定する収入金額が六百六十万円を超え千万円以下である場合 百八十六万円と当該収入金額から六百六十万円を控除した金額の百分の十に相当する金額との合計額 五  前項に規定する収入金額が千万円を超え千五百万円以下である場合 二百二十万円と当該収入金額から千万円を控除した金額の百分の五に相当する金額との合計額 六  前項に規定する収入金額が千五百万円を超える場合 二百四十五万円 4  その年中の給与等の収入金額が六百六十万円未満である場合には、当該給与等に係る給与所得の金額は、前二項の規定にかかわらず、当該収入金額を別表第五の給与等の金額として、同表により当該金額に応じて求めた同表の給与所得控除後の給与等の金額に相当する金額とする。

  • 20万円以下の雑所得は合計所得金額に含まれるか?

    配偶者の年間の給与所得が38万円(給与収入103万円)以下で、20万円以下の雑所得があり、合計所得が38万円を超える場合、配偶者控除を受けることが可能でしょうか。 雑所得は20万円以下だと確定申告不要ですので、この場合雑所得は合計所得金額に含まれないと考えてよろしいでしょうか。

  • 配偶者特別控除を受けられる条件について

    配偶者特別控除は、 配偶者の所得がゼロの場合でも、 納税者本人の合計所得金額が1,000万円を超えると、 配偶者の収入にかかわらず 適用を受けることができないとききました。 この納税者本人の合計所得金額というのは、 源泉徴収票で言う、給与所得控除後の金額のことでしょうか、 それとも給与支給計のことでしょうか? じつは、会社から貰った資料によると、 平成15年度の資料には配偶者特別控除は 給与所得控除後の金額が1003万円以下のとき適用、 とかかれていますが、 平成16年と17年の資料には配偶者特別控除は 給与支給計が1003万円以下のとき適用、 となっています。 うちの場合、給与所得控除後の金額は1000万を下回り、 給与支給計は1000万を少しだけ超えるので、 16年と17年は配偶者特別控除を受けたことになっていません。 税務所に電話して聞いたら、 1003万円というのは解せない、 給与支給計でいうと1231万円くらいが対象になる、 給与所得控除後の金額が1000万円以下が対象になる、 との事でした。 どちらが正しいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 市民税の所得控除の内容について

    市民税の所得控除の内、配偶者控除の所は配偶者の所得が年38万円(給与の収入総額103万円)以下の人となっていますが配偶者特別控除の所では単に配偶者の所得金額とだけしかありません。ここで言う配偶者の所得金額とは何を指すのでしょうか。収入額をさすのでしょうか。

  • 雑所得のある控除対象配偶者

    いろんなものを見ている内に訳が分からなくなってしまいました。基本的なことで恐縮ですが、ご教示ください。 一般では、「所得金額が38万円以下」という根拠は、103万円から65万円を引いたものだと思います。 控除対象配偶者の説明を見ていたら、公的年金等の収入がある場合、158万円以下(65歳未満は108万円以下)が所得金額が38万円以下になるとありました。どう計算すると38万円になるのでしょうか?

  • 配偶者控除の適用条件

    配偶者控除を受けるための条件について質問があります。 給与所得の場合(給与所得控除65万)があるので103万まで 控除が受けられ、所得金額では、38万まで控除が受けられると 認識しています。 そこで以下の計算方法は正しいでしょうか? 1.パートタイム収入65万円、為替取引収入38万円 下記の計算により所得金額は38万のため配偶者控除を受けられる。 給与所得65万-給与所得控除65万=0円 0円+38万円=所得金額38万円 2.パートタイム収入60万円、為替取引収入38万1円 下記の計算により所得金額は38万より大きいため配偶者控除を受けられない。 給与所得60万-給与所得控除65万=0円 0円+38万1円=所得金額38万1円 3.パートタイム収入65万1円、為替取引収入37万円 下記の計算により所得金額は38万のため配偶者控除を受けられる。 給与所得65万1円-給与所得控除65万=1円 1円+37万円=所得金額37万1円

  • 控除対象配偶者と配偶者控除の違い

    勉強していてわからない点がありました。 ご教示していただければ幸いです。 妻の収入が年間129万円で控除対象配偶者に該当しない、と設問に書いてありました。 これなら、当然、給与所得者の扶養控除など異動申請書に妻のことは記載しません。 ここまではわかります。 しかし、テキストを読み進めていくと配偶者特別控除という言葉が出てきて、 ここでは、収入が103万円超~141万円未満なら配偶者特別控除を受けられます、と書いてあります。 ということは、先ほど、出てきた妻の収入は129万円ですから、配偶者特別控除を受けられるのではないでしょうか??? 何かと何かの意味を混同しているのかもしれませんが、ご指摘いただけば幸いです。

専門家に質問してみよう