• ベストアンサー

『仕事と私とどっちが大事?!』って…

hiro14の回答

  • hiro14
  • ベストアンサー率31% (37/119)
回答No.10

はじめまして、30代既婚女です。 うーん、ケンカ両成敗かなって思います(^_^;)どちらもちょっとずつ思いやりが足りなかったような。。。 今回のことってお互いにパニックに近くなった末の偶発的な事故みたいなケンカじゃないかなぁって思います。 彼氏さんは質問者様にきちんと事前に希望届けのこととか、2人の将来のこととかを話しておいた方がよかっただろうし、 (ただ彼氏さんからすると海外研修の件は上司との面談前に話しているから”事前に話した”扱いになってるかもですね。「勘弁して」という質問者様の意思を受けて上司には”No”と仰ったのかもしれませんし) 質問者様の「海外?勘弁してよ…」というメールはこのままの文面ではなかったんでしょうけどちょっとキツすぎるような印象を受けます。 第一声で歓迎されてない、というのはずーっと心に残ってしまいますからね。 行ったら後はどうなるか知らないよ=別れるかもというのも、行くか別れるかを選択させるような印象を与えかねませんし、 後でいくら”待っているつもりはある”と弁解しても、質問者様の意思とは関係なく「仕事か私かと迫られている」という印象を残してしまったんだと思います。 私だったらどうするかなーと考えてみましたが(うちも海外研修、赴任含め短いものは3ヶ月から、長いものは3年まで色々機会があります)逆に第一声は「すごいじゃん!」。 ちょっとしてから「でも、ちょっと不安だな~。結婚とか子供とか考えると女の1年って短くないし…」と軽く揺さぶりをかける。 そのほうが自分の大目的である”結婚”には近道だと思うからです(笑)。 ちなみに1年の海外研修がきっかけで結婚した友人も知っています(ちなみに女友達のほうが1年研修)。 ピンチになったときにピンチのままネガティブ(別れ、浮気)に持っていってしまうか、 そのピンチをチャンスに変えるか(私も一緒に海外に1年渡ってスキルつけて帰ってくる!とか、このタイミングで海外挙式しちゃおう!とか)は その人の心がけしだいかなーと思ったりするのです。 男=海外、女=待つという図式が私にはちょっと不思議なので、相方が海外に居るというメリットをどうして活かさないのかなーと思ったりもします。 また、待っている間にほかの人と出会って電撃結婚というのもないわけじゃないと思いますが、個人的には結婚をそんなに軽く考えて欲しくはないなーと思ったりもします。

noname#115250
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >質問者様の「海外?勘弁してよ…」というメールはこのままの文面ではなかったんでしょうけど… はい。原文では「かんべんしてください。。。。」と送りました。 「まじで?!」と書こうかすこし迷ったんですが、面談してくる、という 彼からのメールのタイトルは『ドキ…』だったので、あまり行きたくないのかな、と判断しました。 私の心境には触れないほうがよかったのかもしれませんね。 ですが、そんなに行きたいのであれば(本心は彼のみぞ知ることであるにしろ)、 私が最初はいい顔しないとしても、それを説得して行けばいいんじゃないか?と思います。 >男=海外、女=待つという図式が私にはちょっと不思議なので、相方が海外に居るというメリットをどうして活かさないのかな… 一緒に海外に渡る、又は海外挙式、という選択は、現状ではちょっと考えにくいんですが、 (すみません。まず宗教・遠距離など、解決せねばならない問題が多いこと。この研修は単身者対象であること。  彼との結婚自体に迷っているということもあります。  そして私にも仕事がありますし、とにかく海外に渡ればスキルがつくというものでもありませんから…) 新しい視点でのご意見で、参考になりました。 研修が決まるのか決まらないのか、まだわかりませんが、もし決まったときは そのように考えてみようと思いました。

関連するQ&A

  • お仕事について

    今の会社に中途で入社しました。 ところが事前に聞いた話と業務内容も異なり、 成果を出すことができませんでした。 前職の派遣や下請業者で長期に就業した経験だけでは 現職の職能要件に対応ができませんでした。 (仕事がカス、新人以下、など暴言を受けることもありました) 先日上司と面談をしたのですが、 今後の仕事について相談があり、 ・今の業務を任せることは難しく、運用や事務などの仕事をやってほしい ・そうでなければ他社への転職など探したほうがよい など、遠まわしに話がありました。 上司と面談をしたのは、やはり自分が活躍できる場所がわからず、 将来的に不安です、、という話をしたかったのです。 上記のような話があったのはショックで、落ち込みが大きいです。 しかし今のままでは何もできず・・ 今回の反省も踏まえやり直す、、と言う観点では 他社への転職なども考えたほうが良いでしょうか・・?。

  • 仕事をクビにならないか不安になってしまいます!!

    障害者雇用で就職して1ヶ月が経ちました。 定期面談で会社の人と自分、支援員と会社の人がそれぞれ面談をして その結果、頂いたフィードバックではよくやっていると評価していただきました。 ところが、今日、 自分の隣に上司がデスクがあるのですが、 そこに、○○人材紹介会社 (会社名が普通と違い特徴があり、 自分を紹介してくれた紹介会社だとわかりました。) から電話があり、自分を担当してくれた営業担当の人と話を上梓がしている 電話を聞いていたのですが、 上司が、何の話をしているかわかりませんが、 「いまはよくやっている」「先のことはどうなるかわかりませんが」 といっていました これは、自分のことをいっているのか?別のことを言っているのか分かりませんが、 上記のような内容だったので、自分のことかと思い、今はよくやってくれているが 先の契約はどうなるか分からないという意味かと思い、ショックをうけました。 もっと一生懸命仕事をしなければならないのかなぁと思って焦る気持ちと この仕事を辞めたくない(とてもいい環境だから)気持ちが強く湧いてきました。 黙々と日々の仕事をこなすしかないですよね? また、もしクビになる、契約を着られた場合は仕方がないので新しく仕事を探せばいいだけですよね? なんともはや、悲しいきもちです。もっと評価してもらっている気がしていたのですが、 与えてもらっている仕事はきちんと行っていると思うのですが、何がたりないのですかね?? 構造的に、障害者を雇ってみたけど、やっぱりいらないかなと 私の頑張りとは別に障害者雇用事態に疑問をかんじていたりするんですかね? 不安です(><)

  • 仕事が不安で不安でたまりません…。

    人生で初めて、仕事でお客様先に伺います。 とあるIT企業に勤め始めた22歳の女性です。 4月と5月は自分が勤める会社内でずっと研修を行ってきました。 自分が入社している会社には正社員として雇われているものの、取引先のお客様の会社に入り込み、そこで仕事をしていきます。 要するに客先常駐型の仕事です。 派遣という方が分かりやすいかもしれません。 先日お客様先の会社の方と面談をし、私のことをとても気に入ってくださったそうです。 2度目の面談は無しで、まずは1週間研修期間としてうちに来てくださいと言われ、月曜日に初めて仕事をしに出社します。 プログラマーとして入社したと言っても、文系の大学出身、2ヶ月しかプログラミングの勉強はしていないので、技術は皆無です。 お客様もそれはご存知です。 私に対して技術も知識も全く期待していないとは思います。 技術面では期待していないものの、おそらく人柄ややる気などの面を考慮して気に入ってくださったのではないかと推測しています。 ただ、1時間40分ほどの面談しかしていないのに、高評価をいただいたことがかなりのプレッシャーとなっています。 私が働く予定の会社は社員に対する評価が厳しく、仕事ができないと判断されたら契約も容赦なく打ち切られるようです。 下手に第一印象が良かった分、仕事ができないと 「なんだ。良かったのは面談のときだけ?見かけ倒しか。」と思われやすいのではないかと不安です。 頑張って、努力して、前向きにやっていくしかないのは分かっていますが、 本当に不安です。 失敗したり、仕事ができないやつだと思われたくないという気持ちが強いです。 社会人をなさっている皆様に、なにかアドバイスを頂きたくて投稿しました。 どういう心持ちでお客様のところへ行けば良いのでしょうか? 研修では、元気がよかったらそれだけで可愛がってもらえるとは教えられましたが、 本当にそうなのでしょうか?

  • 上司との関係、今後の仕事について

    長文ですみません。 上司が裏で何を考えているのかわかりません。 表面上は「●●ちゃん」とか私のことを呼び、やさしく話しかけてくれます。が、裏で私の批判をしているみたいで…。 「態度が悪い」とか、ちょっとしたことを言う上司みたいなので、自分でも気づかないようなささいな態度や事実を気にして、 直接私には言わず、影で上司同士で話しているようです。 挨拶しているのに「声が小さい」とか、病気で有休いただく時も 嫌みのように「どんどん休んで。毎日病院行っても良いよ」と言われました。 被害妄想かもしれませんが、このままだと、私、予期せぬ部署に異動させられてしまいそうな予感がしています。 今の仕事は好きで、仕事自体の実力は、自分で言うのもどうかと思いますが、社外の人からもとても評価されていると思います。結果も出しています。 (その上司は私のことを良く思っていないようですが…)数ヶ月前に上司が大きく変わったため、急に異動が多くなり、社内の変化がめまぐるしい状況です。 正直ついていけず、自分はもう実力が身に付いていて、他の人を成長させたいという理由で、今までの仕事をもう任せてもらえなくなる予感がしています。 研修などもあるのですが、受けさせてもらえないんです…。私はもう会社に長く勤め、同じ職種の人間がいるんですが、 私ばかり力をつけてしまっていて逆にそれが上司は良くないと感じているようです。 もう職場の中では長いので、もうすぐ辞めるとでも思われているみたいです。 そして、私は「自分が成長したい」という気持ちが強いせいか、他の人間を教える立場は向いていないと感じているようです。 その上司は、私の実力なんて認めてもらえていないんです。これだけ頑張ってきたのに。 数ヶ月前に上司がかわり、私自身がどんな仕事をしてきたのか、その上司は知りません。なのに、どうしてこんな扱いをされなくてはいけないのでしょか? 新しく入った上司の命令で、もう、今よりこの仕事を任せてもらえないような場所に異動せざるを得なくなるかもしれません。 そうなったら、もうこの会社にいる意味はないし、退職せざるを得ないと感じています。 でも、この仕事は好きで続けていきたいと感じています。いつ何を言われるか恐くて仕方ありません。 こちらの意見も聞かずに、どんどん決められてしまいます。 私が悪いのでしょうか?このような上司とどう付き合ったら良いのでしょうか?

  • 彼女が海外で仕事をすることを考えています。

    彼女が海外で仕事をすることを考えています。 31歳(男)ですが、現在の彼女(26歳)が海外である職業に付くことを希望しています。 このため彼女は、来年にはそのための試験を受けて、再来年までには海外での活動を考えていることを私に打ち明けてきました。 その打ち明け話の中では、やはり海外で仕事をすることの難しさから一度は諦めかけていて、今でも正直迷っている、と話しておりました。しかし、どうも自分といると励まされるらしく、再度その夢を追いかけたくなっているようです。 現在はこの夢について悩み中で、5月末に一人で海外に研修旅行に行き、この旅行を踏まえて将来を決めて報告すると言っています。 渡しとしては正直、彼女に海外には行って欲しくなく、出来ればこのまま一緒になれればと考えています。 しかし、彼女の夢なので、それを諦めて欲しいとも言いづらく悩んでいます。 6月頃に彼女から伝えられる回答を待つのは正直辛く、毎日苦しい気持ちでいます。 出来れば私の方から何か行動出来ないか?と考えてはいますが、それも上手く思いつきません。 皆様から、何か良いアドバイスがいただければと思います。 ご回答、よろしくお願いいたしいます。 ※長文・乱文を最後まで読んでいただいてありがとうございます。

  • 彼を信じることができません。

    以前にも質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7377248.html 元カノ!?と連絡を取り続ける彼を信じることが 出来ません。 苦しいです。 彼は元カノ!?とは良い友達だし、元カノ!?には 私の存在(彼女ができたこと)は伝えている。 といいます。 このことで何回もケンカになり、別れそうにも なりました。 彼と海外にいる元カノ!?とはフェイスブックを通じて 主に連絡を取っていたのですが、結局先日の大ゲンカの後、 彼が元カノ!?を友達から削除する形で今は、落ち着いて います。 でも、まだ陰でこっそり連絡を取り合っているのでは ないかと不安になってしまいます。 これは、彼を信じることができない私の問題なのでしょうか。 でも、不安で不安で仕方ないんです。 どうやって気持ちの整理をつけたら良いのでしょうか。 子供じみた質問をして申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 仕事に対する気持ちの切り替え方

    今年新卒で就職した者です。 SE候補として半年働いて来たのですが、仕事が辛くて仕方ありません。 未経験から入社し、入社直後の研修は本当に難しかったですが毎日必死に勉強して結果を残すことが出来ました。 ですが、研修中に辛いながらも楽しいと感じていた分野には実務についてから一度も触れることはなく、研修では触れることもなかった分野での仕事を行っています。 その内容は私にとってはとても苦手で、正直に言って面白いと感じられる点が一つもありません。 先輩に質問する時も、質問事項をまとめてから聞くのですが、私があまりに検討外れな認識を持っていたりするせいで話が通じないことがあり、最近は呆れられてしまっている気がします。 説明してもらっても説明の内容が理解できなくて頭が真っ白になる時もあります。 楽しいと感じていた分野での仕事が出来ないか上司に話してみましたが、そういう仕事はないとのことでした。 辞めてしまいたいと毎日思いますが、今辞めても次は無いし、少ないながらも任されている仕事を投げ出す訳にもいきません。 何か資格をとることを目標に勉強し、その目標を達成できたら転職を考えてみようかとも思っていますが、今辞めたい自分と辞められない自分とで気持ちの整理がつかず、前向きになることが出来ずにいます。 気持ちの切り替えというか、ある程度「こういうものなんだ」と割り切って今の仕事や勉強に向き合い、前に進みたいのですが、頭では切り替えられても気持ちがついていきません。 こういう時、どんな考え方をしたらいいでしょうか。 馬鹿な質問だとは思いますが、本当に考えがまとまらなくて困っています。 何でもいいのでアドバイスを頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 今の仕事について

    私は、今の仕事に入社してから、10ヶ月が経ちます。 私は、他の人に比べて仕事の覚えが遅い為、早く他の人と、同じぐらいのレベルに追い付きたいと常に、思っています。 私は、いろいろ試行錯誤しながら、やってみたりするも、うまくいかず。 自分で自分を責めてしまい。 できない自分がものすごい腹立たしくなっています。 上司からと面談をする時、「なにか努力しているの?」とか聞かれますが。 自分でいろいろ考えて実践していることを伝えたくても、上司から否定されてしまったり、こいつの考えていることは、バカだと思われたくないと言う気持ちがあり、上司にうまく伝えられません。 どうしたら良いでしょうか? スキルアップして自分に自身を持って仕事がしたいです。

  • 仕事で忙しい彼

    結婚を決めてる彼がいます。彼は大手企業の営業マンです。とても仕事が忙しく、最近は、夜中まで働き、休みも、仕事と併用して、研修があり、日曜だけみたいな状態です。彼はとても優しい人なのですが、今まで喧嘩をしたりすると、何の連絡もよこさないで、勝手にどんどん悪く考えて、しまいには、別れると言ってきた事があるのです。それから私は、連絡がないと怖くて。毎日メ-ルと電話はくれるので。昨日楽しく過ごしたのに、今日夕方まで何の連絡もくれませんでした。またなんか怒ってしまったのかと不安な気持ちでいたら、電話通じて、私のことは関係なく、昨日楽しかったから、明日のこと考え出したら嫌になり、とにかく休みたくて、スイッチが切れたのか何もする気力がなかったと。私がまた不安になっているだろうとは思っていた。私のことでどうのこうの思ってるわけじゃないとメ-ルしたかったけど、どう書けばわかってもらえるかなと考えたら、書けなかったと。仕事病なのか、明日からまた始まると思ったら憂鬱になったと。私ならどんなときでも声聞きたいと思います。男の人は、仕事で詰まったり、スイッチがきれたりすると、どんなに愛してる人でも放っておくことができるものなのでしょうか。彼は、気持ちは変わらない。ただ、今の自分の状態を伝えるのにどう話そうかと悩むのも、もやもやしてしまう。ちょっと休みたいだけと。ごめんねとさっき電話きましたが、少しつんけんしてしまいました。私は、彼の気持ちを大切にしたいのですが、理解しようとしてるのですが、なんか疲れてきてしまって。仕事が忙しい男性や、そんな彼、旦那さんをおもちのかた、どう理解すればいいか。また、どう接すればいいかをおしえてください。長文ですみません。

  • 仕事を休みがちな彼(長文です)

    お互いに結婚の意識をもって、2年程、付き合っている彼がいます(お互い20代後半、会社員です)。 喧嘩をすると仕事を休みがちな彼について、ご意見下さい。 元々、性格や考え方に大きくズレがあると感じる部分がありながらも、他の部分で好きで付き合ってきました。 ただ、やはり意見が合わなかったりすると、小さな事がきっかけで喧嘩をしたりします(2ヶ月に1回くらい)。 自分でいうのも変ですが、私は結構サバサバした性格で、喧嘩も一時の気持ちの高ぶりでしてしまう事だと思うので いつまでも意地をはらずに「ごめんね、仲直りしたい」と言ったり、言われたら、とりあえずはそれで喧嘩については終わりにできます。 もちろん、そこでの勘違いしてた事や、ひどいことを言ってしまった事、不安や不満に思っていることをそのままにはしないよう心がけてます。 ただ、まずは「仲直りしよ」といって気持ちをお互いに向けられるようにしてから、すれ違った部分を話し合いたいと考えています。 しかし、ここが彼と私の違う所なのですが、彼は全てが自分の中で納得いかないと「仲直り」できないのです。 ですから「ごめんね、言い過ぎた。仲直りしたい」と素直に向き合おうとしても 「はなしたくない」や「考えたい」と言って距離をおこうとします。 当然、その間わたしに対しても「少しは自分の事だけじゃなくて、どうして、俺がこういう気持ちになったのか考えてほしい」と言います。 考えるのはいいんです。 ただ、まずは「ごめんね」と「一緒にいたいから仲直りしたい」と感じることが、大切だと思ってしまうので、 考えるといっても彼が望むような事を考えられてるか、あやしいところです。 とにかく喧嘩をすると、「仲直りしよう」と言っても、彼に受け入れてもらえないので 「考えたい」とか「考えてくれ」といわれたら、彼が落ち着くまで待ちながら考えみるのが、いつものパターンです。 大体、3日~1週間くらいすると、彼から「なんで会いたいって言ってこないの?」とか「嫌いになった?」とか、 しまいには「他の男と会ってるの?」とか言ってくることもあります。 彼自身、すごく不安になってしまったんだと思い、優しくするとやっとそこで意地をすてて話しくれるという感じです。 正直、このパターン自体も付き合ってく上で疑問ではあったのですが、 慣れてしまったのもあり、「人によって気持ちに整理をつける時間は違うから」という気持ちでやってこれました。 前置きがだいぶ長くなってしまったんですが、ここからが悩んでいるところなんです。 距離をおいてる期間、彼が仕事を休みがちなんです。 (朝夜など、出かける時はお互いにメールだけはする約束になってます。) 「体調よくないから休むね」とか「起きれなかったから休みにした」とか。。。 喧嘩してないときは仕事に対しても前向きで頑張っていて、 私は彼のそういう仕事に対して威力的なところに惹かれて付き合いはじめたのですが。。 前に彼に喧嘩してると休みがちになる事を少し聞いたら「関係ないよ」「たまたまだよ」と言うのですが、 ほんとに喧嘩してる時に限ってと言ってよいほど、休むんです。 私は恋愛と仕事は別だと考えてますし、男性は特にそうだと思ってたので、 彼の弱さや甘さとしか見れなくなってきていて。。 はじめは見て見ぬふりしてきたものの、不信感が募ってきています。 正直、喧嘩して時間おくのは、我慢できるし、理解もできます。 ただ、喧嘩のたびに仕事を休みがちになるというのが、理解できないし、 正直、理解を示してよいところなのか、激しく疑問です。 また、喧嘩をすると休みがちという事で精神的・肉体的に強いとは言えない彼との結婚生活を考えると 不安だし、不満という気持ちも拭えません。 別れることも考えた方がいいのか悩んでいます。 ここで別れることも視野に入れるのは大袈裟でしょうか? まとまりのない文章で申し訳ないのですが、似たような経験された事がある方、 経験がなくとも思うところのある方、ご意見いただけると助かります。 よろしくお願いします。